表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲブラさんの「この漫画知ってる?」  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

30/65

閑話)なろう原作漫画に対する「読みエタり」問題について。

読み続けられる漫画と、途中で投げられる漫画。

なろう原作系漫画に対する、読み投げ問題の話。


筆者も、なろう原作系の漫画は、かなり読む方だが、他ジャンルに比べ、途中で読むのをやめてしまう作品が、非常に多い。その原因を考えてみると、やはり思い浮かぶのが「序盤がピーク」問題である。


まだ他の作家がしていないようなチートや、役回りを見つけ、注目を集める作品たち。なろうは「初動が命」なので、人気作はやはりそれなりに序盤が面白い。


出版社側は出版社側で、今は「ガチャ」を回す感覚で新連載を開始する。かつて、紙雑誌のみで発表されていた新作は、コストを抑えて発表出来るウェブへと移行し、そのおかげで、無尽蔵に作品がウェブ上に産み落とされ、今なお増え続けている。


そうなってくると「編集者」の不足と能力不足が浮き彫りとなる。もともと、ある程度はエピソードの溜まった作品に対し、出版社はオファーを送るわけだが、その際、イチからのブラッシュアップは、おそらくほとんどのケースで行われてはいない。


「なろうでこの人気なのだから、このまま使っても問題ないだろう」くらいの勢いで、微調整したら、あとは絵描きに投げるのみ。コストがかかっていないからこそ、気軽に出来る「ガチャ」。とりあえず何本も回して、ひとつでも当たれば、ラッキーという塩梅か。


だけど、どれも序盤だけはそこそこ頑張る。

もともと序盤が受けての人気だったからだ。


しかし、その後は編集の怠惰と作者の実力不足もあり、ほとんどの作品が沈んでいく。読み続けるに堪えうるだけの作品は、全体のいったい何%ほどあるのだろうか?


ある程度は読んだはずなのに、タイトルや主人公の名前が、まったく思い出せない作品が多いのもまた、なろう系の特徴か。モブだけでなく、主人公までもが一種の「記号化」されたキャラクターであるケースが多いため、致し方ない面でもあるが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
漫画は絵が綺麗か、話が飛び抜けてうまい、感情にどかんと来た、場合は買ってますね。 なろうでは、知らない知識が得られる設定だったり、主人公に共感できる、応援したくなる、場合は読み続けられますね。 途中で…
電子書籍で投げ売りされている事情もあるかも。 自分も99円だったら購入するけど、792円とかだとちょっと。。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ