表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
161記事以降
163/1049

【受験:論考】来年度に大学受験を控えている受験生よ、『大学への数学』をとにかく毎号買いなさい。英語は……

☆☆☆

 記事内に「わんこら式」と出てくる可能性がありますが、「わんこら式」とは『わんこら式数学の勉強法(受験生、小学生から中学生、高校生、大学生、社会人まで通用)』(https://wankora.jp/blog-entry-1295.html)に出てくる勉強法になります。私自身が生み出した勉強法ではないことを、ここに明記しておきます。

☆☆☆


☆☆☆

 特定の個人、組織、団体を誹謗中傷する意図はないことをここに明記しておきます。

☆☆☆



 来年の大学受験で、大学受験を受けようと考えている人はみな、読んでほしい記事になっている。


 簡単に言えば冒頭の注意書きに書いた「わんこら式」を広める、というか《《それこそがどの科目であれ勉強の本質だと思っている》》から記事を書いている。少しでも有益な情報になればいいと思う。


 受験生に実は、授業は特に必要ない。特に地方に住んでいる受験生は、たいした実力のない《《講師》》というのがたくさんいて、その講師が教える予備校に通うほかはない、という受験生が大勢いると思う。それにものすごく高いお金を払って。


 はっきり言おう。地方にいる人気講師にお金を注ぐなど無駄なのである。なぜなら、彼らは本当に実力のある講師陣が著作した書籍を、ただ生徒に受け流すだけであり、それならば、生徒が《《直接本当に実力のある講師が書いた書籍を読む》》ことが、もっとも効率的な勉強法だからである。


 では、具体的に何をすればいいのか。

 数学では、『大学への数学』を毎号買うことを勧める。そして簡単な問題を解き、その後、解答を見て、解答をノートに写して暗記する。それだけでいい。

 「自分の頭で考えろ」という主張は大体無視していい。自分の頭なんてたいしたことがないという生徒が大半だと思うからだ。だから、解法を《《教材から盗む》》感覚で勉強を続けていったほうがいい。理解できない箇所があってもとにかく写せ。理解できないなら、その解法が定義だと新しく脳をアップデートし、暗記するほかはない。その際に、私の経験上、急激な眠気が襲ってくるが、机に突っ伏して寝てもいい。脳がアップデート中なのだ。目が覚め起きたら、理解できなかった解法も揺るがない定義の一つとして、暗記できていることと思う。


 あと、問題集は共通テストと志望校の過去問、すなわち赤本だけでいい。大学によって決まったクセがあることが分かると思う。共通テストでも、問われ方は根本では毎年同じであることが理解できると思う。予備校の人気講師が教える、重箱の隅をつつくような問題は、本番ではまず出ないのだ。


 英語は『英文標準問題精講』や、涼宮ハルヒの英単語、速読英単語、リンガメタリカなど、《《日本語と英語が一対一に対応している参考書が一番良い》》。文法はロイヤル英文法をひたすら読めばいい。リスニングは、英単語帳に付いているCDを寝る前にウォークマンか、もしくはスマホで10分くらい聞くのを《《毎日》》やれば充分対策できる。大事なことは、毎日やることだ。


 問題集は、共通テストと志望校の過去問だけをやればいい。これはどの教科であろうと同じことだ。


 古文は『読み解き古文単語』が一番いい。別の言語を学習する際には、英語の時もそうだが《《一対一に対応していて、なぜこの単語がこの意味なのか、この文法がこの意味なのかを理解することが大切になる》》


 物理、化学、生物、地学など理系科目は、数学と勉強法は同じだ。


 世界史、日本史、倫理政治経済はとにかく教科書を読むこと。アンダーラインを引っ張り続けること。また社会科目で論述が出される大学があると思うが、これはチャンスだと思えばいい。教科書に載っていない知識を解答で吸収することができるからだ。山川出版の『詳説世界史論述問題集』などがよいと思う。使い方は「わんこら式」と同じだ。


☆☆☆

 私は恥ずかしながら二浪した。そして志望校であった旧帝大学にも受かることはなかった。その全ての原因は、「予備校講師、学校の講師を信じすぎた」点にあると自覚している。特に地方の高校生などは、塾などに高いお金を払わずに、Amazonなどで参考書を買うことのほうをオススメする。少し都会に住んでいる人ならば、県庁所在地にある大きめの書店で参考書を見てみることをオススメする。


 講師の指導力不足によって、地域によって教育格差が広がらないことを願ってはやまない。


☆☆☆

 ・体験談があります。

 【受験:経験談】受験生は一年間で「月刊 大学への数学」を毎月毎号買え、と言う理由。(https://kakuyomu.jp/works/16816452221466841294/episodes/16816927862241441723)


☆☆☆

 ・書ききれなかった補足があります。

 【受験:論考】受験での絶対的な基本は、「教科書内の演習+教科書ガイド、過去問」。(https://kakuyomu.jp/works/16816452221466841294/episodes/16816927862359095380)


☆☆☆

 ・大学時代の違和感も書いています。

  【過去】私が塾講師のアルバイトをしなかったわけ。(https://kakuyomu.jp/works/16816452221466841294/episodes/16816927862366466110)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ