表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/65

アート漫画といえば?

『ギャラリーフェイク』

作・細野不二彦


悪徳画商・藤田を主人公とするアート作品と業界を巡る物語。筆者がアートに興味を持つきっかけともなった作品。専門家に言わせると、けっこう間違った認識・情報なども含まれているようだが、フィクションなんだから、かまわんやろがえ!


同時代の作品でいえば、『ゼロ THE MAN OF THE CREATION』が思い浮かぶが、こちらの主人公は高慢に過ぎて、けっこう序盤で投げたのだが、いま読むと面白いのかな?


そして、いまアート漫画といえば、やはり『ブルーピリオド』が一番におもい浮かぶひとも多いことだろう。筆者も連載開始時から目を付けており、楽しんでいたのだが、人気が出ると熱が冷めるマンなので、途中から長らく放置している。手元にはあるのだから、続き読まなきゃ。


面白いのでいうと『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』なんてのあるよ。あ、また思い出したけど、かわぐちかいじの『心(COCORO)』もレオナルド・ダ・ヴィンチを描いた作品で、そこそも面白かったと記憶している。



今はもうアート関連は、山田五郎氏のYouTubeチャンネル『オトナの教養講座』が抜群なので、これでお腹いっぱいの感じもある。五郎さんは、現在ガン闘病中なのだが、何とかええ塩梅になって欲しいものである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『ブルーピリオド』読んでいます。リアルな藝大生みたいなものを覗いている感覚で面白いです。 『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』も好きです。ゆるっと実体験について書かれているので、気になっ…
絵画とは異なるジャンルですが、漫画という創作活動をする主人公の作品『文化部どもの戦い方』があります 漫画家を志す壁内紺太(かべうちこんた)が夢を応援してくれていた昔の親友と再会するも、親友の上条光治(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ