表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/114

2-26

 フェルトさんや、わたしたちを襲撃するために、クローゼ子爵が依頼したのは、王都の表通りにお店を出している、〈白夜びゃくや〉っていう組織の人たちだった。

 ルーラ王国で、諜報活動を担っている部隊が、〈黒夜こくや〉っていうから、皮肉ったんだろう。とっても怖い笑みを浮かべて、ヴェル様がそう教えてくれた。


 そして、クローゼ子爵家を追い詰めるために、ネイラ様たちが罠を張ってから四日目、使者AとBが、〈白夜〉に接触した最初の日に、早速〈野ばら亭〉に忍び込もうとした不審者がいたらしい。


 ヴェル様は、途端に緊張した空気の中で、ゆっくりと胸元から鏡を取り出した。〈鏡渡かがみわたり〉を体験させてもらったときに見た、〈虜囚りょしゅうの鏡〉。アリアナお姉ちゃんの持っている、可愛い薔薇の縁飾りのある手鏡とそっくりな、黒い鏡面の鏡だった。

 ヴェル様ってば、こんな物騒な鏡を、ずっと胸元に隠していたんだ……っていう戸惑いは、今は取り敢えずなかったことにしよう。そうしよう。


 〈虜囚の鏡〉を、右手に捧げ持ったヴェル様は、食堂の窓を大きく開けて、鏡面を外に向けた。すると、真っ黒な鏡面が強い銀色に輝いて、そこから細い光の帯が五本、外へと伸びていったんだ。

 間もなく、光の帯のうちの一本が、鏡へと戻ってきた。光の先の方には、汚らしい泥の色をした、卵くらいの大きさの〈何か〉を、ぐるぐる巻きにして縛っている。

 怖くって、汚らしくって、気持ちが悪くって、わたしが思わず後退あとずさりしようとしたら、アマツ様が、勇気づけるみたいに温めてくれた。さっき見せてくれた、記憶のなかのネイラ様とは、比べものにならないくらい穏やかで、とっても優しい、赤々とした炎をまとわせて。

 見る人が見たら、わたしが炎に燃やされていると思うんだろうけど、心が清々としたんだから、いいんじゃないかな、多分。


 光の帯は、汚らしい〈何か〉を縛ったまま、〈虜囚の鏡〉に吸い込まれていった。そして、残りの四本の光の帯も、少しずつ大きさと色の違う、でもそろって汚らしい〈何か〉を縛ったまま、次々に鏡のなかに吸い込まれていったんだ。


 じっと鏡を掲げたまま、光の帯が戻ってくるのを待っていたらしいヴェル様は、五本全部が吸い込まれたのを確認してから、わたしたちに向かって、〈虜囚の鏡〉の真っ黒な鏡面を見せてくれた。


「この黒い鏡のなかに、許されざる襲撃者どもが閉じ込められているのが、見えますでしょうか? チェルニちゃんは、どうですか?」 


 ヴェル様にいわれるまでもなく、わたしの視線は、とっくに黒い鏡面にくぎ付けになっていた。だって、真っ黒な鏡面の中で、ぼんやりした灰色の、小さな人影らしきものが、盛んに動き回っているんだから。

 すごく不穏な気配がしていて、きっとこういう光景を〈禍々(まがまが)しい〉っていうんだと思う。十四歳の少女が直視するには、怖すぎるって、ヴェル様!

 

 人影のうちのひとつは、鏡面を両手のこぶしで叩いて、必死に鏡の外へ出ようとしているみたいだった。もうひとつは、鏡面に体当たりをしては弾き返され、髪の毛をかきむしり、また体当たりを繰り返していた。残りの何体かの人影は、うずくまったり、地面をいずり回ったりしながら、泣き叫んでいるように見えた。

 わたしの周りに集まってきた、お父さんたちや騎士さんたちも、ちょっと青い顔をしていたから、大人が見ても怖かったんだろう。


 ヴェル様は、なぜだかとっても楽しそうな笑顔で、わたしたちに教えてくれた。


「今、この〈虜囚の鏡〉のなかには、五人分のたましいが閉じ込められています。正確にいいますと、魂のすべてではなく、人の精神を司る〈こん〉、人の肉体を司る〈はく〉のうち、こんの部分だけですね」

「はい! はい!」

「ふふ。こんな不気味なものを目にしても、元気いっぱいで可愛らしいですね。何ですか、チェルニちゃん?」

「不気味だと思うんなら、少女の目に触れないようにしてほしかったんですけど、まぁ、今はいいです。それよりも、〈こん〉だけを閉じ込めたっていうことは、五人の人の身体は、どうなっているんですか?」

「良い質問ですね、チェルニちゃん。もちろん、身体は現世うつしよにあって、元気に生きていますよ。半ば自我を失ったような状態で、呆然としたまま座り込んだり、立ち尽くしたりしていることでしょう」

「その人たちって、やっぱり〈野ばら亭〉を襲撃しにきたんですか?」

「今夜のところは、偵察と下準備だろうと思いますが、害をそうとしたという意味では、すでに同罪ですね。五人の〈白夜〉どもの身体は、今頃〈黒夜〉が回収していることでしょう。チェルニちゃんの情報提供のおかげで、〈白夜〉は、完全に〈黒夜〉の監視下に置かれていますからね」

「五人の人たちが行方不明になったりしたら、その〈白夜〉っていう人たちに、疑われたりしないんですか?」

「大丈夫ですよ、チェルニちゃん。〈黒夜〉が腕によりをかけて、今夜中には、五人の者たちを、われらの〈手駒てごま〉にいたしますので」


 そういって、ヴェル様はにっこりと笑った。氷みたいに澄んだアイスブルーの瞳が、きらきらと輝いて、すごく綺麗なんだけど、本当に綺麗なんだけど……やっぱり怖いよ、ヴェル様ってば。

 

 ヴェル様が、不気味な〈虜囚の鏡〉を、平気な顔で胸元に戻していると、開けたままの窓の外から、ひっそりとした声がかかった。どこといって特徴のない、中年の男の人の声。でも、わざとそうしているような、油断のならない声……。

 こんなときだから、そう思っただけかもしれないけど、けっこう勘のいい少女なのだ、わたしは。 

 声は、ヴェル様に向かって、小さくいった。


「オルソン子爵閣下。ご助力、かたじけのうございます。誠に恐縮ではございますが、少々お出ましいただけませんでしょうか?」


 おぉ! なんだか、前に読んだ冒険小説のなかに出てきた、〈諜報活動部隊〉の人の登場シーンみたいだよ。

 わたしが、わくわくした顔をしているのを見て、優しく笑ったヴェル様は、わたしのお父さんに声をかけた。


「今の声は、陰ながら〈野ばら亭〉を警護している、〈黒夜〉の長のものなのです。この軒下のきしたをお借りして、彼と少し打ち合わせをさせていただいても、よろしいでしょうか、カペラ殿?」

「もちろんです、オルソン子爵閣下。わたしたちを守護してくださいますこと、言葉には尽くせないほど、ありがたく思っております。できますことなら、お上がりいただき、何か召し上がっていただきたく存じます」

「ありがとうございます、カペラ殿。そうさせていただきますか、ポール?」

「いえ、任務の途中でございますので、お言葉だけをいただいていきます。ありがとうございます、カペラ殿」


 あれ? あれれ? 何かが記憶に引っかかる気がする。この平凡で特徴のない声って、どこかで耳にしたことがなかったっけ? そして、ヴェル様が呼んだ、ポールっていう名前って、どこかで聞いた気がするんだけど。

 そう考えて、ふいに思い当たったとき、わたしは〈あっ!〉って大きな声を出して、皆んなの注目を集めていたんだ。


「どうしました、チェルニちゃん?」

「その声と、ポールさんっていうお名前で、わかっちゃいました。お話していいのかどうか、よくわからないんですけど」

「ほう。それはおもしろい。かまわないので、教えてください」

「ポールさんって、ネイラ様が、マチアスさんの誓文せいもんを破棄したときに、一緒にいた方ですよね? あっ、貴族の方だから、ポール様とマチアス様でした。ヴェル様とマルティノ様、リオネル様も、ご一緒でしたよね?」


 わたしがいうと、食堂がしんと静まり返った。あれ、どうして?


「……。なぜ、ご存知なのですか、チェルニちゃん? 我が主人が、お手紙に書いたわけでもありませんでしょう?」

「あ、はい。さっき、マチアス様の話をしていたときに、アマツ様がご自分の記憶を見せてくれたんです。あのときは、アマツ様も顕現けんげんしていたから、見せてあげるよって。きらきらの水引の形をとった、契約の神霊さんのご分体が、すごく綺麗でしたね」

「……。チェルニちゃんは、こういうお嬢さんなのです。顔を見せて、拝謁の栄に浴してはどうですか、ポール? ルーラ王国の闇を支配する、〈黒夜〉の長よ」


 ヴェル様の、よくわからない呼びかけに応えるように、中年の男の人が、窓からそっと顔を見せた。まったく特徴のない顔をした、貴族っぽい男性は、アマツ様に見せてもらったままの、あの〈黒夜〉の人だったんだ……。


     ◆


 ポールって呼ばれていた、〈黒夜〉の男の人は、わたしの顔を見た途端に、目を見開いて硬直した。ポールさんの視線が、わたしを見て、腕の中のスイシャク様を見て、肩の上のアマツ様を見て、もう一度わたしを見た。

 明らかに普通じゃない、でっかい鳥の姿をしているのが、神霊さんのご分体だっていうことは、事前に知っていたんだろう。ポールさんは、ぎゅっと目を閉じたかと思ったら、そのまま深く頭を下げた。


「数ならぬ身のわたくしが、世にも尊き御二柱おんふたはしらの、御前にまかり越しましたる不遜ふそんを、何卒なにとぞ御容赦くださいませ。また、御眷属ごけんぞくられるお嬢様に、拝謁の栄に浴しましたること、恐悦至極きょうえつしごくに存じます。わたくしは、ルーラ王国にて男爵位を賜っております、ポール・バランと申します」


 古語こごじゃないのって思うくらい、堅苦しい言葉だったけど、要はわたしに挨拶をしてくれたらしい。わたしは、これでも礼節を知る少女なので、すぐにポールさんに向かって頭を下げた。


「初めましてお目にかかります。チェルニ・カペラ、十四歳です。今回は、わたしたちをお守りいただき、本当にありがとうございます。わたしは、ただの平民の少女ですので、チェルニって呼んでください」


 ポールさんは、ちょっと驚いた顔で頭を上げ、わたしに微笑んでくれた。何となく恥ずかしそうで、嬉しそうな、優しい笑顔だった。

 スイシャク様とアマツ様が、すかさずイメージを送ってくれた。〈彼の者の心根は、複雑怪奇にして一意専心いちいせんしん〉〈身を捨てて、神威しんいげきに仕えし者也〉〈心を開きて頼るが吉〉って。

 何となく、スイシャク様とアマツ様からのメッセージに、気がついたらしいヴェル様が、楽しそうな顔をして、わたしに尋ねた。


「もしや、尊き御二柱より、お言葉を賜ったのですか、チェルニちゃん?」

「はい。ポール様について、メッセージを送ってもらいました」

「聞かせていただいても、よろしいですか? あなたも、それを望むでしょう、ポール?」

「もちろんでございます、オルソン子爵閣下。どのようなお言葉であれ、身に余る光栄にございます。よろしくお願い申し上げます、お嬢様」

「チェルニでお願いします、ポール様。えっと、ポール様は、一心いっしんにネイラ様にお仕えしている人だから、心を開いて頼らせてもらいなさいって、おっしゃってます。複雑な性格だけど、気にしなくてもいいそうです」

「ふふ。良かったですね、ポール。ありがたいお言葉を賜りましたよ」

「まったくでございますな、閣下。ありがとうございます、お嬢様。われら〈黒夜〉一同、何が起こりましても、お嬢様とご家族様をお守り申し上げます」

「いや、お嬢様とかいわずに、チェルニって呼んでください、ポール様。わたし、ただの平民の少女ですから」

「畏まりました、チェルニ様」

「余計、悪化してますってば。様なしの、チェルニでお願いします」

「とんでもないことでございます。我が魂の主人たる〈神威の覡〉の〈お友達〉を、呼び捨てになどいたしかねます。わたくしのことこそ、ポールと呼び捨てになさってください」

「この会話、前にもしたような気がします。笑ってないで、助けてください、ヴェル様」

「確かに、懐かしい会話ですね。わたくしは、〈チェルニちゃん〉〈ヴェル様〉と呼び合っているのですよ、ポール。うらやましいでしょう? 先例にならってはいかがですか?」

「では、わたくしも、チェルニちゃんと呼ばせていただいて、かまいませんでしょうか? わたくしのことは、ルーとお呼びくださいませ」

「わかりました、ルー様」

「ありがとうございます、チェルニちゃん」

「王家の支配すら、無条件では許さぬ〈黒夜〉の長と、そんな風に名を呼び合うことの意味を、いつかお教えいたしますよ、チェルニちゃん。ともあれ、今は作戦の遂行が先です。状況を報告してくれますか、ポール」

「畏まりました、閣下」


 すっと表情を消して、軽く頭を下げたポールさん……じゃなくてルー様は、淡々とした穏やかな口調で、ちっとも穏やかじゃない話をしてくれた。


「本日、〈白夜〉の者どもは、〈野ばら亭〉とフェルト殿の実家に対し、複数名の偵察者を放っております。フェルト殿の実家に、家族がいないことは、あやつらも知っておりましょうから、そのことを確認した上で、行方を探し出すつもりでしょう。〈野ばら亭〉に対しては、数日後の決行に備えて、〈下準備〉を始めようとしていたようです」

「ほう。気分の悪くなる話ではありましょうが、一応聞いておきましょう。何の〈下準備〉ですか、ポール?」

「放火でございます、閣下。閣下が虜囚としてくださった男の一人が、このようなものを持っておりました」


 そういって、ルー様が差し出したのは、一枚の図面だった。〈野ばら亭〉と見取り図と、わたしたちの自宅の地図。そして、その見取り図と地図のあちこちに、点々と赤い印が書き込まれていたんだ。

 ルー様は、続けてもうひとつ、ポケットから小さな石みたいなものを取り出して、わたしたちにかざして見せた。

 

「こちらは、わたくしたち〈黒夜〉が、〈罪の火種〉と呼んでいるものでございます。極めて発火性の高い油を練り固めた、特殊な発火剤で、この小さなかたまりひとつで、民家を焼き尽くすほどの火災を引き起こします。過去、いくつもの犯罪に使用されており、〈黒夜〉でも、常に摘発対象としている、いわく付きの品なのです」


 ルー様がいい切った瞬間、あたりは一面の炎に包まれた。炎であって現実の炎ではない、真っ赤な業火。わたしの肩にいるアマツ様が、轟々(ごうごう)と炎を吹き出していたから。

 

 アマツ様は、激怒の気配を立ち上らせながら、強い強いメッセージを送ってきた。〈我が眷属を傷つけるに、よりにもよって炎とは〉〈我が司る浄めの炎を愚弄するか、愚か者が〉〈許すまじ〉〈くもけがれた者どもを、我が業火にて燃やし尽くさん〉って。

 アマツ様が、朱色の鱗粉をまとった羽根を揺らめかずと、ヴェル様の胸元から、〈虜囚の鏡〉が滑り出た。そして、アマツ様から吹き出していた炎が、激しく渦を巻きながら、真っ黒な鏡面に吸い込まれていったんだ!


 アマツ様の神威に打たれたわたしたちは、しばらくの間、呆然と立ち尽くしていたんだと思う。気がついたときには、まるで何事もなかったみたいに、部屋は静寂に包まれていて、ただ、ヴェル様の右手に握られた〈虜囚の鏡〉だけが、紅い光を放っていたんだよ。

   

 ヴェル様は、〈虜囚の鏡〉をのぞき込んで、微かに身体を震わせた。そりゃあ、そうだろう。差し出して見せてくれた、〈虜囚の鏡〉の中では、灰色の人影らしきものが、真紅の業火に燃やされて、苦しそうにのたうち回っていたんだから……。


 作戦四日目の夜は、こうしてゆっくりとけていった。少しずつ少しずつ、わたしたちも、クローゼ子爵家の人たちも知らないまま、周到に張り巡らされた罠は、この夜を境に、一気に状況を加速させていくことになるんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 容赦ない一網打尽……! どういう手駒にするのかな肉体のみで。文字通りの傀儡? チェルニちゃん呼びが増えましたね! うん、びっくりするよね神様二柱と普通に一緒にいる美少女(騎士団長と文通中)…
[一言] いつも更新ありがとうございます! チェルニちゃんの凄さと稀有さに感嘆すると共にその純粋さにほっこりしたところでアマツ様のお怒り…。このお話は本当に展開に飽きるということと無縁で大好きです! …
[良い点] 忙しくなる週末も、金月とチェルニラッシュの始まりと思えば乗り越えられる……! [一言] アマツ様激おこです! 神さま怒らすと見境いなくなりかねなくって怖いからー!チェルニいるから大丈夫とは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ