表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲブラさんの「この漫画知ってる?」  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/65

イタリア漫画といえば?

『チェーザレ 破壊の創造者』

作:惣領冬実


破壊の創造者=チェーザレ・ボルジアが、イタリア征服に乗り出す前日譚。のちの法王アレクサンデル6世が枢機卿、チェーザレがパンプローナ司教位を持つあたりからの開幕。


主人公で、狂言回し的な役回りとなる少年アンジェロが、ロレンツォ・デ・メディチの援助を受け、大学に入り、そこでチェーザレと出会うことにより、物語は転がり始める。全13巻。


漫画で見るルネサンス後期のイタリアの姿。ダ・ヴィンチが出て来たり、マキャヴェリが出て来たり。特にマキャヴェリの『君主論』は、権謀術数に長けたチェーザレを理想の君主として、書かれたものでもある。


―― 「イタリア漫画」といえば、他にもオノ・ナツメや、ヤマザキマリの名前が思い浮かぶ。オノはイタリアに留学の経験があり、ヤマザキはイタリア人との間に子供もおり、イタリア在住も長い。


オノ・ナツメがイタリアを舞台にしたものといえば、『リストランテ・パラディーゾ』『Danza』『GENTE〜リストランテの人々〜』などが思い浮かび、ヤマザキは、もちろん『テルマエ・ロマエ』や『オリンピア・キュクロス』が想起される(とり・みきとの合作『プリニウス』はページが進まない漫画)。


今回、これを書くのにあたり、調べてみたら、いつの間にか、チェーザレの続編が「番外編」扱いでスタートしていた。『カンツォニエーレ チェーザレ番外編』として。成長して、どんどんロドリーゴに似てきたチェーザレの顔だが、実際のチェーザレって、イケメンが売りだったよね?これでいいのか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『チェーザレ 破壊の創造者』については知っていましたが、番外編は全く知りませんでした。惣領冬実さんはキャラクターの抜けてる感じと凄みの感じの表現の幅が広くて素晴らしいですね。 外見が父親似になっていっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ