表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
191記事以降
198/1049

【受験:経験談】受験生は一年間で「月刊 大学への数学」を毎月毎号買え、と言う理由。

☆☆☆

 突如始まる質問コーナー。第11回。

 このコーナーはツイッターに流れる質問箱に作者が答えていくコーナーとなっています。第11回目からは数字で第何回目かを表そうと思います。

 ではいってみよう。(読みやすいように回答に行間を空けています。)



Q.大学への数学についてなんですが、どのくらいの頻度で買ってますか?毎月買ってたりします?


A.二つ質問が来ていて、内容が被っているので片方だけに回答します。


 まず、私は受験生ではなく、大学を精神病により中退し、現在はパートタイマーで働いています。


 そんななか、2021年4月から毎号買うようにしました。これは受験のためではなく、統合失調症による認知機能障害を止めるために、論理的である程度安価な書籍を買っておこうとしたためです。


 受験生時代では、2浪目に県庁所在地のある予備校の寮に入ることになり、「月刊 大学への数学」を毎号買いました。当時は「大学入試の基礎がため」というコーナーがあり、それを予備校の自習時間に、ストップウォッチを使って、「何分で解けたか」「解けたとしても解答がエレガント(短い文章)で解けているか」を機械的に繰り返して演習を行っていました。


 すると、秋ごろには文系数学ですが、予備校内で断トツトップを取ることができました。その時の偏差値は78.0でした。東大や京大を多く出す予備校だったので、嬉しかったというよりも、「大学受験ってこの程度か」という気持ちのほうが大きかったです。講師に頼っていた現役時代や一浪目は何をしていたんだろうか、という気持ちになりました。


 私の時はセンター試験だったのですが、不眠症で二日目に吐きながら受験したので、残念ながら京大などは諦めました。


 現在の大学への数学には基礎問題が不足していますが、3月号の別冊を買うこともお勧めします。とにかく予備校や学校の講師を信用しないでください。


 大学への数学は、毎月買って全号で網羅する形になっているので毎号買わないと意味が無いとまで思っています。苦手な教科の月だけ買うと、本当は自分は別の分野が苦手だと気付かずに受験を迎えてしまいます。毎号買うことをおススメします。


 大学への数学はかなり難しいですが「角度の高いスキー台を練習していたら、普通のスキー台が怖くなくなった」という名言があります。受験にもこれは確実な戦術となります。大学への数学レベルの記述が普通になったら、予備校の出す問題なんて「あ、こんな簡単だったんだ」と思えるようになるはずです。頑張ってください。


 この質問と答えは、「統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)」で使わせていただくことをご承知おきください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ