表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
121記事以降
122/1049

【実存哲学】実存について(キルケゴールからハンナ・アーレント、サルトル、カミュなど)

☆☆☆


 こちらの元記事は『哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』内の『実存について(キルケゴールからハンナ・アーレント、サルトル、カミュなど)』(https://kakuyomu.jp/works/16816700426481165138/episodes/16816700426597246449)になります。


 文字数は、2599文字で1000文字程度で記事を書いているので、少し長く感じられるかもしれません。実存哲学についての変遷や、実存主義とは何か、実存という言葉そのものについて書き記しました。哲学レベルは決して高くはないので、楽しい入門書レベルで読んでいただけると幸いです。


 では、本文をどうぞ!


☆☆☆


 今まで、実存、実存、って当たり前のように言ってきて、実存を簡単なように使ってきたのですか、そもそも、哲学科で実存哲学をやるか、習わない限り、もしくは独学で得ようとしない限り、実存という言葉を使うことはそう無いと思い至りました。


 ざっくり書きます。

 実存、その意味は、哲学者によって異なります。

 ……えって感じですよね。私も最初は、一つの言葉に一つの意味が正確なのでは、と思っていました。しかし、実存という言葉は、近代哲学史により変遷を辿ってきた言葉なのです。


 じゃあ、最初に実存という言葉を使い始めた人間は誰でしょう。

 それが、デンマークの哲学者、セーレン・キルケゴールです。

 最初に使いだした、ということで、僕もキルケゴールが唱える実存こそが、真を捉えていると考えています。


 次に的を得ているのはフランスの作家、カミュだと思います。カミュはコロナ禍の中、『ペスト』で注目が集まった作家さんですね。残念ながら、僕がカミュの『異邦人』しか読んでいないので、その作品以外で評価することはできませんが、『異邦人』は、ジョン・ポール・サルトルの『嘔吐』よりも確実に、そしてより正確に実存について捉えていると考えています。


 では、実存とは何か。それぞれの哲学者の実存をざっくりとまとめてみたいと思います。


 キルケゴールの実存:《《主体性とは真実である》》

 サルトルの実存:まだ価値の定まっていないない人間

 カミュの実存:概念上ではない、そのままのもの

 アーレントの実存:人間


 キルケゴールの実存に、傍点を振ったのは『哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』という、キルケゴールの著作に、そのまま傍点が打ってあり、それこそが本当に矛盾のない真実だと、私も共感したからです。


 簡単に言えば、自分がいる、見ている、認識している、それは真実だよねってことです。

 デカルトのコギトと同じではないか、という批判もあるかもしれませんが、デカルトのコギトは邦訳として「我思う、故に我有り」だったり「私は考える、そして私は有る」と《《考える》》ことが、自己の存在証明になっている、と訴えています。しかし、これはかっこつけすぎだと思います。


 実際に、なんにも考えていなくても、私は存在します。私はいます。理性的な人だけが人間である、という風に捉えることができそうで、理性主義に陥る可能性もあります。


 なあんにも考えなくても、自我は存在するのです。

 それだけが真実です。


 それだけに、キルケゴールの「《《主体性とは真実である》》」とは、まさに名言だと思います。他人? いるかわからないよ。自分はいる。確かに、それだけは確実。


 サルトルに移りますか。

 サルトルの名言で「実存は本質に先立つ」ってのがありますね。簡単に言うと、人間にはそもそも価値はない。行動して初めてその人が何者であるかの価値が付けられる、ということです。


 サルトル研究者のドナルド・D・パルマーの本『サルトル』から、サルトルの「実存は本質に先立つ」という言葉をうまくかみ砕いた例が載っています。


 例えば、山の中腹に巨大な岩が道をふさいでいた、と仮定しましょう。


 Aさんは、その岩を観察し始めました。その人は『研究者』という本質を得ることになりました。

 Bさんは、その岩を丁寧に模写を始めました。その人は『芸術家』という本質を得ることになりました。

 Cさんは、その岩の大きさから、山に登るのを諦めました。その人は『敗北者』という本質を得ました。

 Dさんは、その岩をよじ登ろうと、果敢に岩に立ち向かいました。その人は『勇者』という本質を得ました。


 大事なのは、ここで例に出した4人とも、岩に遭遇する前は、何の本質も持っていない、ただの人だったということです。サルトルはこの状態の人たちのことを実存と呼んだのです。


 なんの価値もないもの、人のことを実存と呼んだサルトルです。ドイツ留学中に現象学に触れ、そのような価値観を持つようになったそうです。


 ハンナ・アーレントに移ります。


 ハンナ・アーレントはアーレント著『政治思想集成2』を読んでください。そこに、実存主義の変遷と、己の実存主義について書かれています。


 アーレントの実存は、人間です。深いことは覚えていませんが、キルケゴールの実存を他人も人間であると拡大解釈したものになっています。私も実存、あなたも実存。よって実存=人間、の立式が成立します。


 アーレントの実存の特徴は独我論から離れていることです。ここがキルケゴールの実存の全く異なる実存の提言です。


 最後に、アルベール・カミュで締めようと思います。彼の小説では、文字という概念にとらわれることのない、そのままの人間生活が書かれています。


 言葉にしたら、現実を集約してしまいます。実際の現実は、言葉という情報だけでは、決して語りつくすことのできない、生々しい困難が待ち構えています。


 例えば、暑さ。うだるように暑いときは、人は暑いこと以外考えられず、「暑い」とだけ思います。


 そこで、小説内の場面ですが、裁判にかけられた主人公は、法廷の中で証言しようとします。その際に描写されているのは、法廷内の暑さ、そして法律という言葉の概念を仕事とする裁判官が、扇子を持ってパタパタとあおいでいる姿。主人公は「太陽のせいで殺人を犯した」と証言します。暑さで頭が冷静ではなかった、という意味で証言をしました。それを聞いた聴衆達は一斉に笑い出し、「やはり殺人に手を染めるような、頭のおかしいやつだ」と思い始めます。そして《《その時もまた、聴衆達は太陽からの熱による暑さに耐えきれず、扇子であおいで聞いているのです》》。


 偉いも何もなく、ただ同じ人間として、カミュは登場人物たちを描きます。そのような点から、カミュの実存とは、概念上には存在しない、そのままのものとして、人間を事細かに分析するのです。



 ……いかがだったでしょうか。

 実存にはたくさんの種類がありますが、実存哲学の出発点はセーレン・キルケゴールに始まります。現実の中で真であること、現実の中では、注意深く観察すると偽であること、真とは認められないこと、すなわち僅かでも疑いようのあるもの。それを見つめていくのが実存哲学の一歩目です。この世の常識にとらわれず、「このことは本当に真なのか、それとも偽である可能性があるものなのか?」という問いを持って生きていければ、人生の当たり前の風景も、少しは変わって見えるのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ