表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
111記事以降
111/1049

【ウクライナ情勢:考察】ゼレンスキー大統領は”英雄”となるのか、リーダーとしての”失策”に終わるのか。

☆☆☆


 私はただのフリーターであり、国際政治専門家でもなければ国際戦争研究家でもありません。ただの一市民の考察としてお読みください。


☆☆☆


 ウクライナのゼレンスキー大統領は守り勝てば英雄となり、ロシア政権に支配されれば、市民に退避を呼びかけなかった『失策した大統領』ということになります。


 しかし、民主主義国家からは今後、英雄ともてはやされるのは間違いないと思います。勝っても負けても『専制国家に最後まで逃げずに戦い続けた英雄』という称号を与えることとなると思います。


 しかし、ロシアがウクライナの特にキエフを占拠し、ゼレンスキー政権を打倒した後では、ロシア政権は、『ウクライナ側にも多大な被害を出してしまった。また、もちろんロシア側にも兵士などに多大な被害を与えてしまった。ロシア国家にも、経済制裁を与えるなど、ロシア市民にも多大な損益を与えてしまった。それらは全て、ゼレンスキー大統領がロシアの要求に一切妥協をしなかった、彼の失策せいで、ウクライナ、ロシア両国に多大なる被害を与えてしまった』という見解を示すことになると思います。


 ウクライナ侵攻が始まった当初はNATO側も慎重で、静観するのが正しいと判断していました。しかし、国際世論の高まりやウクライナ軍や市民の必死の抵抗、並びに難民化に対し、NATO側は動くことになりました。しかし、NATO側はロシアに経済制裁を科す、並びにわずかな兵器の供給にとどまり、NATOとウクライナとの国境線に軍備を拡張するなど、ウクライナ側を支援はするものの参戦はしないという路線を強固に貫いています。ウクライナからロシア軍が──例えばロシア内部で何か動きがあるなどして──勝手に撤退してくれることを一番に望んでいるはずですが、自分たちが《《戦場に赴く》》ということは一切しないと思われます。NATOに対しては制空権の問題など、戦争が激化するにつれてウクライナ側も不満を募らせているという報道が流れています。『ウクライナの次に侵攻が行われるのは、あなたの国だ』というウクライナからの警告のような声明も出ています。しかし、NATO側は、ウクライナでロシアの進軍は止まるだろうと予測し、ウクライナ市民への人道支援、難民支援は実施するものの、NATO側の国々にはロシアの放銃は向けられないと読んでいます。NATO加盟国に攻撃を加え、第三次世界大戦の様相をプーチン政権自らが行うとは到底考えられない、というのがNATO側の考えで、自分たちから蜂の巣をつつくような行為はしないのが、現在のNATOの立ち位置です。


 ゼレンスキー大統領は、NATO側からしたら専制国家に最後まで抵抗した"英雄"として歴史に名を残そうとするでしょう。しかし、初めから、ロシアの要求をある程度妥協し、停戦協定に早くから結んでいたのなら、ウクライナでこれからも増え続けるであろう、多大な人的被害は免れた可能性があります。国のリーダーとして『譲歩する』という選択をするのは大変勇気のいることですが、それができるのは大統領だけです。例え、国内の支持率が急低下しようが、ゼレンスキー大統領自らが政権を奪われようが、国民の命を守る選択をすることもまた、リーダーとしては必要な判断措置なのではないかと思っています。


 どうか、ロシア軍の侵略戦争が泥沼化しませんように。

 どうか、ロシア政権が暴発し核を使ったり、NATO全軍に宣戦布告をするようなことがありませんように。

 とにかく、一人でも多くの命が救われることを願っております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ