表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人魚姫とお魚王子  作者: 只野透四郎
515/541

第515話 英雄の辞書

パリの貴族たちの間で流行したサロンの中でも異彩を放つ、王弟オルレアン公フィリップのサロン。

共和主義思想家たちの集うこのサロンに、流行に流されるまま、そこに加わったナポレオンも居た。

彼はシャドウキャビネットの雑用係として採用され、かつてボルテールが試みたという百科事典編纂事業の復活のための、原稿探しを任された。

そして彼がオルレアン公の屋敷の倉庫で見つけたそれは、悪魔デュークと名乗る精霊が宿るノートの宝具だった。


「何ノートだって?」

デュークが語るその宝具の名前を、ナポレオンが唖然顔で聞き返すと、デュークは「だからbaka-noteだ」

あまりにも残念な名前に、ナポレオンは「もしかして喧嘩売ってる?」と言いつつノートの表拍子を見返すと、確かに表題にはbaka-noteと・・・。

「ローマ字四文字+ノートって、よくあるネーミングだと思うが」

そう、ふざけ口調で言うデュークに、ナポレオンは「つまり冗談で付けた?」

「そうじゃ無い。この名前には、とても深い謂れがあるんだ」とデューク。



そして彼は、その名前にまつわる物語を語った。


ある東の果ての国に、とても乱暴な王が居た。

彼は家来や民に絶対的な服従を要求し、逆らう者は容赦なく罰した。

ある時、彼は命令を発した。「今後は馬を鹿、鹿を馬と言い換えるべし」と・・・・・。

そして彼は家来や民に対して、事あるごとに馬を指して「これは何だ?」と問い、うっかり馬と答えると、即座にその首を刎ねた。

権力を誇示するための無意味な暴政を、民は軽蔑し、馬と鹿は愚か者の代名詞となった。

馬鹿という言葉はここから来ている。



「なるほど。それで馬と鹿で馬鹿・・・か。けど、それとこのノートと、どういう関係が?」

そうナポレオンが問うと、デュークは「これの中身が辞典になってる事は知ってるよな?」

「まあな」

「では、これの馬という項目を鹿、鹿という項目を馬と書き換えてみろ」とデューク。

「何のために?」

そうナポレオンが怪訝顔で言うと、デュークは「実験だよ」


ナポレオンはノートに書かれた項目から、この二つを探し、馬の項目を鹿と、鹿の項目を馬と書き換えた。

するとデュークは「では、街に行って確認といこうか」

ナポレオンはノートを持って街に出た。



通りを歩くナポレオンに、ノートの裏表紙のデュークは言った。

「お前、賭け事は?」

「競馬を少々」とナポレオン。

デュークは「だったらそこに行くぞ」



ナポレオンは行きつけの競馬場へ。そして馬券を売る窓口へ・・・・・。

彼を見て、窓口の売り子は「こんにちは、ナポレオンさん。前回は散々でしたね」

「今日は何かお勧めってある?」

そうナポレオンが言うと、売り子は「一番人気はハイセーコー。あと、オグリキャップとか? 最近人気のスペシャルウィークなんてのもあるよ。大穴狙いならコータローとかヒカリキンかな」


ナポレオンは財布の中味を確認するが、思い直して財布を閉じた。

「鹿券、買わないの?」

そう売り子が残念そうに言うと、ナポレオンは「この間の負けは痛かったからなぁ」

売り子は商売っ気全開で「人生、負ける日もあれば勝つ日だってありますよ。ここはひとつ、万鹿券狙ってどーんと・・・」

「そうだなぁ・・・って、ちょっと待て。何券だって?」

売り子は、きょとんとした顔で「だから鹿券」

「馬券じゃなくて?」

そうナポレオンが言うと、売り子は「馬券って何だよ」



ナポレオンは窓口を飛び出してレース場へ。

そこには何頭もの馬が居る。

「レースに出るのは馬で、ここは競馬場で・・・・・」

そう呟いて彼は周囲を見ると、看板に書かれた文字が目に留まった。

看板に曰く。

「パリ中央競鹿場」


「何だよ競鹿場って」

そう唖然声で言うナポレオンに、ノートの裏表紙のデュークが「鹿が速さを競うレースだろ」

「いや、走ってるのは馬だぞ」とナポレオンは突っ込む。

するとデュークは「さっきノートの中を書き換えたよね? 馬を鹿、鹿を馬って・・・」

「つまりこのノートの効果?! って事は・・・・・・・」



ナポレオンは競鹿場を飛び出して古道具屋へ。

「こんにちは、ナポレオンさん。いい馬の置物が入ったんだが、質流れ品で随分安いですよ」

見ると、見事な角を生やした鹿の頭部の剥製である。



唖然顔で古道具屋を出たナポレオンに、デュークは言った。

「これで解っただろ。このノートに書いた事が実現するのさ」

「それじゃ、これを使えば何だって・・・・・・」

そう呟くと、ナポレオンはノートに書かれた「不可能」の項目を消した。


そして彼はノートを掲げて叫んだ。

「我が辞書に不可能の文字は無い! 俺にはどんな事だって可能なんだ。空を飛ぶ事だって」

「それは止めておいた方がいいと思うぞ」と、デュークは一応、忠告はするが・・・・・。



ナポレオンは、セーヌ河の橋の欄干に立つと、空に向けて跳躍。

そして彼は川に落ちた。

彼は水面で、もがきながら「助けてくれー」


橋の上や土手に、野次馬が集まって大騒ぎになる。

「何だ何だ?」

「身投げだってよ」

「まだ若いのに・・・・・」

そんな事を、水面で藻掻くナポレオンを見ながら、あれこれ言い合う野次馬たち・・・・。


間もなくナポレオンは、ボートで釣りをしていた人に救助される。

「何があったか知らんが、人生、投げたら終わりだぞ。負ける日もあれば勝つ日だってあるんだ」

そんな親切な野次馬たちに、小一時間励まされるナポレオンであった。



野次馬たちが去ると、ナポレオンはノートを取り出した。

「おい・・・・・・、不可能なんて無くなるんじゃなかったのかよ」

そうナポレオンが不信顔で言うと、デュークは「無くなったさ。不可能という言葉は、な」



その頃、ポルタ城では・・・・・・・・。


財務報告書を前に、執務室で頭を抱えるエンリ王子が居た。

「今月も赤字かぁ」

「スパニア内乱の時に決めた、といちの借金、もうすぐ十年ですよ。一分の利子がついちゃいますから」

そうアーサーが言うと、ニケも「私が貸した分は利子一割だわよね?」

「何とかするさ」と言って溜息をつくエンリ。


タルタが「金の湧く泉とか?」

ジロキチが「金貨のなる木とか?」

カルロが「借金が消える呪文とか」

「そんなの出来ない事ですよ」と若狭が突っ込む。

エンリは溜息をついて「そーだよなぁ。出来ない事だよなぁ」

「出来ない事って、世の中には多々ありますから」とリラ。


残念な空気の中、ふと思いついたようにエンリは言った。

「ところでこの"出来ない事"って、もっと簡単に一言で言い表せる言葉って、何かあったような気がするんだが」

「確かに」と言って、仲間たちは互いに顔を見合わせる。

「何だっけ?」と、エンリは遠い目で・・・・。


彼等は知らなかった。ほんの十数分前まで、世間には"不可能"という言葉があった事を・・・・・。



「という訳だ」

パリのセーヌ河の岸では、baka-noteの能力について、デュークが解説を締めくくっていた。

「つまりこのノートって・・・・・・」

そうあきれ顔で言うナポレオンに、デュークは「人々の認識の中の言葉の概念を書き換えるのさ」と結論をまとめる。


ナポレオンは溜息をつき、そして言った。

「って事は、これで変るのって脳内だけ? 意味無いじゃん。こんなので何が実現できるって言うんだよ」

そんな彼にデュークは「お前、何か実現させたい事ってあるのか?」

「俺はテッペンに立ちたい」とナポレオンは答える。

「それって偉くなるって事だよな? 山の上とか物理的に高い所に登るって事じゃなくて・・・」

そうデュークが言うと、ナポレオンは「俺は猿でも煙でも、どこぞの半島人でも無いぞ」


「で、お前が偉くなるって事は、みんながそう認識するって事じゃないのか?」

そんなデュークの言葉に、ナポレオンは頷く。

「なるほど、これは脳内の問題なのか。だったら、ナポレオンって項目に一番偉い人って書けば・・・」

そう言ってノートをめくるナポレオンを、デュークは制した。

「いや、ちょっと待て。辞書に項目として書かれるのは普通名詞とかで、ただの砲兵の名前なんて、普通は項目にならないぞ」


ナポレオンは「だったら、偉い人の項目に"それはナポレオンだ"って書けばいいんだよね。一番偉い人って・・・・・」

「王様だよね」とデューク。

「けど王様って、どこの国にも居るぞ。王様より偉い人・・・・・・・・」

そう呟いて暫く思考するナポレオン。


そして彼は、"皇帝"という項目の説明文を消した。そしてそこに一言書き込む。

「皇帝とはナポレオンである」と・・・・・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ