表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人魚姫とお魚王子  作者: 只野透四郎
534/543

第534話 茶番な国境

フランス革命政府の強硬派、ロベスピエールは下層民の支持を背景に公安委員長のポストを得て、配下のサンキュロットたちを暴力装置に使って主導権を握った。

幼い国王夫妻を見せしめとして処刑せよとの声が高まり、近衛隊に匿われた二人の子供に危機が迫る。

ついにオスカルは決断し、新王夫妻を海外に逃がすべく、二人を乗せた馬車はポルタへ向かった。



ビレーネの手前まで来た所で、日が傾く。

「もうすぐ国境だな」

そう馬上のオスカルが言うと、アントワネットは馬車の窓から顔を出して「宿屋でちゃんとしたベットで眠れるのですわよね?」

そんな幼い王妃にオスカルは「もう少しの辛抱ですよ。あと一晩、ここでお休み頂きます」

「そんなぁ。背中が痛いパンと水は飽きた宿屋じゃなきゃ嫌だ嫌だ嫌だ」と、アントワネットは特大の駄々を捏ねる。


困り顔の新王ルイが、オスカルに言った。

「僕たち、普通の家族のフリって出来ないかな?」

「家族って・・・・・」

そう言って御者台のアンドレが振り向くと、アントワネットはノリノリで「そうですわ。アンドレがお父様で、オスカルがお母様」


アンドレは、花咲き乱れる脳内で呟く。

(オスカルが・・・)

オスカルも、花咲き乱れる脳内で呟く。

(アンドレが・・・)


「そして陛下が私の可愛い弟」

そうアントワネットが言うと、ルイは「いや、姫が妹だよ」

「女官たちは陛下を、弟キャラって言ってますわ」とアントワネット。

「僕の方が、先に生まれたんだが」とルイが突っ込む。

「双子は先に生まれた方が下ですのよ」とアントワネットが斜め上な反論。


そんな残念な言い合いを続ける二人に、アンドレは言った。

「そういうのはどっちでもいいんで、大事な事は、下手な呼び方をすれば正体がバレてしまうという事です」

「そりゃそーか」と頷くオスカル。


「父上や母上は?・・・・・」

そうルイが言うと、アンドレは「もっと下の身分の言い方があるような・・・・・」

「父ちゃん」とルイ。

「オヤジ」とオスカル。

アントワネットが「やっぱりパパですわよね?」


「それで、オスカルはアンドレをどう呼ぶの?」とルイ新王が言い出す。

「・・・・・・・」

アントワネットが「こういう場合は"あなた"・・・と言うのですわよね?」


「あなた」と自分を呼ぶオスカルの姿を妄想し、アンドレの脳内に天使が飛び交った。



国境近くの小さな町の、宿屋を兼ねた酒場の前で、アンドレは同行者たちに念を押した。

「くれぐれも、余計な事は言わないで下さいね」


「けど、話しかけられたりしたら?」

そう新王が問うと、アンドレは「それは・・・臨機応変って事で」

「心得ている。私を誰だと思ってる」

そうオスカルがドヤ顔で言うと、アンドレは困り顔で「オスカルはすぐ頓珍漢な事を言ってボロを出すからなぁ」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」


「陛下と王妃様もお願いします」と念を押すアンドレ。

「けど、やっばり話しかけられるとか・・・」

そう新王が心配顔で言うと、アンドレは「そういう時は人見知りキャラで」



四人で酒場に入る。


「宿を頼みたい」

そうアンドレが言うと、店主は「ご家族で?」

「そうだが」

店主は「なら一部屋でよろしいですか?」

「それは・・・」


アンドレが困り顔で口籠っていると、オスカルが「一部屋で頼む」

アンドレは小声でオスカルに「俺、廊下で寝ますんで」

「いや、いざという時、まとまっていた方が安全だ」とオスカル。


そしてオスカルは店主に「それと食事を頼む」



酒場には情報収集に来たらしい冒険者の他、地元の農民や行商人が居た。

「見ない顔だな」

そう、一人の農民が言うと、アンドレは「物騒なので、スパニアの親戚を頼って引っ越そうって、しがない職人一家ですよ」

「それにしちゃ、奥さんはえらい美人だな」と、隣のテーブルに居た行商人。

「よく言われる」と、ドヤ顔のオスカル。


「革命が起きて、外国が介入してくるって話だよな」

そう行商人が言うと、農民が「せっかく国民が国の主になれたってのに、貴族がのさばる時代に逆戻りなんて真っ平だ」

「もう王家は終わりで、亡命するって話だ」と、別のテーブルに居た冒険者。

「ドイツに行くと聞いたが」

そう行商人が言うと、冒険者は「それが、行き先をスパニアに変更したらしくてさ」


「それで一家で亡命?」

そう農民の一人が言うと、冒険者は「新王ってのが10歳の子供で、ちょうどあんな・・・・・・」

そう言って新王に視線を向ける。


「歳が同じくらいでも、生まれ持ったオーラとかあるだろ」

そう農民の一人が言うと、冒険者は「そりゃそーか。僕、年幾つ?」

そう冒険者に話しかけられ、新王は緊張顔で「10歳だ・・・です」


そんな男児の反応を見て、行商人は冒険者に「お前、怯えさせてるんじゃないのか?」

「顔が怖すぎ」と、農民たちもからかい声で同調。

冒険者は口を尖らせて「ほっとけ!」


彼らの雑談は更に続く。


「で、その母親の先王妃ってのが、えらい美人だってんだが」と行商人。

オスカルは慌てて「わわわ私とは方向性が違うと聞いたが」

行商人、きょとんとした顔で「いや、別に奥さんがそれだとは言ってないが」


残念な空気の中、ボロを出しかけたオスカルを、アンドレは必死にフォロー。

「彼女、女の多い職場なもので、周囲からやっかまれて、容貌について何か言われると変な反応するんですよ」

店主が「そりゃ大変だ。旦那も苦労が多いだろ」


そして行商人は噂話を続けた。

「で、その王妃の旦那の先王ってのが実はホモで、美人の王妃をほったらかし」

アンドレは慌てて「私はホモじゃ無いですから」

行商人、きょとんとした顔で「いや、あんたがそうだとは言ってないが」

残念な空気が漂う。


酒場に居た人たちはオスカルたちに視線を向け、そして一様に思った。

(こいつ等、何か怪しい)


同じテーブルを囲む数人の農民が、小声でひそひそ・・・。


「もしかしたら亡命の王様一家?」

そう一人の農民が言うと、農民たちは「まさか・・・」

「革命軍支部に通報する?」と彼らの中の一人が・・・。

別の一人が言った。

「いや、そんな重要人物が、こんな田舎町に来るかよ」



そんな中、四人は食事を終える。

「御馳走さん」とアンドレは店主に言って、四人は席を立つ。


「では、お勘定を・・・」

食事の支払いを求める店主に、アンドレが銀貨を渡す。

「まいど」と言って、それを受け取る店主。


そして部屋の鍵を渡され、四人は二階へ向かおうと・・・。



だが・・・・・・。


店主がその銀貨を見て、顔色が変わった。

「ちょっと待て。そこの男の子、ルイ新王だろ」

そう言って店主は銀貨に刻印してある肖像画を示す。そこにはルイにそっくりの顔があった。

「これ、新王即位の時に発行された・・・・・・」


その場に居た人達が、怖い顔で一斉に立ち上がる。

「陛下・・・・・・」

そう呟いて縋りつくアントワネットを、庇うように抱きしめる10歳の新王。



二人に詰め寄る村人たちの前に立ちはだかり、オスカルは言った。

「バレては仕方ない。私こそ国王ルイ」

その場に居る全員、唖然。


残念な空気が充満する中、一人の農民が「いや、王様は10歳の子供だろ」

オスカルは「そこまで看破されてしまったか。子供は何かやっても許して貰えるからと、実は大人の王が子供という事にして情報操作を」

「いや、あんた女だろ」と行商人。

オスカルは「それも見抜かれてしまったか。先代王は同性愛者であるが故に男の子を作れず、止む無く娘である私は男として育てられて王位を継いだ」

「いや、ホモだからってんなら、作れないのは女の子だって同じだろ」と冒険者。


別の農民の一人がオスカルに言った。

「あの・・・。あんたが新王だってんなら、妃は誰だよ。ドイツから来たアントワネット妃ってのが居た筈だが」

「・・・・」


彼らの前にアンドレが進み出た。

「私の正体までバレてしまうとは。お察しの通り、私がアントワネットよ」

「いや、あんた男だろ」

そう突っ込む店主に、アンドレは「オカマは妃になれないと? 男女雇用機会均等法に反しますわよ」



オスカルとアンドレの無理過ぎる身代わり芝居は延々と続いた。

うんざりする村人たち。

「もうさ、こんなの放っといて、さっさと通報しようよ」

そう、彼らの一人が言うと、他の村人たちも「だよね」

そして一人の村人が「あの子供二人が亡命国王夫妻・・・、ってあの二人、どこに行った?」


その時、初めて村人たちは気付いた。

オスカルたちと居た筈のルイとアントワネットの姿は無く、そして入口を固めていた数人の村人が気を失って倒れていた事に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ