二話 TS後の結婚ってどうするの? TS百合とかTSBLで結婚したいんだけど?
4.まえがき
朝起きたらTSしてしまっていた方のうち、
一話 『現代日本でTSしたら、どうなってしまうの? あなたを襲う(かもしれない)無国籍の恐怖』
をお読みいただいたあなたは、もう何らかの公的身分を得たか、得るために行動されていると思います。
え、お前のエッセイ全然役に立たなくてまだ困ってる?
仕方ありませんね。うちに来ますか?
あっ、心配しないでください! 何もしませんから!
ちょっと本当にTSしたのか調べるだけですから!
という前置き(セクハラ)はさておき、今回はTSと結婚について取り上げようと思います。
前提として、すでに日本国籍などの公的身分を得ているものとしてお話を進めます。
TSの定義やTS内の分類・用語については、お手数ですが、前回の『2.TSの定義と分類』をご参照ください。
5.TS後にとっての異性(TS前は同性)と結婚したいんだけど?
いわゆる精神的BL/GL、肉体的NLの相手と結婚したい場合です。
A.転生/生まれ変わり
法的に全く問題ありません。
B.入れ替わり
法的には問題ありませんが、道義的には入れ替わった相手の方の同意を得るべきでしょう。
元の自分と結婚するのに抵抗がなければ、入れ替わり相手と婚姻するのが、もっともトラブルが少ないかもしれません。
他人と結婚した後に入れ替わりが解消されたら悲惨なことになりそうです。
C.憑依
法的には問題ありませんが、やはり道義的には憑依先の本来の持ち主の同意を得るべきでしょう。
精神的には重婚に近い形になり得ますが、憑依についての法規制は国内法にないため、ご安心ください。
D.皮モノ
実在の異性だと偽って婚姻を行った場合、私文書偽造や、公正証書原本不実記載などの罪に問われる可能性があります。
E.性別変化
これについては、前回の
一話 『現代日本でTSしたらどうなってしまうの? あなたを襲う(かもしれない)無国籍の恐怖』
にて得られた公的身分の性別によって変わってきます。
もし、TS前の自分であることを証明し、TS前の公的身分を得ていた場合、法的にはTS前の性別になっているはずです。
その場合『性別の取扱いの変更』を申請し、法的な性別を変更しなければなりません。
しかし、ここで一つ残念なお知らせがございます。
TSの状態によっては、上記の変更が行えません。
変更の条件は以下の通りです。
1.二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること
2.20歳以上であること
3.現に婚姻をしていないこと
4.現に未成年の子がいないこと
5.生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること
6.他の性別の性器の部分に近似する外観を備えていること
1,については、理解のある医師を見つけることで、クリア出来る可能性があります。
他の項目についても、概ね条件を満たすことは可能でしょう。
ただし、5.がTS後の身体の状態によっては、満たすことが出来ません。
TS後の異性と結婚したいあなたが、子供を作ることを望んでいるのであれば、法的な婚姻を諦める必要が出てきます。
もし、前回のエッセイをお読みいただいて『頑張ってTS前の公的身分回復したのにあんまりだ!』という方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
責任はとります。今すぐご連絡ください。
ご希望の性別かどうかは1/2の確率になってしまうのが心苦しいところではありますが……。
TS後の性別と同じ公的身分を取得された方は、法的に婚姻が可能ですので、お幸せになってください。
お相手がいないようでしたら、すぐに連絡をください。
F.実在しない別人への変身
こちらの場合は、TS後の性別に合わせた身分を取得されていることと思います。
そのため、婚姻に法的問題はありませんので、ご安心ください。
あとご連絡ください。
6.TS百合、TSBLが至高! 当然結婚出来るよね?
再び残念なお知らせがございます。
基本的に日本国内において『そのままでは』不可能なケースが大半です。
ご自身が今度は外科的な性転換を行うか、パートナーの方に性転換していただき、法的な性別を変更する必要があります。
あるいは、同性婚が可能な国の国籍を取得し、その国で結婚する方法がございます。
しかし、日本では二重国籍が認められておりませんので、その場合は日本国籍を離脱するか、強制的に失うリスクを負うことになります。
A.転生/生まれ変わり
『性転換手術』を受けて『性別の取扱いの変更』を行うことにより、法的な性別を変更することが出来ます。
あるいは、日本国外での結婚をご検討ください。
B.入れ替わり
上記A.と同様ですが、入れ替わった方とよくご相談の上で行うことを強くおすすめします。
特に手術を受けた後に入れ替わりが解消された場合、非常に悲惨なことになるのではないでしょうか。
場合によっては血を見る結果になる気がします。
C.憑依
B.と基本的に同じです。
道義的には憑依先の方の同意を得ることが求められます。
D.皮モノ
その皮を脱げばOKです。
E.性別変化
ここでは
『5.TS後にとっての異性(TS前は同性)と結婚したいんだけど?』
と逆に、TS前の公的身分を維持していることが役に立ちます。
TS後に性転換しなくても肉体的同性と日本国内で婚姻出来る数少ないケースではないでしょうか。
かなり勝ち組だと思います。
「でも、相手いないしなぁ」とお悩みのあなた、今すぐご連絡ください。
力になれるかもしれません。
逆に、TS後の性別にて公的身分を取得した方は、上記『A.転生/生まれ変わり』と同じ手段があります。
「でも、せっかくTSしたのに手術はな。かといって日本国籍も失いたくないし」という方。
結婚だけが幸せの形ではないと思います。
力になりますので、ご連絡ください。
F.実在しない別人への変身
詳細は省きますが、今すぐご連絡ください。
7.せっかくTSしたのに性転換手術したら意味ないだろ! かといって日本国籍も捨てたくない! どうにかして!
婚姻と全く同じではありませんが、婚姻が持つ効力の一部を得る方法はあります。
今回は、そのうちの二つをご紹介します。
一つ目は東京都渋谷区の『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』に基づく『渋谷区パートナーシップ証明書』発行制度です。
こちらは、お互いに任意後見契約(なにかあった時に、自分の代わりに法的な判断をしてもらう)を行い、法的な登録を済ませた上で、渋谷区に合意契約の公正証書を提出することで申請できます。
(任意公認契約が必要にならない特例も存在しますが、長くなるのでここでは省略します)
その申請を区が審査し、確認が出来た場合に、二人の婚姻と異ならない関係を区が証明するものとして、発行されます。
証明書の効力としては、同性間では認められていなかった渋谷区営住宅への入居や、一部保険会社において保険料の受取人指定が行えるなどがあげられます。
ただし、法的拘束力がないため、企業側の対応は、各企業の判断によって異なります。
また、区の条例であるため、カップルの両方が渋谷区民であることが必要であり、片方でも区外に転出した場合、返納の必要が生じます。
国内においては先進的な条例ではありますが、結婚と全く同じ効力がある! とは言い難いところです。
一つの自治体で行える政策には限界があるため、仕方のない側面もあります。
他の自治体でも、似たような条例が出来てはいますが、全国的な広がりは見せていません。
もっと広まっていただきたいところです。
明日の朝起きたら、TSしているかもしれませんからねっ!
二つ目の方法として『養子縁組』という制度があります。
養子縁組すると、血縁のある実子とほぼ同じ法的な地位を得ることが出来ます(厳密に言うと一部違いますが、本題と外れるので省略します)。
簡単に言うと、誰かの息子、または娘、またはTS息子、またはTS娘、つまり精神的TS息子、または精神的TS娘になるということです。
簡単に言いたいのにややこしい!
では、誰が誰の養子になるべきでしょうか?
まず考えられるのは、『自分の親の養子にパートナーがなる』か『パートナーの親の養子に自分がなる』かです。
そうなると、相手とは姉妹、または兄弟、つまり精神的には……もうやめておきましょう。
とにかく、どちらかの親を通じて法律上の繋がりが出来るわけです。
兄弟姉妹でカップルとなると、より禁断感が増しますが、この方法は、昔から行われていることなんです。
いわゆる『婿養子』というものが近いです。
婿養子とは、婚姻時にお嫁さんの親御さんの養子に入ることを指します。
理由は家業を継ぐ必要があるなど、色々ですが、とにかく夫婦であると同時に、兄妹または姉弟になるわけです。
この方法の特徴として、良くも悪くも法的にその親御さんの子供になる点です。
相続の権利が発生しますし、逆に扶養(養うこと)などの義務も生じます。
万が一離婚に近い形を取りたくなった時にも、色々と大変になります。
相続時に、パートナーの方は良くても、その実のご兄弟ご姉妹と揉める可能性も出てきます。
また、大前提として、その親御さんの合意が必要になってきます。
次に考えられるのは『自分がパートナーの養子になる』か『パートナーが自分の養子になる』かです。
親子というのはちょっと……と思われるかもしれませんが、あくまでも法的なものだと割り切りましょう。
どちらが親になり、子になるのかについてですが『自分より年長者を養子には出来ない』ため、年上の方が親ということになります。
では、生年月日が一緒だったらどうなるの? という疑問をお持ちの方。
ごもっともです。
気になって調べましたが、確実な判例などは見つかりませんでした。ごめんなさい。
ただ民法第793条は以下の通りとなっております。
『尊属又は年長者は、これを養子とすることができない。』
つまり、年長者でなければ問題ないので、おそらく問題ないはずです。
生年月日が同じ場合は、話し合いでどちらが親になるか子になるか決めるしかないでしょう。
ご安心ください。
どちらが『攻めなのか受けなのか』あるいは『タチなのかネコなのか』決定したあの時みたいな感じで決められるはずです。
え? 「そんなのまだだし……」?
ま、眩しすぎる!
どうぞお幸せにっ!!!!!
では実際に、パートナーの養子になると、どうなるのか考えてみましょう。
上記でお知らせしたように、法的に実子とほぼ変わらない状態になるわけです。
つまり、
名字を同じにしたり、相続人になれたり、扶養の義務が生じたり、扶養家族にすることで税制上のメリットがあったりします。
また、緊急時に家族という立場で対応出来るのも大きいでしょう。
養子縁組は渋谷区の『パートナーシップ証明書』と違い、法的な拘束力がありますので、民間企業であっても、多くの場合、実子と同じサービスが受けられるでしょう。
たとえば、ほぼ全ての保険会社で、保険料の受取人と指定することが出来ます。
保険以外でも、親子関係が前提のサービスを受けることも可能なはずです。
ただし、養子縁組はあくまで親子関係を結ぶものであり、夫婦関係を結ぶ婚姻とは異なります。
そのため、婚姻とは違う点もあり、それがデメリットにもなります。
たとえば、婚姻時にはどちらの名字に統一するかを選ぶことが出来ますが、養子縁組の場合は親の名字に限定されます。
また、法的に親子なので当然ですが『貞操義務』も存在しません。
つまり、法的には浮気し放題ということです。
え? 「その方が都合が良い」?
ひどい! 浮気者っ!
また、最大のデメリットが一つあります。
それは『もし将来、日本で同性婚が可能になった場合、一度養子縁組した相手とは、婚姻出来ない可能性がある』のです。
民法第736条は、以下の通りとなっております。
『養子若しくはその配偶者又は養子の直系卑属若しくはその配偶者と養親又はその直系尊属との間では、第729条の規定により親族関係が終了した後でも、婚姻をすることができない。』
同性婚が法整備された際に、この条文が改正される可能性も、もちろんあります。
しかし、改正されなかった場合、現行法の範囲内で夫婦関係に近い形を目指したことによって、逆に結婚出来なくなってしまうわけです。
大変悩ましい状況ですね。
どうすれば良いんでしょうか……。
と、しばらく悩んでみて気が付きました。
相手もいないし、そもそもTSしていなかったという恐ろしい事実に。
こ、こんなのおかしい!
こんな世界間違ってる!
……そういうわけですので、TSしたのに相手もいないし途方に暮れている方。
今すぐご連絡ください。
一緒に性的な壁や法的な壁を乗り越えて行きましょう!!!!!
お読みいただきありがとうございます。
本エッセイが、ある日突然TSしてしまったあなたのお役に立つことを心より願っております。
また、現在二作ほどTS作品を連載しておりますので、そちらも合わせてお読みいただけましたら嬉しいです。
つまり、ここから下は宣伝です。
ごめんなさい。
『働きたくない病で超絶美少女にTSした。石油王と結婚するためにパンツを売ろうと思う』
https://ncode.syosetu.com/n7234er/
こちらは、ニート志望の大学生が超絶美少女にTSしたことを契機に、専業主婦もとい合法ニートを目指すラブコメディです。
現実に近い(結構優しい)世界が舞台になっております。
タイトルからもお分かりいただける通り(?)精神的BL注意の内容です。
前八話で完結しますので、気軽に読んでいただけますと作者が喜びます。
『黒き白バラ ~最強の魔法軍人は、最恐の美少女政治家として復讐を成す~』
https://ncode.syosetu.com/n6231eq/
こちらは、高潔な軍人が政治家の令嬢としてTS転生するお話です。
復讐モノなので、シリアス度高めとなっております。
ファンタジーの(結構厳しい)世界が舞台です。
長編の構想となっておりますので、長くお付き合いいただけましたら、作者が感涙します。
宣伝をここまで読んでいただいた広いお心に、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました!