表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)  作者: 井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー
101記事以降
105/1049

pv数、増えてほしい。♡数も、できれば増えてほしい。☆評価も、贅沢を言えば増えてほしい。このブログのフォロワーも増えてほしい。ツイッターのフォロワーも増えてほしい。

 昨日、ツイッターにこのような投稿をした。


☆☆☆

僕がブログで目指しているのは


①統合失調症でも馬鹿な人ばかりではないことを証明したい。

②統合失調症で生きる人が、不遇な目にあっていることをできるだけ多くの人に伝えたい。


の2点だけです。統失がバカにされない世の中やインターネットになってほしいと願っています✌️

☆☆☆


 ということで、今日もカクヨムというよりも収益化を目的としないブログのようなものを書いている。


 平日で。

 課内異動が行われ、帰る間際は完全に暇になった。定時になってもいないのに、時間を潰すためにコートを着たりしていた。普通なら定時がしっかり過ぎた後にコートは着るものだと思う。


 職場からは嫌われるなと思った。いや、嫌われることもないかもしれない。ただのパートタイマーだ。逆に定時を過ぎすぎると怒られる立場にある。


 怖いのはクビだ。定時よりも数分早く出てしまっていたら制裁の対象となるだろう。今の職場で充分楽しんでいる。朝早く起きるつらささえ乗り越えれば、言われたことをやることは、たいした苦労ではない。


 ただ、元いた部署に戻ってきたときに、業務時間が数分残っていたので働かせようとしていたが、指示があいまいなまま、定時になった。


 急ぎ足で帰り、ぎりぎりの電車に乗り込む。ただ、リュックを変えたばかりだったので、自転車のカギをどこに仕舞ったのか忘れてしまい、焦りが出てきて過敏性腸炎になった。トイレの中でリュックのなかを探し続けて、ようやく見つけた。定時でせかせかしながら帰った意味は無かったかもしれない。


 自転車に乗りながら改めて『私は障害者だ』と強く認識した。鍵を無くしてパニック寸前になり、せかせかした行動をとると、途端に過敏性腸炎が襲ってくる。発達障害と、ストレスに弱い自分は一生乗り越えられないだろうと感じた。


 今の職場に落ち、自分の生きる目標のようなものを見失い、何度も何度も公務員試験に落ち続け、経済的に潤うことは一切なくなった。また、一日中仕事に追われることもなくなった。父親としてはこのままではよくないそうだ。


 『働きたくない』とは思っていないが、ブログに注力するようになると、心の奥底では思うようになるのかもしれない。それで朝が起きられなくなりthe end.となってしまうのが一番怖いことだ。働いていてメリットはある。保険証がもらえることだけでも、薬代の節約にはなっている。働いて病気もよくなったような気がする。


 ブログを生きるかてとしていいのか。

 お金は一円も貰っていないぞ。

 お金をもらっている職場にへつらった方がいいのか。

 それでも職場は私を拒否したぞ。


 生きる意味とか探すのは難しい。

 しかし、せかせかした生活をするのは、統合失調症に対してだいぶ悪影響を及ぼすとも考えられる。

 せかせかした生活をすると、不思議と人は結果を求めるようになる。カクヨムというか、この『統合失調症(本物)になると、起こること。』においてはpv数と応援数、あと☆の評価数だけが全てだ。社会的に何か影響を与えることが最終目標なのかもしれない。しかし、新しい記事を出しても、ツイッターで宣伝したとしても、pv数は7とかその程度だ。それが続くと考えると、続ける意味とかあるのかと考えてしまう。


 pv数、増えてほしい。

 ♡数も、できれば増えてほしい。

 ☆評価も、贅沢を言えば増えてほしい。

 このブログのフォロワーも増えてほしい。

 ツイッターのフォロワーも増えてほしい。


 それだけが、続ける糧となる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ