表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/114

3-4

 フェルトさんを大公家の後継にしたいっていう、お姫様の衝撃の発言に、わたしたちは石像みたいに固まった。大公家って、ルーラ王国に一つしかないはずだし、貴族じゃなくて王族のはずだし。とにかく、雲の上の存在なんだから、固まっちゃうのが当たり前だろう。


 いきなり緊迫した空気の中で、最初に復活したのは、当事者であるフェルトさんだった。フェルトさんは、すっごく凛々しい表情で、こういったんだ。


「オディール様のお気持ちはありがたいのですが、わたしには無理です。平民の〈婚外子こんがいし〉として育った身には、過ぎた地位です。それに、わたしは、自分の命よりも、婚約者のアリアナさんが大切です。わたしが婚外子だろうが、連座されるかもしれない罪人の血族だろうが、一瞬の迷いもなく受け入れてくれたアリアナさんと、カペラさんご一家は、大公家とは比べ物にならないほどの宝物です。オディール様のお気持ちだけいただき、わたしは守備隊のフェルトとして生きていきます」


 おお! フェルトさん、カッコいい! さすが、わたしが見込んだだけのことはあるよ。まあ、わたしの大好きなアリアナお姉ちゃんが、それだけ見る目があったっていうことなんだけどね。


 フェルトさんに拒否されても、お姫様は怒らなかった。それどころか、とっても嬉しそうに、花が咲いたみたいな笑顔になって、横にいるマチアスさんを見た。うふふって。


「フェルトは、素晴らしい男性に成長しましたね、マチアス。わたくしたちは、フェルトの教育どころか、名乗りもできなかったけれど、孫が立派になってくれて、本当に嬉しいわ。ありがとう、サリーナ」

「畏れ多いお言葉でございます、オディール様」

「もう〈義母上〉と呼んでもいいのだよ、サリーナ。フェルトは、本当に良い男に育ちましたね、姫。ありがたいことだ。しかし、そう簡単に断らないで、話だけは聞いておくれ、フェルト。わたしたちは、おまえの意思を尊重するつもりだが、家を継ぐことは、悪いことばかりではないからな」

「そうさせていただきなさい、フェルト。マチアス様やオディール様は、おまえのためにならないようなことを、強要したりはなさいませんよ」

「……。わかりました。話だけはお伺いいたします」

「ありがとう、フェルト。嬉しいわ。まず、アリアナさんとの婚姻についていえば、反対する気など微塵みじんもありませんよ。素晴らしいお嬢さんと、素晴らしいご家族ですもの。フェルトが貴族家の当主になるとしても、それは変わらないわ」

「アリアナさんを、カペラ家のお嬢さんのまま、正式な妻に迎えることが可能なのですね? カペラ家とアリアナさんが承知してくれたら、ですが」

「もちろんよ。他国はともかく、ルーラ王国では、貴族と平民の婚姻は合法ですもの。どこかの貴族との養子縁組など、まったく必要ありません。アリアナさんには、カペラ家のお嬢さんとして、輿こし入れしていただきたいの」

「正式な妻であり、唯一の妻ですよ? 何があっても、わたしが死ぬまで」

「当たり前です。アリアナさん以外の女性に目移りなどしたら、わたくしが、あなたを氷漬けにしてあげるわ。永遠にね」


 そういって、お姫様はにんまりと笑った。お姫様は、アリアナお姉ちゃんのことを、本当に大切に考えてくれているんだろう。ちょっと部屋が寒くなるくらい、迫力のある笑顔だったからね。わたしなんて、大公のお屋敷で、お姫様が使った氷の神霊術を見ているから、余計に怖かったよ。

 一方のフェルトさんは、お姫様の言葉を聞いて、一気に肩の力が抜けたみたいだった。フェルトさんにとって、お姉ちゃんとの結婚は、最優先みたいだから、それが保証されたことで、落ち着いて話を聞く気になったんだろう。

 お姫様は、優しくうなずいてから、話を続けた。


「ふたつ目に、爵位なのだけれど、大公位につけるのは、三代までと決まっているの。うちの家系でいうと、王弟であった父が初代。愚弟が二代。わたくしが三代目となります。わたくしの孫であるフェルトは、初代から数えて四代目になるので、フェルトが爵位を継ぐと同時に、大公から公爵へと爵位が下るの」

「姫のおっしゃるのは、あくまでも通例だよ、フェルト。大公が犯した大罪を考えれば、さらに爵位を落として、侯爵位になることもあり得る」

「ええ。愚弟の罪を思えば、本来は断絶するべき家ですもの。わたくしの代から、侯爵に下がっても良いと思うし、陛下や宰相閣下にもそう上申するつもりよ。それ以下になると、口うるさい貴族たちに、いろいろと勘ぐられるので、侯爵位は確定ではないかしら。大公ではなく侯爵なら、少しは気が楽になるでしょう、フェルト?」


 うわ。こういう交渉にかけては、やっぱり王族なんだね、お姫様。最初は大公家と思わせておいて、実際は侯爵だからって、フェルトさんを安心させようとしているんだから。

 わたしの大好きな、〈豪腕〉のお母さんは、お姫様の作戦がわかったみたいで、ちょっと悪い顔で微笑んでいるけど、他の人たちは、何となく〈大公は無理だけど、侯爵ならましかも〉って、思っちゃってるよ。それって、錯覚だからね、皆んな。侯爵なんて、ルーラ王国に十家くらいしかない、本物の大貴族なんだからね!


 今のルーラ王国には、千七百家くらいの貴族家があるんだけど、その半数以上は一代限りの〈騎士爵〉で、三割くらいが〈准男爵〉と〈男爵〉、一割が〈子爵〉だったと思う。上位貴族って呼ばれるのは、〈伯爵〉以上の爵位の場合で、全体の一割にもならないんだ。特に今、大公家は一家、公爵家は三家、侯爵家は十家くらいしか存在しない……んじゃなかったっけ?

 ネイラ様と出会ってから、〈ルーラ王国の貴族制度〉っていう本を読んだから、間違いないと思う。いろいろと雑学を仕入れたい少女なのだ、わたしは。


「資産関係も、心配するほどのことはないのよ。大公家ですから、王都の屋敷は広いし、別邸もいくつかあるし、領地もいただいているけれど、爵位が下がるとなると、一部を王国に返上することになると思うの。特に、愚弟の関わった悪事の結果、被害を受けた方々も多いので、その賠償にてていただけるよう、金銭の大半は王家にお預けするつもりでいます。そうした始末を済ませると、大公家、または侯爵家といっても、たいした資産家ではなくなるのではないかしら?」


 お姫様の説明を聞いて、フェルトさんは、安心したように表情をゆるめた。お父さんやお姉ちゃん、総隊長さんも、感心したみたいにうなずいている。大人のくせに、ちょっと単純なんじゃないの?

 お姫様とマチアスさんは、そんな皆んなの様子を見て、満足そうな笑顔を浮かべた。こっちが嬉しくなるくらいの、心からの笑顔だった。


「ここにいらっしゃるのは、爵位が下がる、財産がなくなると聞いて、安心した顔をする方々ばかりなのね。とてもめずらしくて、とても素晴らしいわ。ありがたいこと。フェルトは、本当に人に恵まれているのね。そうは思わない、マチアス?」

「思いますとも、姫。アリアナさんのようなお嬢さんに愛され、カペラ家のような家族に迎えられるとは、フェルトは幸せ者です。息子を亡くした親としては、クルトが守ってくれたのだと思いたいものです」

「わたくしたちの大切な、優しいクルトのことですもの。残していかなくてはならなかった、小さなフェルトを、今も見守っているに違いないわ」

「ええ、本当に。そして、フェルト。おまえにも、命に代えても守りたい人たちがいるのだろう? ならば、大公家を継ぐ話は、真剣に考えた方がいいのではないかと思う。大公家など、アレクサンスの不始末の責任を取って、潰してしまえばいいとお考えだった姫が、おまえを後継にとおっしゃるには、相応の理由があるのだよ」

「理由ですか、マチアス閣下? それをお教えいただけますか?」

「理由はただひとつ。アリアナ嬢の身を守るためだよ、フェルト。オルソン猊下げいかの鏡を通して、アリアナ嬢をひと目見たときから、姫はアリアナ嬢を心配しておられる。正確にいえば、おまえとアリアナ嬢の将来だがね」


 突然、思ってもいないことをいわれて、わたしの心臓がぎゅって痛くなった。お姫様が、アリアナお姉ちゃんを心配するって、どういうこと?

 不安になって、お父さんとお母さんを見ると、二人ともむずかしい顔でマチアスさんを見つめていた。でも、どうしてだか、驚いた様子には見えない。お父さんもお母さんも、心当たりでもあるんだろうか?

 さっと顔色を青くしたフェルトさんは、慌ててマチアスさんに尋ねたんだけど、それに答えたのはお姫様だった。


「アリアナさんの身に、危険が迫っているということでしょうか、閣下? 何か、情報を持っておられるのですか?」

「情報ではなく、わたくしの予測なのよ、フェルト。アリアナさんは、あまりにも美しすぎるのだもの。何かの加護があるようだから、キュレルの街にいるだけなら、やり過ごせたのかもしれないけれど、今後はきっと難しくなるわ。アリアナさんは、ますます光り輝くように美しくなるだろうし、カペラ家はやがて王国中の注目を集めるでしょう? 隠して守ることが難しいなら、誰も手出しができないように、権力を壁にする方がいいのではなくて? 賢明なご両親は、そのあたりのことも、よくお考えになっていると思いますよ?」


 お姫様ってば、何をおっしゃっているんでしょう? お姉ちゃんは綺麗だけど、ものすごく綺麗だけど、蜃気楼の神霊さんが、これからも守ってくれると思うんだ。

 それに、カペラ家が王国中の注目を集めるって。お父さんやお母さんが、何かを考えているって、どういうこと?


     ◆


 わたしが首をひねっていると、お姫様とマチアスさんが笑いかけてくれた。何だかくすぐったくなるくらい、親し気で優しい表情。アリアナお姉ちゃんだけじゃなく、わたしのことも〈身内〉だと思ってくれているんじゃないかな。えへへ。


「オディール様のおっしゃることは、よくわかります。アリアナさんは、本当に美しい。大貴族や王族に見染みそめられたとしても当然で、今まで無事だったことの方が、奇跡だと思います。わたしからは、それ以上はいえませんが……」


 困った顔をして、口をつぐんだフェルトさんに、助け舟を出したのは、わたしの大好きなお父さんだった。フェルトさんは、アリアナお姉ちゃんと蜃気楼の神霊さんのことを知っているけど、勝手には話せないからね。わたしが見込んだだけあって、思慮深い人なんだ、フェルトさんは。

 お父さんは、一度だけ、横にいるお母さんの目を見てうなずいてから、お姫様とマチアスさんにいった。


「口をはさむご無礼を、お許しくださいますでしょうか、姫君、閣下?」

「もちろんですわ、カペラ殿。祖父祖母と名乗りもしなかった身で、厚かましいのは承知しておりますけれど、わたくしたちは、もう親族のようなものですわ。少なくとも、わたくしの心の中では。どうぞ、何でもおっしゃってね?」

「ご配慮を賜り、誠に畏れ多いことでございます。アリアナのことは、わたくしどもも苦心して参りました。実は……」


 お父さんは、慎重に言葉を選びながら、アリアナお姉ちゃんのことを話し始めた。生まれたときから、とてつもなく美しくて、たくさんの人が養女にしたいと迫ったり、誘拐しようとしたりしたこと。お父さんとお母さんは、アリアナお姉ちゃんを守りきれないんじゃないかと心配して、お姉ちゃんの顔に傷をつけようかと悩んでいたこと。お姉ちゃんが一歳になったとき、蜃気楼の神霊さんに印をもらったこと。お姉ちゃんが大きくなるまでは、お父さんとお母さんが、蜃気楼の神霊術を使って、アリアナお姉ちゃんを〈常識の範囲内の美人〉に見せていたこと……。


 お姫様とマチアスさん、それにフェルトさんのお母さんは、びっくりした顔をしたまま、熱心に話を聞いてくれた。


「まあまあ、まあまあ。何ということでしょう。では、こんなにも美しいアリアナさんは、まだ隠蔽いんぺいされた姿なのね?」

「左様でございます、姫君。そして、フェルトとの婚約の話が出てから、アリアナの美しさを、隠しきれなくなっている気がして、妻と共に案じていたのです。おまえも、何か感じているんだろう、アリアナ?」

「はい、お父さん。印は授かったままですし、必要なときにはお力を貸してくださると思うのですが、偽装の効力そのものは、段々と薄れている気がします。〈役目を終えた〉という尊いお声が、聞くともなく耳に残っているような……」

「それは、〈神韻しんいん〉ですよ、アリアナさん」


 その瞬間、お姫様の口にした〈神韻〉っていう言葉が、神々しい気配を伴って、うちの応接間に響き渡った。


 町立学校のおじいちゃんの校長先生が、以前に教えてくれた言葉だから、意味は知っているよ。〈神韻〉っていうのは、神霊さんの〈言霊ことだま〉の余韻よいんみたいなものなんだ。

 神霊さんの〈言霊〉は、人の身で聞くことのできるものではないから、微かな気配とか、薄っすらとした記憶となって、神霊さんの意志である〈神意しんい〉を、わたしたちに伝えてくれるらしい。〈神韻〉を捏造ねつぞうしたり、勝手に〈神韻〉だと思い込んじゃったりする人が出てくるのは、ルーラ王国の困ったところなんだけどね。


「アリアナさんの聞いたお声は、間違いなく〈神韻〉でしょう。蜃気楼のご神霊による偽装術を使い続けるなど、本来であれば、人の身には過ぎた力ですからね。神霊術を用いなくても、アリアナさんを守れるようになれば、役目を終えたとおぼすのではないかしら?」

「やはり、そう思われますか、姫君? わたくしと妻も、そう考えております。これもまた、ご神霊のご意向なのかもしれません」

「ご神霊の恩寵おんちょうに頼らずとも、アリアナさんを守れるのであれば、ご神霊はそれを望まれましょう。そしてね、フェルト。ルーラ大公家の継嗣けいしとしての身分は、アリアナさんへの強い守りになるのよ」

「大貴族の、つっ、妻であれば、不用意に手を出せなくなるという意味なのでしょうか? わたしが、大公家の継嗣けいしとなれば、アリアナさんは、大公家の、よっ、嫁という立場になりますので」


 フェルトさんってば、〈妻〉だの〈嫁〉だのいうたびに、赤くなってどもっちゃってるんだけど? わたしも、ネイラ様に、こっ、恋をしているんだって思うだけで、心理的にも口調的にもつっかえちゃうから、人のことはいえないけどね。


「そうよ、フェルト。ルーラ大公家に輿入れするお嬢さんに、手出しをする命知らずなど、そうはいないでしょう。何よりも、ルーラ大公家には、騎士団がありますからね」

「大公騎士団ですか?」

「そう嫌な顔をするな、フェルト。もちろん、今の騎士団員は全員を残らず更迭こうてつする。大公の命令だからと、簡単に人の命を奪おうとする恥知らずなど、害毒にしかならないからな。大公騎士団の団長や、主だった騎士たちは、裁判を受けてから、ある程度の罪に問われるだろう」

「大公騎士団に、アリアナさんの護衛をさせるべきだと、決めつけているわけではないのよ? 窮屈に思われるでしょうし、アリアナさんなら、きっと自分の身は自分で守れるのでしょう。ただ、騎士団を持つ家の妻女を害そうとする者は、やはり滅多めったにいないと思うの。あなたが、自由に生きていきたい気持ちは、わたくしにもわかるのだけれど、ある程度の重荷を背負うからこそ、かえって自由になれる場合もあるのではないかしら?」

「……お心遣い、ありがたく存じます、オディール様。よく考えてみます」

「本来は、ゆっくりと時間をかけて選択するべき問題だが、あまり猶予はないかもしれないのだ、フェルト。カペラ家を取り巻く環境は、間もなく変わり始めるだろうから。そうではありませんか、カペラ殿?」


 そういったのはマチアスさんで、深い色をした瞳は、じっとお父さんを見つめている。わたしたちを取り巻く環境が変わるって、どういうこと? 大好きなアリアナお姉ちゃんが、本当はもっとすごい美人だって、わかっちゃうから?

 わたしが、ぐるぐると悩んでいると、お父さんは、大きなため息をついてから、マチアスさんに向かって頭を下げた。


「オルソン猊下げいかも、あまり時間はかからないのではないか、というお見立てでございました、閣下。わたくしと妻は、せめてあと一月ひとつき二月ふたつき、チェルニが王立学院に入学するまでは、猶予をいただきたいと思っていたのですが、難しいのかもしれません」

「息子しか持たなかったわたしには、相応ふさわしい言葉は浮かびません。これほどまでに愛らしいお嬢さんたちなのですから、ご心中はお察しいたします」

「マチアスったら、この上もなくありがたく、尊いことですのに、何をいっているの?」

「真っ当な父親は、娘には平凡な幸せをつかんでほしいと、願っているものなのですよ、姫。そうでしょう、カペラ殿?」

「左様でございます、閣下。一人の父親としては、どちらの娘にも、穏やかな人生を歩いてほしいと考えておりましたが、どうやら無理なようです。アリアナはまだしも、チェルニは背負うものが大き過ぎますので。〈見神けんしん〉の機会など、人の子の身には過分なものですのに……」


 〈見神〉。ルーラ王国では、神霊さんに〈まみえる〉ことを、〈見神〉っていう。〈げき〉や〈〉にしか許されないんじゃないかって思われている、それは神事しんじを超えた神事なんだ。


 お父さんが口にした言葉は、何だかすごく重い響きを伴って、わたしの意識の中に入り込んできた。

 あれ? あれれ? スイシャク様やアマツ様は、ご分体としての顕現けんげんだから、尊いことは同じでも、〈見神〉とはいわない……んだよね……?


 ぐるぐる、ぐるぐる。ぐるぐる、ぐるぐる。何だか、不安になっちゃって、考えがまとまらない。わたし、チェルニ・カペラは、十四歳の少女にして、激流に流される木の葉の気分になっちゃったよ……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アリアナお姉ちゃん、綺麗な貴族女性を見慣れてるであろう大公騎士団の面々も声にならない悲鳴をあげたくらいの美人さんだからなぁ…。 密かに想い合ってきたフェルトさんに、これからは堂々と好意を示せ…
[良い点] お姫様の交渉術に騙されない、賢いチェルニちゃん。 侯爵家でも10しかないんだったら、雲の上には違いないですよねww 領地が減るとか資産が少なくなるとか、取り分が減っちゃうってがっかりする…
[一言] 最初に大きな案を出して徐々に狭めて納得させる、さすが高位貴族提案が上手い チェルニちゃん、本当に自分に関しての過小評価が過ぎるわー 巫としての勉強や訓練はネイラ様が一緒にしたりするんかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ