表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
151記事以降
156/1049

【疑問:人間関係】友人を一人失ったかもしれない。友達と話したことをブログに書くことは友達側からしたら不快なことなのか?

☆☆☆

 特定の個人、または組織に誹謗中傷を目的とした記事ではないことを明確に記しておきます。

 また、友人とLINEは「公表された著作物」に一切触れていないので、引用することは無く、そのようなニュアンスのやり取りがあった、とだけ記しておこうと思います。

☆☆☆


 『【ウクライナ情勢:考察】歴史主義だけにかたよると、間違った帰結を生むことになる。』


 みたいな記事を書こうと思っていた。それは、友人との会話の中でたまたま生まれた発想だったし、友人に『【ウクライナ情勢:考察】歴史主義だけにかたよると、間違った帰結を生むことになる。』といった記事を書いていいか、一応尋ねてみた。


 返答としてはNOだった。というか、説教のようなことを聞かされた。「私が友達としてLINEで話したことを勝手にブログにあげられるのは、どれだけ不快かわかっているのか」といったニュアンスで返答が来た。「これからも、ブログのネタとして私と会話しようとするのならば、友達をやめる。不快極まりない。そんなことしてたら友達がいなくなっていくよ」とのことだった。


 私はあせった。統合失調症になってから、自由に話せる友達がいかに大事かを充分に理解し、友達だけは大切に付き合っていかなければならないと強く思っていたからだ。


 社会人で、パートタイマーで、これから先友達が増えることはまずないだろうと見越して、せめてもの学友や部活の友人だけは、これから先もつながりを大切にしたいと心の底から思っていたのだ。


 だが、友達は減ってしまったようだった。ブログを進めるうえでも充分承知していることの一つに「人と自由に話さなければ、新たなアイデアなど生まれるはずもない」ということだ。孤独に、一人、部屋の中にいても、何のアイデアも浮かんでこないし、アイデアの種となるのはテレビの報道くらいのもので、《《ひとりでは、何のアイデアも浮かばないし、浮かんだとしてもたいしたアイデアではない、》》というのを重々承知している。


 友達を、ブログのネタにしたいという気持ちはないのだ。人と会話して、そのあと孤独になり、たまたま考えて出てきたアイデアを書き記したいと思うのが本音のところなのだ。「これは真ではないのか」「この考えはこうなって、こうなっていくから、こういう帰結を生むのではないか」と新たなアイデアが浮かぶのだ。それを、一応文章という形で残しておきたい、と思うのは私がおかしいからなのか。


 「自分の発言を勝手にブログに使われたら不快だと思わないのか?」と問われ真剣に考えて「思わない」とだけ答えてしまった。夜中にポパーの『寛容な社会であるためには不寛容な出来事に対しては、不寛容な姿勢で臨まなければ民衆の自由は無くなる』という言葉を思い出し、やっぱりブログに書いておこうと思ってしまい記事にした。


 その友人からは、今朝から既読すら付かなくなった。友人を一人失った。統合失調症を悪化させる出来事とならなければいいが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ