表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/114

2-37

 熊みたいな総隊長さんの挑発に乗って、大公騎士団の団長は、四十人もいる騎士たちに抜刀を命じた。キュレルの街のど真ん中で、まだ夜も早い時間なのに!

 あまりにも馬鹿だから、わたしの口がパカンと開いちゃったんだけど、お母さんにいわせると、必ずしも馬鹿だとはいえないんだって。


「わたしたちは、ネイラ様のご助力や、神霊様のご加護があるから、気持ちを強くしていられるのよ。王族である大公の権力は強いから、普通だったら、総隊長さんも要求を拒否できなかったと思うし、力づくで押し通されたら、そうそう逆らえないわ。抜刀したのだって、〈無礼があったから〉だって言い張られるだけだしね。貴族社会って、やっぱり理不尽なのよ、子猫ちゃん」


 花びらみたいな唇を〈への字〉にして、お母さんがいった。お父さんも、隣でむずかしい顔でうなずいているから、その通りなんだろう。神霊さんに守られた、このルーラ王国だって、やっぱり人の世の〈けがれ〉は存在するんだね。

 わたしが、ちょっと悲しい顔をすると、大好きなお母さんは、にっこりと微笑んだ。大輪の薔薇みたいに綺麗だけど、わたしがお母さんの敵だったら、ちょっと怖いだろうなって思う、迫力のある笑顔だった。


「でも、心配はいらないのよ、子羊ちゃん。こんなときのために、ネイラ様が手を打ってくださっているし、神霊王国であるルーラの国民には、ちゃんと〈奥の手〉もあるのよ。ほら、見ていてご覧なさい」


 お母さんは、そういって〈鬼哭きこくの鏡〉を指差した。鏡の中では、総隊長さんを脅していた、大公騎士団の団長に向かって、マルティノさんが進み出たところだった。

 王国騎士団から来てくれたマルティノさんは、人格者っていう言葉が、ぴったりな人だと思う。穏やかな物腰ものごしで、とっても落ち着いていて、わたしみたいな平民の少女にも、いつも優しく笑いかけてくれたからね。

 そのマルティノさんが、ネイラ様の佩刀はいとうに似た、銀の星のきらめく剣を掲げ、すっごい威圧感を漂わせながら、大公騎士団の団長に宣言したんだ。


「そなた、大公騎士団の団長といったな。では、わたしも名乗ろう。わたしの名は、マルティノ・エル・パロマ子爵。畏れ多くも、〈神威しんいげき〉で在らせられる御方おんかた、われらの至尊しそんたる王国騎士団長閣下の、主席補佐官を拝命する者だ。そなたらの暴虐は、わが目でしかと目撃した。今すぐに剣を収め、王国騎士団まで出頭せよ」

「馬鹿な! なぜ、王国騎士団の幹部が、守備隊の本部などにいるのだ。あり得ない。おまえの言葉など、信用できるものか。だが、しかし、その剣は……」

「そう。漆黒のはがねに、純銀の星の象嵌ぞうがん。王国騎士団の象徴ともいえるこしらえは、王国からの注文品以外、決して作ってはならない禁制品だ。わが剣が模造品でないことくらい、そなたにもわかるだろう?」

「……なぜ、王国騎士団がここにいる?」

「団長閣下が、かくあることを見抜いておられたからだ。王国騎士団の名に懸けて、そなたらの好きにはさせぬ」

「大公騎士団は、王家が独立不羈どくりつふきを認めておられる。王家直属の近衛騎士団ならまだしも、王国騎士団の指図は受けんぞ。下手をすれば、王家との争いになると知っていて、この場に介入する気か?」

「承知の上だ。剣を収めよ」

「聞かぬ! われら大公騎士団は、王国騎士団の風下には立たぬ! われらと争えば、そなたらも困るのだぞ。王家と王国騎士団との亀裂を、ここでさらに深める気か? 部外者は黙って手を引け!」

「では、当事者が、この場に立たせていただきます」


 夜空に凛とした声を響かせて、抜身の剣を恐れもせず、大公騎士団の前に立ちふさがった人を見て、わたしは卒倒しそうになった。だって、だって。その人は、わたしの大好きな、アリアナお姉ちゃんだったんだよ!


 アリアナお姉ちゃんは、服装こそアリオンお兄ちゃんのままだったけど、もう偽装は解いていた。あまりの美少女ぶりに、大公騎士団の騎士たちが、声にならない悲鳴を上げていたみたいだけど、まあ、それはいいだろう。アリアナお姉ちゃんの後ろに、ぴったりと張り付いているフェルトさんが、ちゃんと目を光らせているからね。後で、ぼこぼこにされればいいよ。

 アリアナお姉ちゃんは、きらきらしたエメラルドの瞳で、大公騎士団長を見据え、はっきりとした口調でいった。


「わたしは、アリアナ・カペラ。皆さんが連行しようとしている、フェルト・ハルキス様の婚約者であり、守備隊本部で拘束されている者たちに、家族全員で焼き殺されそうになった被害者です。これ以上の当事者はおりませんでしょう?」


 アリアナお姉ちゃんの言葉に、大公騎士団長も、とっさに反論できないみたいだった。お姉ちゃんのいう通り、当事者中の当事者だもんね。

 マルティノさんに権力で対抗され、アリアナお姉ちゃんに理屈で負けた大公騎士団長は、歯ぎしりの音が聞こえてきそうな顔で、お姉ちゃんたちを睨みつけた。アリアナお姉ちゃんは、やっぱり凛々しい顔をして、そんな団長に追い討ちをかける。


「そして、大公騎士団を名乗る方々は、街中で堂々と剣を抜いて、わたしたちを脅迫しました。このことは、然るべきところへ訴え出たいと思います」

「黙れ、小娘。家名からいって、ただの平民なのだろう。おまえたちが、証拠もなしに訴えても、話を聞くのは守備隊くらいのものだ。王国騎士団には、大公騎士団を裁く権限などなく、王都の守備隊も動きはしないぞ」

「守備隊や王国騎士団に訴えるなどとは、一言も申し上げておりません。わたしは、神霊庁に告発をいたします」


 アリアナお姉ちゃんが、そう断言した途端に、あたりは沈黙に包まれた。さっき、お母さんがいってた〈奥の手〉って、このことなんだね?


 神霊王国であるルーラ王国には、他の国にはない、独特の制度がある。理不尽な目にあっている人を助けるために、王家と対等な存在である神霊庁が、直接、国民の告発を受け付けてくれるんだ。

 どんな権力者でも、資産家でも、大貴族でも、神霊庁に告発されたら、必ず平等に裁かれることになる。わたしたちのルーラ王国が、〈正義の国〉っていわれることがあるのは、この告発制度のおかげだろう。もちろん、適当な罪状で告発したりすれば、逆に厳しく裁かれるんだけどね。


「……証拠は? 証拠はあるのか? わたしたちは、何も脅迫などしていない。剣を抜いたのは、そこにいる総隊長が、われらに無礼を働いたからだ。いった、いわないの水掛け論で、神霊庁をわずらわせる気か、小娘」

「証拠なら、いくらでもありますよ? たとえば、先ほどの抜刀と脅迫も」


 アリアナお姉ちゃんは、上着のポケットから、薔薇の縁飾りのついた小さな手鏡を取り出して、にっこりと微笑んだ。出た! お姉ちゃんの神霊術のひとつである、鏡の術だよ!


 いつもはおっとりとしたお姉ちゃんが、すごい勢いで印を切り、小さな声で詠唱した。〈薔薇の鏡の神霊さん。わたしの魔力と引き換えに、さっきのやり取りを見せてください〉って。

 すると、手鏡から淡い光があふれ出て、鏡面にたくさんの人影を映し出した。そこには、大公騎士団や守備隊の人たちの姿があって、ほんの少し前のやり取りを、正確に再現し始めたんだ。

 小さな手鏡だから、そこに映る人の姿は小さくても、声は明瞭に響いていた。〈時が惜しい。退け。退かねば斬る!〉。大公騎士団長が、そう叫んだところで、お姉ちゃんは鏡の映像を止めた。久しぶりに見るけど、あれって、見事な神霊術だよね。


「先ほどの抜刀と脅迫だけでなく、フェルト・ハルキス様が、クローゼ子爵家の方々に脅迫される様子も、守備隊の牢にいる者たちに襲撃される様子も、すべて残っております。襲撃の際は、この手鏡を持っていてもらいましたから。そういえば、後で見せていただいた映像の中に、そこにいる騎士の方も映っていました。どうしてでしょうね?」


 お姉ちゃんは、可愛らしく首を傾げながら、一人の騎士を指差した。そう、大公騎士団長の真横にいる、あの息子だった。

 お姉ちゃんの言葉を受けて、マルティノさんたちが、すかさず声を上げた。


「王国騎士団長筆頭補佐官、マルティノ・エル・パロマは、アリアナ・カペラ殿に、告発の意志があることを確認した」

「王国騎士団中隊長、リオネル・セラ・コーエンは、アリアナ・カペラ殿に、告発の意志があることを確認した」

「キュレル守備隊総隊長、ヴィドール・シーラは、アリアナ・カペラ殿に、告発の意志があることを確認した」

「キュレル守備隊分隊長、フェルト・ハルキスは、アリアナ・カペラ殿に、告発の意志があることを確認すると共に、自身でも告発を行う。アリアナさんは、わたしの大切な婚約者ですから」


 約一名、余計なことまでいってる人がいるけど、それはそれ。問題は、大公騎士団の出方だよね?

 大公騎士団長は、夜目にもわかるくらいの憤怒ふんどの表情になった。そして、何かを叫ぼうとしたんだけど、不意に顔を強張らせて、小さくつぶやいた。〈黒夜こくや〉って。


 守備隊本部に掲げられている、門灯もんとうに照らされて、ぼんやりと浮かび上がったのは、黒い服を着た人たちだった。王国騎士団の軍服みたいに、銀糸の刺繍のある華やかなものじゃなくって、本当に夜の闇に紛れそうな、ひたすらに黒いだけの服。人数は、二十人近くいると思う。

 その中から一人、どこにでもいそうな顔をした、若い男の人が進み出て、こういった。


「われらは〈黒夜〉。名を惜しまず、王国の夜に潜みし者。〈黒夜〉は、アリアナ・カペラ嬢に、告発の意志があることを確認した」


 ずっと剣を振り上げたままだった、大公騎士団長の腕が、震えながらゆっくりと下ろされた。それを見たマルティノさんは、大公騎士団の人たちに向かって、鋭く叱責の声を上げた。


「騎士たる者の本分を忘れた愚か者共! われら全員の口を封じられない以上、そなたたちの目的はすでについえたのだ。この上は、早々に武器を捨てよ! これ以上の恥を晒す気か、大公騎士団!」


 騎士の一人が、マルティノさんの気迫に押されて、ふらふらと馬から降りた。その後はもう、次から次へと剣を置き、投降していくだけだった。

 最後には、大公騎士団長も、静かに馬を降りて、剣を投げ捨てた。あんなに自信満々だった人が、頼りなく背中を丸めていたけど、仕方ないよね? なんていったって、自業自得なんだから。


     ◆


 大公騎士団が投降したところで、〈鬼哭きこくの鏡〉は、別の場所を映し出した。ネイラ様たちのいる、大公の執務室。その壁にかかった鏡の中には、王城にいる宰相閣下の姿も映っている。


 大公騎士団の失敗を目の当たりにして、顔色を失った大公を横目に、最初に口を開いたのは、コンラッド猊下げいかだった。猊下は、すごく楽しそうに微笑みながら、ネイラ様に話しかけた。


「ルーラ王国神霊庁が大神使、エミール・パレ・コンラッドは、アリアナ・カペラ殿に告発の意志があることを確認いたしました。よろしゅうございますか、レフ様?」

「ええ。もちろん、異論はありません。王国騎士団長、レフ・ティルグ・ネイラは、アリアナ・カペラ殿に告発の意志があることを確認しました」

「誠に素晴らしいお嬢様ですね、アリアナ嬢は。凛として美しく、気高い勇気と愛情に満ちておられる。さすが、チェルニちゃんのお姉様だけのことはあります。そうそう。チェルニちゃんは、わたくしを、ミル様と呼んでくださることになりましたよ、レフ様」

「だから、うるさいよ、じい。宰相閣下はいかがですか?」

「オルソン猊下の鏡を通して、全て見聞きしたよ、レフ。ルーラ王国宰相、アルベルトス・ティグネル・ロドニカは、アリアナ・カペラ殿に告発の意志があることを確認した。証人は十分であるゆえ、アレクサンス殿を拘束し、取り調べるとしよう」

「待て、待て、宰相。何かの間違いだ。わたしは何も知らぬ!」

「己が騎士団を動かしながら、何も知らぬとは、無理押しが過ぎるな、アレクサンス殿。もう口を閉じるが良い」

「閉じぬ。閉じてたまるか! 仮に、神霊庁の裁判にかけられるのだとしても、わたしを拘束することは出来ぬぞ! どうしても、わたしを罪人扱いしたいのなら、陛下のお許しをもらうのだな!」


 大公が必死に叫んだ、ちょうどそのとき、官吏っぽい男の人が、宰相閣下の手元に、小さな紙を差し出した。素早く目を通した宰相閣下は、椅子の上で威儀いぎを正すと、厳かな口調で宣言した。


「たった今、陛下のご裁可を賜った。〈アレクサンス・ティグネルト・ルーラ大公より、一時的にティグネルト・ルーラの名を剥奪はくだつする。身の潔白を完全に証明するまで、この決定がくつがえることはない〉とな。陛下と王太子殿下は、別室の鏡をご覧になっていたのだよ、アレクサンス殿」


 その瞬間、大公は力を失い、ぐったりと頭を垂れた。マチアスさんの〈影縫い〉の神霊術で、縫い止められていなかったら、卒倒していたかもしれない。それくらい、大公の瞳は力を失い、うつろになっていたんだ。

 オルトさんは、大公を助け起こそうとして動けず、その場でもがきながら、大公を呼び続けた。〈父上、父上〉って、必死な声で。


 ネイラ様は、そんなオルトさんに、銀色の視線を向けた。大公の執務室に現れてから、一度もオルトさんを見なかったネイラ様が、初めてオルトさんを〈た〉んだよ。


 それからは、あっという間だった。ネイラ様の銀色の視線が、オルトさんじゃなく、オルトさんの胸元から生えている、けがれた炎の蛇を捉えた瞬間、赤黒い炎を吹き上げた〈怨嗟えんさ〉の蛇と、青黒い炎の〈妬心としん〉の蛇と、灰色に血管みたいな赤い色が走る炎の〈傲岸ごうがん〉の蛇と、黒ずんだ黄色い炎の〈憤怒ふんど〉の蛇が、いっせいに青白い炎をまとって燃え上がった。

 炎の蛇さえも焼き尽くす〈業火ごうか〉は、大公の執務室いっぱいに燃え広がり、轟々(ごうごう)と炎を吹き上げた。オルトさんとアレンさんとナリスさんとミランさんの身体にも、ネイラ様の業火が燃え移り、四人は胸を掻きむしって、苦しそうにあえいだ。オルトさんの炎の蛇は、もう骨だけになっているのに、崩れ去ることもなく、ずっと激しく焼かれ続けている。大公は……。


「どうか、罪深き罪人共に、しばしの猶予ゆうよをお与えくださいませ、レフ様。御身おんみの尊きご神眼しんがんを前にしては、罪人らが、塵芥ちりあくたと消え去りましょう。現世うつしよの裁きを為すまで、何卒なにとぞご容赦くださいませ」


 そういって、ネイラ様の視線をさえぎるように、大公を背にして座礼を取ったのは、コンラッド猊下だった。その後ろでは、額に刻印された赤い〈神敵しんてき〉の文字から、すさまじい勢いで業火を吹き上げたまま、大公が、死人みたいな顔で痙攣けいれんしていたんだよ。

 うん。コンラッド猊下のいう通りだね。このままだと、ネイラ様の銀色の視線に焼かれて、大公たちは、生きながら灰になっちゃうと思うし、そうなったら、尋問も裁判もできないだろう。


 ネイラ様は、軽くうなずいて視線を外すと、ヴェル様の名前を呼んだ。


「パヴェル」

御前おんまえに。お戻りになられますか、レフ様?」

「われらは王城へ。オディール姫とマチアス卿は、いかがなされますか?」

「マチアス共々、ひとまずは別邸に戻らせていただいても、よろしゅうございましょうか、至高の御方おんかた様?」

「もちろん。人手をお貸ししましょうか、姫?」

「お言葉、かたじけのうございます。愚弟の手の者が、今はもう、わたくしの忠実な執事となっておりますので、支障はございません」

「ならば、良かった。爺は、いかがする?」

「共に王城に参上いたしますよ、レフ様」

「わかった。では、共に。ブルーノ」

「何なりと」

「そなたは、この場に留まり、屋敷の者を残らず捕縛し、証拠を保全するための指示をせよ。配置はできておろう?」

「御意にございます、閣下。王国騎士団から百名、この屋敷を囲ませております」

「よろしい。オディール姫とマチアス卿には、数日中に王城に来ていただくことになろうかと思いますので、よしなに」

「御意にございます。お呼びいただければ、いつなりと参上いたします」

「ありがとう。宰相閣下から、何かご指示はございますか?」

「ないよ、レフ。すべての後始末はこれからだが、いったんは事件の終わりを祝うとしよう。ささやかに祝杯を上げるので、戻っておいで。コンラッド猊下も、どうかご一緒に」


 鏡の向こうの宰相閣下は、そういって、楽しそうに微笑んだ。いつの間にか、黒い光のくいが消えたことで、呆然と床に転がったままの大公たちのことは、誰も心配していないみたいだけど、別にいいよね?


 宰相閣下のいう通り、まだ何も解決していないし、子供たちも取り戻せていないけど、お姉ちゃんやフェルトさんが巻き込まれた、クローゼ子爵家の事件は、こうして一応の終わりを迎えたらしい。


 お父さんとお母さんは、嬉しそうに何かを話していたけど、わたしは、あんまり聞いていなかった。大公の執務室にいるネイラ様が、鏡を通って帰っていく姿を、じっと見ていたかったんだ。

 だって、次は、いつネイラ様に会えるのか、わからなかったから。今日だって、わたしが、一方的に鏡を見ているだけだから、会ったとはいえないかもしれないけど。


 そのとき、光り輝く鏡に、足を踏み入れようとしていたネイラ様が、不意に振り返った。わたしの目に映ったのは、さっきまでの神霊さんそのものの顔じゃなくて、わたしが知っている、優しくて親切で温かい、ネイラ様の表情だった。

 そして、ネイラ様は、わたしを見てわらってくれた。ネイラ様からは、わたしの姿は見えないはずなのに、銀色の月みたいに美しくて、ご神鏡みたいに輝いている瞳は、確かにわたしを捉えていた。


 ネイラ様と目が合った瞬間、わたしは震えた。顔が真っ赤になって、ぶわっと涙があふれてきた。ネイラ様に会えてうれしい。でも、すぐに会えなくなるのが、悲しい。もっともっと、ネイラ様を見ていたいと思ったんだ。


 どうしよう? いくら鈍感なわたしだって、さすがに気がついちゃった。どうしよう、どうしよう? わたし、ネイラ様のこと、好きになっちゃってるよ……。

『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』をお読みいただき、ありがとうございます。


この「2−37」を以て、「2」部分が完結となりました。

当初の予定よりも大幅に長くなってしまったのですが、何とか無事、2020年中に完結させていただくことができました。


この後少し投稿をお休みさせていただき、『〈連載版〉』につきましては、1月15日(金)より「3」部分の投稿をスタートさせていただき、また、『往復書簡』につきましては、1月18日(月)より投稿を再開させていただきたいと思っています。


また、新年1月1日から1月3日まで、3日間連続で『小ネタ』を投稿させていただきます。

1月1日は日付が変わると同時に、2日・3日はそれぞれ18時に、投稿させていただく予定をしていますので、ぜひお読みいただけましたらうれしいです。


なろうに初めて投稿させていただきました本年。

何もかも手探りの状態からスタートさせていただきましたが、その後『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』『神霊術少女チェルニ 往復書簡』というかたちで連載させていただくことになり、たくさんの方にお読みいただき、たくさんのお言葉をいただき、こうして続けてこられていますこと、心から感謝しております。

みなさま、本当に、ありがとうございました。


そして、来年も、チェルニとチェルニの物語を、何卒よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 事件が決着したこと。みなさまお疲れ様でした! [気になる点] チェルニちゃんが恋を自覚したのはいいのですが、ネイラ様は年齢と立場の割にそう言った経験は一切なさそうなのでこれからの2人がとっ…
[良い点] やっと落ち着いて読める……!神霊王国物語が年末年始でたくさんアップされているー!いやっふぅー! とうとうチェルニちゃん、自覚しましたかー! 賢く理知的な少女で、直感的にも物事の本質に触れ…
[一言] チェルニちゃんついに自覚!! お父さん泣かないで!! 無理か 一先ず子爵家に関する騒動は終結、今後は子供たちの帰還や大公たちの処分など諸々あるにしても、本当にお疲れ様でした 年内に読み切…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ