表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

第3話 異次元のChatGPT

 第2話までで紹介した例は比較的「常識的」な例でした。今度は、紹介されるやいなや、特にプログラマー界隈をドン引きさせた「ChatGPTにLinuxになってもらう」です。


 この記事を読んでいる方は技術者ではない方も多いと思うので補足すると、Linux(リナックス)はWindowsやmacOSなどと同じく、いわゆるOSオペレーティングシステムと呼ばれる代物です。普段、目にする機会は少ないかもしれませんが、昨今のWebページや多くのサービス、それとTVなどの家電も最近の奴は結構Linuxで動いているので、地球上でLinuxのお世話になっていない人はほぼ居ないといえるくらいのシェアを誇ると言ってもいいでしょう。スマホのAndroidもLinuxベースなので、iPhoneじゃないスマホを使っている人も全員がお世話になっているとも言えるでしょうか。


 LinuxはWindowsやmacOSと同じくマウスで操作をすることもできるのですが、特にプログラマーが操作する機会が多いのは「ターミナル」と呼ばれる、文字ベースで操作するソフトで、今回の話は正確に言えば「ChatGPTにLinuxターミナルになってもらう」です。


 論より証拠。早速例をお見せしましょう。


挿絵(By みてみん)


 技術に多少明るい人なら「え?」と放心するような代物です。解説すると、最初の文章では


・ChatGPTに「Linuxターミナルになってください」とお願いをしている

・ユーザー名はkuno_maichi

・最初に実行するコマンドはlsであること


 などを指定しています。lsというのは「ユーザが今いるディレクトリ(フォルダ)のファイル一覧を表示する」コマンドで、Windowsで言えばエクスプローラでファイル一覧が表示されているようなものと言えば近いでしょうか。


 今回作られた「疑似Linux環境」では、どうやら今いるディレクトリには


・Desktop

・Documents

・Downloads

・Music

・Pictures

・Public

・Templates

・Videos


 といったディレクトリが並んでいるようです。ちなみに、当然のことながら、こういうイースターエッグ(開発者が特別に仕込んだ機能)があるわけでもありません。


 ChatGPTがインターネットの世界を学習した結果、どうやら「Linuxを真似っ子する」という驚異的な芸当ができるようになったようです。


 さて、ここから実際にディレクトリ(フォルダ)やファイルを作っていきましょう。


挿絵(By みてみん)


 なんだか小難しい英語がでてきたぞ、と思われるかもしれません。一つ一つ解説していきます。


 まず、mkdirは「新しいフォルダを作る」というコマンドです。mkdir 文書 というのは「文書」という名前のフォルダを作ってください、ということを意味しています。


 次に、先程説明したlsコマンドを使って、確かに「文書」フォルダが作られたことを確認しています。ちゃんとできています。


 その次に出てくるcdコマンドですが、これは「現在いるフォルダを移動する」という意味のコマンドです。Windowsだとフォルダをダブルクリックする動作に相当します。cd 文書は「文書」というフォルダに移動してください、という意味になります。


 続いて出てくるechoは、渡されたメッセージをオウム返しに表示するだけのコマンドですが「リダイレクト」という機能と合わせてファイルを作るのに使うこともできます。細かいところはおいといて、echo こんにちは! > hello.txt は、「hello.txtというファイルを作って、「こんにちは!」というメッセージを書き込む」ということを表しています。


 ここでhello.txtがちゃんと作られたのか確認したくなりますよね。


 cat hello.txtは「hello.txtというファイルの内容を表示せよ」という意味になります。結果を見ると見事にちゃんと「こんにちは!」というメッセージが書き込まれています。


 ちなみに、ここまで説明したことですが、全て「本来のLinuxでも全く同じ動きをする」というのが驚きポイントです。ChatGPTはどこをどう学んだのか、Linuxターミナルの「見た目」を似せるだけではなく、コマンドの動きまで学習してしまったようなのです。


 人間に「Windowsになってください」と言えば冗談かと思われるでしょうし、真面目なら「おいおい。大丈夫かよ」と言われそうなものです。そもそも人間に真似しろと言われても、少なくとも即興では無理な代物ですよね。熟練した技術者でも、紙などに絵を書いて説明するのがせいぜいではないでしょうか。


 ChatGPTが一部で「人智を超えている」と評価されているのも、このような「何故できたのかさっぱりわからないけど、人間ではそもそも真似しようがない芸当を実現できている」ことによるものが大きいです。


 ところで、こうして実現された「疑似Linux」の中にはインターネットがあるのでしょうか。ChatGPTはあくまでテキストベースなので、グラフィカルなものは真似しようがないのですが、幸いにしてLinuxの世界にはw3mという「テキストベースのWebブラウザ」があります。では、仮想世界の https://news.yahoo.co.jp/ がどうなっているか覗いてみましょう。


挿絵(By みてみん)


 なんだかよくわからないですが、ChatGPTの世界ではアメリカとイランの核合意がホットトピックなようです。現実でも同じようなことは起こっていますが、文章の辻褄があっていないのはご愛嬌でしょうか。


 ChatGPTが真似したLinux環境はChatGPT世界にあるインターネットにつながっていて、そこではこんなことが起こっている……というとロマンティックですね。


 技術的には、正確には「ChatGPTが妄想したYahooo!ニュースの内容」と言うべき代物ですが、それが実際にあるhttps://news.yahoo.co.jp/ というアドレスにブラウザでアクセスしたら見えるというのはなんともはや凄い。


 私は試していませんが、この仮想世界の中でさらに仮想マシンを立ち上げて……なんてことを試みた猛者もいるようで、実際に出来てしまうようです。


 あくまで「真似」とはいえ、人間が命じたわけでもなく「全世界のインターネットなどの情報を学習すること」でこれだけの芸当(仮想世界のインターネットはこうだろう、みたいな想像)ができるわけですから、本当に凄い(語彙力)としか言いようがない。


 ちなみに、ChatGPTは対話型ロボットだけあって、対話セッションが続いている間は文脈を考慮して会話してくれるのですが、対話セッションをリセットすると相手との対話情報は消えて一からやり直しになります。


 その場合、作られた疑似Linux環境もそのたびに違うものになり、仮想世界のYahoo!ニュースも違う代物になるようです。


 この辺の原理についてはいくらか想像できる部分はあるのですが、このテクノロジーが実用とは違う方面でも恐ろしい可能性を秘めていることを感じていただけたなら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 重ね感想で失礼致します。 スマホ……いやガラケーでもすでに、“電話機”ではなくて“電話もできるハンドヘルドコンピュータ”ですよね。懐中電灯になったり鏡になったり、オンラインでなくともローカ…
[一言] 誰が最初にこれをやろうと考えたのか/w 何を学習したからこれが出来るようになったのか、に興味があります。 ・入力と出力の凡例が示されたシェルの実行サンプル ・シェルの外部仕様書(このコマン…
[一言] 更新ありがとうございます。 お願いされた文章を読み取って、自分の蓄積しているデータの中から合致するものを次々と組み合わせて結果を出力、ってことなのでしょうか。なぜこんなことができるのか………
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ