表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/114

2-22

 クローゼ子爵の指示で、悪い人たちのところへ訪ねて行った使者AとB。わたしたちを拐ったり、殺したりする相談をしてきたはずの二人は、帰りの馬車の中で、クローゼ子爵のいいなりにはならないって、固く誓い合っていた。


「わたしも、おまえと同じ気持ちだよ、ギョーム。わが家は、祖父の代から、先代のクローゼ子爵閣下にお世話になっていたから、今もクローゼ子爵家に仕えている。それだけだ。自分が選んだわけでも、認めたわけでもない主君のために、善良な人々を殺す手伝いをすることなど、できるものか」

「わたしは、ロマン様のような善人ではないので、ルルナがいなかったら、嫌々流されていたかもしれませんけどね」

「いや、そんなことはないさ。ギョーム・ド・パルセという男は、傲慢で生意気で、人を人とも思わなくて、いつも失礼な態度で、権力者には媚びて、あまり頭が良さそうにも見えないが、実際はそうじゃない。おまえは、本当は優しい奴だし、見た目よりも遥かに聡明だ。罪なき者の殺害になど、決して手を貸さない、誇り高い男だよ」

「……。それって、めていただいてるんですかね、ロマン様?」

「もちろんだ、ギョーム。わたしは、おまえを信じている」

「まあ、いいでしょう。それで、どういたします? わたしたちが殺されるのは仕方がないとして、うまく立ち回らないと、助けるものも助けられませんからね」

「わたしたちの力だけでは、むずかしいだろう。巻き込むしかないぞ、閣下を」

「先代の、いや、復帰なされたので今代ですか。今代のクローゼ子爵閣下のことですか」

「そうだ。王都の片隅に部屋を借りて、世捨て人のように引きこもっておられる。あの奥方では無理もないが、現実から逃げ回るのも、大概にしていただこう」

「わたしは、数回しかお目にかかっておりませんので、確かなことはわかりませんが、頼りになる方なのですか?」

「なるものか。いや、元々は、近衛でも並ぶ者がいないとうたわれた程、強い騎士だったし、人格者でもあられた。それが、奥方やお子たちに迫害され続けて、嫌気が差してしまわれたんだ。フェルト殿の父上である、クルト様が亡くなってからは、屋敷にもお帰りにならない。クルト様は、唯一、閣下に懐いておられるお子様だったからな」

「そうであれば、勝手に巻き込ませていただきましょう。どの道、今のクローゼ子爵閣下なのですから、無関係では通りませんよ。ルルナの安全のために、どんどん利用する方向でいきましょう。それがいいです」

「……。おまえは、そういう奴だよな。優しいとか誇り高いとか、いいすぎだったかもしれんな」

「あ、もう屋敷だ。防音の神霊術を解除してくださいよ、ロマン様。この先は、何とか隙を見て話を詰めましょう」


 うん。使者Bは、やっぱり使者Bだったね。ルルナお姉さんのためなら、死んでもいいって宣言したときには、思わず感動して、わたしもちょっと泣いちゃったんだけど、早まったかもしれないよ……‥。

 

 ともあれ、クローゼ子爵側の動きはわかったし、使者AとBの気持ちもわかった。スイシャク様の雀たちってば、本当にびっくりするくらい優秀。ヴェル様も、〈情報戦のあり方が根底から変わる〉って、唸っていたからね。

 

 使者AとBの会話を聞いたヴェル様は、すぐに一通の手紙を書くと、〈野ばら亭〉にいる部下の人を呼び出した。風の神霊術を使って、守備隊の本部にいる王国騎士団の騎士さんに、手紙を届けるようにって。

 興味津々の顔をして、成り行きを見ていたわたしに、ヴェル様が教えてくれた。先代のクローゼ子爵が、どこで何をしているのか、情報収集を頼んだんだって。すぐにわかるから、少し待っていようって、片目をつむったヴェル様は、本当にカッコ良かったよ。


 どうせ待つのなら、時間を有意義に使いたいから、わたしは、さっきからずっと疑問に思っていたことを、質問することにした。


「はい! はい!」

「はい、どうぞ。何ですか、チェルニちゃん?」

「使者Aのいっていた、先代のクローゼ子爵のこと、ヴェル様は知っていますか? 今まで、まったく出てこなかったので、変だなって思っていたんです」

「そうですね。それなりに知っています。というか、中々の有名人なのですよ、父親の方のクローゼ子爵は。話題のひとつは、近衛騎士としての華々しい活躍と、突出した実力。もうひとつは、それなりに悲惨な婚姻関係です。チェルニちゃんに、お聞かせしたい話でもありませんが、先代の名前が出た以上、知っていた方がいいでしょうね」


 ヴェル様は、ちょっと悲しそうな顔をして、先代のクローゼ子爵の話をしてくれた。お父さんが、秋りんごのタルトをおやつに出しくれるまで、ずっと続いていたくらい、長い長い話だった。

 

 先代のクローゼ子爵は、元々は騎士爵の家に生まれた、三男だったんだって。騎士爵っていうのは、優れた騎士だって認められた人に贈られる、一代限りの爵位のことだから、その家の三男だったクローゼ子爵は、最初から平民になることが決まっていた。クローゼ子爵が、貴族であり続けるためには、自分の実力で騎士爵になるしかなかったんだ。


 ヴェル様によると、先代のクローゼ子爵は、それはもう、〈騎士になるために生まれてきたような男〉だったらしい。強くて立派な身体を持っていて、剣の才能があって、すごい神霊術の使い手で、頭も良くて、高潔な魂を持った人。

 ヴェル様が、そこまで絶賛するんだから、先代のクローゼ子爵は、本当に立派な、騎士らしい騎士だったんだろうな。


 ちなみに、ルーラ王国には、二つの騎士団があるんだ。国王陛下と王族を護衛し、王城を守るのが近衛騎士団。王都の治安を維持し、王国の〈盾と剣〉として戦うのが王国騎士団。実際には、嫡男じゃない貴族家の子が近衛騎士団に入り、腕に覚えのある人が王国騎士団を目指すことが多いんだって。


「我が主のように、高位貴族の嫡男でありながら、王国騎士団に籍を置くのは、比較的めずらしいのですよ、チェルニちゃん。逆に、先代のクローゼ子爵、混乱するのでお名前でマチアス殿と呼びますが、マチアス殿のように騎士爵の家であれば、王国騎士団に入るのが順当なのです。我が主は、〈覡〉として王国全体を守護するという意味で、王国騎士団長となられました。マチアス殿は、下級貴族でありながら見目麗しく、神霊術の使い手でもありましたので、何人かの王族方にわれて、近衛騎士となったのです」


 近衛騎士になったマチアスさんは、すごく活躍した。王妃様の食事に入れられていた毒に気づいたり、暴れ馬から王弟殿下を守ったり、溺れている王子様を助けたり。まるで物語みたいな実績を積み重ね、あっという間に騎士爵になって、近衛騎士団の中で出世していったらしい。

 王族ともあろう者が、そんなに危ない目にばっかり遭うなんて、本当はかなりおかしい。よっぽど不注意なのか、作為的なのか、何なんだろう? ルーラ王国は、平和な国のはずなのにね。

 わたしが、ちょっと疑いながら話を聞いていたのは、ヴェル様には悟られていたと思う。純真無垢なわりに、現実的なところもある少女なのだ、わたしは。


 とはいえ、ここまでなら、とっても素敵な出世物語なんだけど、マチアスさんに好きな人ができたあたりから、次々と不幸が訪れるらしい。


「マチアス殿は、それはそれは、女性に人気がありました。美青年の近衛騎士で、優秀な人材で、騎士爵にもなったのですから、当然でしょうな。そんなマチアス殿が、密かに心を通わせたのが、王弟殿下の姫君でした。美しく優しい姫君と、高潔な近衛騎士は、物語の主人公のようで、わたくしの目で見てもお似合いでした。身分の差だけであれば、何とか乗り越えられたかもしれません。我が国は、神霊至上主義の王国であり、他国よりはずっと、人の定めた身分差に寛容ですから。しかし、姫君は、すでに他国の王族と、婚約しておられたのです」


 そりゃあ、好きな人ができたから、婚約を破棄してくださいなんて、簡単にいえるはずがないな。十四歳の少女が考えても、国際問題だよ。お姫様は、マチアスさんと結婚したいって、何度も何度も、王弟殿下や国王陛下にお願いしたらしいんだけど、それが認められることはなかったんだって。


「婚約の相手が、ヨアニヤ王国の王族でなければ、一縷いちるの望みはありました。表面上は、仮病でも使って婚約を破棄し、内々に謝罪して、賠償を願い出ればよかったのです。十年程の間、闘病と称して身を謹んでいれば、その後ひっそりと結婚することはできたかもしれません。けれども、ヨアニヤ王国には、そうした交渉を持ちかけることは不可能だったのです」


 ヴェル様は、そういって、不愉快そうに眉をひそめた。そして、静かにヴェル様の話を聞いていた、スイシャク様とアマツ様が、同時に反応したんだ。

 スイシャク様は、ふすっふすっ、ふふふっすふふふっすって、すごい勢いで鼻息を吐いたかと思うと、わたしの腕の中でぶわっと膨らんだ。これは、あれだ。嬉しいときの膨らみ方じゃなくて、怒っちゃってるんだと思う。

 アマツ様はアマツ様で、朱色の鱗粉を撒き散らしながら、わたしの肩口で燃え上がった。比喩ではなく、本当に赤い炎をまとって燃え上がったんだ。わたし自身は、別に熱くも怖くもないんだけど、燃え上がる鳥が肩にとまっているのって、中々に刺激的な光景ではないだろうか。


 優しいご分体に、ここまでの反応をさせるなんて、ヨアニヤ王国って、いったい何をやったのさ?


     ◆

 

 スイシャク様とアマツ様が、ヨアニヤ王国の名前に反応したのを見て、ヴェル様は冷たい目をして微笑みながら、こういった。


「尊き御二柱おんふたはしらにおかれましても、お怒りであられるようですね。ヨアニヤ王国は、御神霊の存在を認めず、その恩寵おんちょうたる神霊術を、〈怪しい異端の術〉だと罵倒する、魔術至上主義の国なのです」

「そんなこと、学校で教わりませんでしたよ、ヴェル様?」

「一応、国交もありますし、ヨアニヤ王国の側も、外交の場で批判してくるほど、愚かではありませんからね。表面上は〈距離的に遠く、疎遠な国〉として、極力かかわらないようにしているだけなのです」

「でも、お姫様は、ヨアニヤ王国の王族と婚約していたんですね?」

「当時のヨアニヤ国王は、外交に積極的で、我が国とも関係の改善を図ろうとしていたのです。姫君の婚姻は、そのための布石でしたから、好きな男ができたからといって、破棄などできるはずがなかったのです」


 ヴェル様によると、マチアスさんのことを諦めきれなかったお姫様は、マチアスさんに向かって、駆け落ちするように迫ったんだって。

 正しい近衛騎士だったマチアスさんは、国を裏切るような真似はできないっていって、この申し出を断った。それでも、お姫様は諦めてくれない。困ったマチアスさんは、どうしようもなくって、当時の近衛騎士団長に相談した。その結果がどうなるかなんて、わかっていたと思うけど。


「当時の近衛騎士団長は、内々に王弟殿下と姫君を訪ね、厳しい態度で説得しました。マチアス殿のことを諦め、姫君がヨアニヤ王国に嫁がないのであれば、国家反逆罪として告発する、と。実際、近衛騎士団長の判断は、正しいものだったと思います。当時のルーラ王国には、〈神威の覡〉は御坐おわしませず、ヨアニヤ王国と戦にでもなれば、恐らく勝てはしませんでした」


 そして、お姫様の婚約そのものが、ヨアニヤ王国の陰謀だった可能性もあるって、ヴェル様はいった。ルーラ王国の王家は、他の国に王族を出すことを嫌うから、わざと断らせて、開戦の口実を作りたかったのかもしれないんだって。

 それがわかっていて、お姫様の心を優先させるなんて、やっぱりできないだろうね。お姫様以外のすべての人は、きっと諦めるのが正しいことだっていうだろう。


 昨日、ヴェル様が使ってくれた御神鏡の神霊術で、たくさんの〈虜囚の鏡〉を見たときにも思ったけど、平和で、善良で、美しいばかりのルーラ王国にだって、暗い歴史もあれば、不穏な陰謀や理不尽な運命もあるんだね。

 そういう事実を知っていくのが、大人になるっていうことなんだったら、わたしはちょっと悲しい。だからといって、幼い少女のままでいたいとは、少しも思わないんだけど。


 結局、お姫様のお父さんである王弟殿下は、近衛騎士団長と相談して、お姫様を諦めさせるために、強引な手を使うことにした。その足で国王陛下のところへ行って、近衛騎士団長の令嬢とマチアスさんを、正式に結婚させてしまったんだって。


「マチアス殿と姫君の関係は、ほとんどの貴族の知るところでした。そんな中、その日のうちに婚姻することに同意する家など、あるはずがありません。近衛騎士団長は、それを承知の上で、一人娘を嫁がせ、マチアス殿を後継あとつぎとしました。その近衛騎士団長こそ、先先代のクローゼ子爵であり、マチアス殿の妻となったのは、当時は社交界の花と呼ばれていた、エリナ・セル・クローゼでした」

 

 ここまできて、ようやく話がつながった。先代のクローゼ子爵夫人だったエリナさんって、あの〈毒念〉の人だよね? お姫様と引き離されて、〈毒念〉の人と強引に結婚させられたのか、マチアスさん……。


 さすがに心の折れたお姫様は、ヨアニヤ王国にお嫁に行き、マチアスさんは次の近衛騎士団長になり、クローゼ子爵にもなった。すごい出世ではあるんだけど、相手は〈毒念〉のエリナさんだからね。マチアスさんの家庭生活は最悪で、三人の子供たちも、誰が父親かわからないっていわれているんだって。

 このあたりの話は、なんだか簡単で適当だった。ヴェル様ってば、わたしには不純なことを聞かせたくないから、いろいろと省略していたみたいだけど、それはまあ、いいだろう。


 長い時間をかけて、ようやくヴェル様の話が終わったところで、わたしの大好きなお父さんが、おやつに秋りんごのタルトを出してくれた。お父さんのりんごのタルトは、カスタードクリームやアーモンドクリームを使わず、飴色に煮た半透明のりんごだけを、ぎっちぎちに並べて焼き上げている。

 素朴といえば素朴なんだけど、表面のカリカリしたキャラメルがおいしくて、濃い紅茶と一緒に食べると、しみじみ秋だなぁって思うんだ。

 

 甘いものは好きじゃないっていうヴェル様も、おいしいおいしいって、二切れも食べてくれた。スイシャク様もアマツ様も、ものすごく気に入ったみたいで、やっぱり二切れずつ食べてくれた。

 そして、わたしたちが、最後の一口を堪能しているとき、王国騎士団から守備隊に来てくれた騎士さんの一人で、自己紹介のときにリオネルさんって名乗った、ネイラ様と同じくらいの歳の男の人が、応接間に入ってきたんだ。


「ああ、戻ってきてくれたのですか、リオネル殿。何かわかりましたか?」

「はい。閣下からお手紙をいただいてから、すぐに〈黒夜〉に依頼し、情報を収集いたしました。ご質問もあろうから、神霊術を使わず、お目にかかってご報告するようにと、マルティノ大隊長から指示されております」

「さすが、マルティノ殿。誠に行き届いたご配慮です。それで、マチアス殿は、今、どこにいるのですか?」

「前近衛騎士団長閣下は、王都の下町に下宿しておられましたが、昨日、そこを引き払いました。クローゼ子爵に復位ふくいすることは、国王陛下のご命令でございますので、引きこもってもいられなかったのでございましょう。昨夜からは、王城に近い宿に宿泊なさっておられます。宿泊予約は明朝までですので、明日、クローゼ子爵家の屋敷にお帰りになるだろうというのが、〈黒夜〉の見立てでございます」

「誰かと接触した形跡はありますか?」

「ございません。と、申しましても、クローゼ子爵への復位を命じられ、〈黒夜〉が監視を始めてからのことですが」

「マチアス殿は、神去りにはなっていないのですね」

「はい。現在も、問題なく神霊術をお使いになっているそうです」


 ヴェル様とリオネルさんは、そのまま何かを話し合っていたんだけど、わたしは別のことで頭がいっぱいになった。今までずっと出てこなくて、不思議に思っていた前クローゼ子爵のマチアスさんが、いよいよ登場するんだよ?

 明日、マチアスさんがクローゼ子爵家のお屋敷に帰るのなら、使者AとBにとって、とっても好都合なんじゃないの?

 そして、何よりも。お姫様と結ばれることができなくて、不幸な結婚をするしかなかったマチアスさんは、クローゼ子爵たちの計画を知ったとき、どう動くんだろう?


 正しい心を持っていたマチアスさんが、今でも正しい人でいてくれたらいいのに。積み重なった不運に負けず、もう一度、立ち上がってくれたらいいのに。スイシャク様の柔らかい身体を抱っこしながら、わたしは、強く強く、そう願っていたんだよ……。

*2020年9月19日追記

『邂逅 ー神霊術少女チェルニ外伝ー』https://ncode.syosetu.com/n8600gm/ 掲載開始させていただきました!


みなさま


いつも『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』そして『神霊術少女チェルニ〈往復書簡〉』をお読みいただき、本当にありがとうございます!


現在『外伝』(ネイラ様……)に取り組んでいるところなのですが、物語に合わせた文体を選んだ結果、普段の〈連載版〉や〈往復書簡〉のそれとは、イメージが全然違うものになっていると思います。「これじゃない」感をお感じになられる方々もいらっしゃるかもしれません……が、ご理解いただけましたら幸いです……。


なお、外伝の投稿予定ですが、


 9月19日(土)→『外伝・前編』

 9月20日(日)→『外伝・中編』

 9月21日(月)→『外伝・後編』&〈往復書簡〉


と計画しています。


『外伝』は、チェルニ各話掲載ページの上部「作者:須尾見 蓮」というリンクから、もしくは、〈連載版〉〈往復書簡〉の各作品概要ページ上部の「神霊王国物語」というシリーズリンクから進んでいただけるようにしますので、よろしくお願いいたします。


チェルニの物語に、継続して向き合うことができているのは、みなさまにお読みいただき、たくさんの感想のお言葉をいただけているからに、他なりません。短くてびしっとしたお言葉も、ボリューム満点のお言葉も、どのようなお言葉も、全て、本当にうれしく読ませていただいています。


ぜひ外伝もお読みいただけましたら、そして、ひとことでも感想のお言葉をいただけましたら、さらにうれしいです。みなさま、ぜひ、よろしくお願いいたします!


また、評価&ブックマークにつきましても、本当にありがとうございます。〈連載版〉〈往復書簡〉はもちろん、『外伝』も、もしご評価いただけるようでしたらぜひご評価を、そして、ご興味をお持ちいただきましたらぜひブックマークを、どうぞよろしくお願いいたします。


それでは、外伝の最後の見直し、がんばります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] なんとなくカスタードクリームやアーモンドクリームが存在するような文化レベルにないような気がしたのでそこが気になりました。
[一言] 先代に仕えていたからそのまま現当主に仕えているだけならそら見限るのも道理か。好きな女に危機が迫るなら頑張れるのも分かる。悪いだけの奴らではないのよなー。 王姪心身共に無事な気が全然しない………
[一言] いつも更新ありがとうございます! 今回はこの世界にもある厳しい側面に切なくなりました。 次話も楽しみにしています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ