表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】ひとりぼっちの異世界放浪 ~コミュ障青年はコボルトだけをお供に旅をする~  作者: 長尾隆生@放逐貴族・ひとりぼっち等7月発売!!
第二章 海辺の町(仮題)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

39/54

タツタ揚げと捜索願い

久々の料理回です。


「フェリス、オヤジさん。店の中使っていいかな? 使ったあとはちゃんと清浄魔法(クリーニング)するからさ」


 【青竜の鱗】を追い出したあと、俺は店の中に戻ると厨房で汗を流している二人にそう聞いた。

 というのも、二人が料理をしている姿を見て、俺も何か作りたくなったからである。

 あと、店の隅で腹を空かした犬が今にもフェリスたちが作った料理に襲いかかりそうなのもある。


「かまわんけど何をするつもりだ?」

「ここに来る前に釣った魚を料理しようと思って」


 俺は店の中の机や椅子を収納魔道具(マジックバッグ)に収納しながら答えた。

 そして全てを仕舞い終えると、今度は人が横になって眠れそうな机を取り出す。

 次に収納魔道具(マジックバッグ)から例の巨大魚をその上に置く。


「ちょっと、何その化け物」

「それ……本当に魚か?」


 厨房から顔を出した二人が目を見開いて驚いた声を上げる。

 客席の四分の一を埋めるその巨大魚は、室内ではさらに大きく見えるから仕方が無い。


「カージキって魚でね、ナーントの海で今朝釣ったんだけど……。いきなりギリウスに呼び出されたから」


 そう答えつつ腕の長さほどある包丁を準備する。

 これはナーントの町で船の修理中についでに作ったもので、大型の魚を捌くのに便利なものだ。

 他にも何本か長短ある包丁を並べ終えると一番長いその包丁を手に取った。


「それではカージキの解体ショーを始めます」


 少し二人に見得を切るように包丁を構える。


『ゴシュジン。それ似合ってなイ』


 後ろからのシショウのそんな声は無視して、俺はカージキを色々な包丁を使い分け解体していく。

 本当は新鮮なので刺身にでもしたかったが、海から遠いこの町の人には生の魚は忌避感があるだろう。

 なので、生で食べて一番美味しい部位以外は一口で食べられる大きさに切りそろえていく。


「何を作るつもりだ?」

「カージキのタツタ揚げを作ろうと思って。生だとみんな食べにくいでしょ?」

「俺たちはもう慣れたが、確かに町の奴らにゃきついかもしれんな」

「タツタ揚げってなんなの?」


 俺は切りそろえた白身部分以外を一旦収納魔道具(マジックバッグ)に収納しながら答える。


「この白身に味と衣を付けて油で揚げるだけの簡単なもんだよ」


 次に山盛りになっている白身を机の端に寄せ、空いたところに魔導焜炉(マジックスコンロ)を二つ出して、その上にそれぞれ深底のフライパンを置いた。

 そしてその半分ほどまで油を注ぎ込むと魔導焜炉(マジックスコンロ)火魔法(ブレシングティンダー)で火を付けた。



★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇★◇



 そして、タツタ揚げに集中するあまり、フェリスが弁当をギリウスに届けることを忘れていたのに気がついたのは――


「フェリスぅ……俺の弁当まだぁ?」


 空腹のあまり、ふらついた足取りで店にやって来たギリウスの姿を目にした時だった。


「忙しいところ失礼する。こちらにユーリス殿はいらっしゃいますかな?」

「俺に何か?」

「おお、ユーリス殿。実はですな、先ほど連絡がありまして――」


 そして彼と一緒に入ってきたこの町の兵士長から、自分がナーントの町で捜索願を出されていることを知ったのである。


次回、海の町へリターン

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] スタンピードから数日経ってるのに、今朝釣ったことになってる? スタンピードから数日。 町はかなりの落ち着きを取り戻し、復旧も進んでいた。 カージキって魚でね、ナーントの海で今朝釣っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ