表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲブラさんの「この漫画知ってる?」  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/65

倫理漫画といえば?

『ここは今から倫理です。』

作:雨瀬シオリ


これに関しては、正直オススメしない。

けど、珍しいジャンルなので、心意気だけは買って、紹介する(いよいよ、ネタ切れなの?)。


高校倫理の教諭・高瀬が、おそらくは底辺の高校の悩みを抱える生徒たちに、哲学の偉人たちの借り物の言葉で、能書きを垂れる漫画(倫理引用漫画だから仕方ないわけだが)。


主人公は、女子生徒に受けるルックスの設定のようだが、画が追いついていないので、その「マジック」も無効化されている。


この漫画の失敗点は、登場人物全員「言葉が通じる」が前提となっていること。言語化出来ない情念の問題こそが、そういった高校では核となるわけだが、皆がけっこう聞き分けがよく、「何だ、それ?」となる。


高瀬に、何かひとつ設定を付け足すものがあるとすれば、「催眠」の能力あたりか。言葉のリズム、トーンを操って、心に沁み込ませる方法も高瀬が知っていて、それで生徒たちを半洗脳していく、くらいなら、しっくりとくる。


NHKで全8話のドラマ化もしたようだが、正直、この原作そのままだったとしたら、どうしたNHKともなる内容。倫理というと、深い内容と勘違いしがちだが、借り物のままなら、それは哲学でも何でもない。


この作品を絶賛しているひとたちは、当事者レベルでの悩みの経験はなく、「深い」と言っている浅さを感じてしまうのだが、これは筆者だけの感覚だろうか?


―― と、ボロカス書いてしまったが、なぜ紹介したのか。


それは、読者に「ほかにオススメの倫理(哲学)漫画、なんか知らん?」という問いかけである。特殊設定なので、類似漫画はないだろうけど(『あっかんべェ一休』や『ヴィンランド・サガ』とか、そういうことでなく、教師漫画としてね)。



ドラマでいえば『伝説の教師』の方が、まだチャレンジしていたか。間違っていても、借り物じゃなく、自分たちの言葉で、能書きを垂れていただけ、意味はあった。主演が、松本と中居という、今では特級呪物となったふたりなので、今後お目にかかる機会も永遠にないだろうが(あっても見ないけど)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
論理=分析?でしょうか? 『ここは今から論理です』は書店にて目にした事があります 興味は湧いたのですが、他に何作か連続購入している漫画があり、金銭的な事で買っていません 恐らく説得の話術がベースになっ…
2025/08/18 17:31 甘口激辛カレーうどん
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ