表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/65

落語漫画といえば?

『昭和元禄落語心中』

作・雲田はるこ


さまざまな賞に、アニメ化、ドラマ化、ミュージカル化もされているので、これをマニアックと呼ぶべきかどうかは迷いどころだが、ジャンル自体がマニアックなので、ここで紹介。


戦前から戦後にかけての落語界のお話。

登場人物たちに、どこかヌラリとした色気があるのは、作者がBLも描く女性であるためだろう。オノナツメ同様、枯れた男の色気も嗜むようだ。


男の漫画家が描く作品は、出来事で物語を構築しがちなのに対し、女性の漫画家のそれは「関係性」で物語を構築していくものが多いので、自分にない感覚を裏から味わうのにも、面白い。


他に落語漫画を挙げるなら、ジャンプで連載中の『あかね噺』、そして『異世界落語』などが思い浮かぶ。『あかね噺』は、「これ、アクタージュの落語版じゃね?」という序盤の印象。そして『異世界落語』は、落語家が間違って異世界に召喚され、落語をするという、ギャグほっこりな落語漫画である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
もう、エンゲブラさま、私の好みの作品を選びすぎです!(笑) 『あかね噺』、好きです。落語はほとんど知らなかったんですが、この漫画をきっかけに落語を聞きに行こうかと検索したくらいです。 私が思うこの漫画…
雲田はるこさんなら、私は「新宿ラッキーホール」をお勧めしたいところですが、バリバリのBLです(笑) なんというか「男心に男が惚れる」という状況は、BLに馴染みやすいので「昭和元禄落語心中」もほのか〜…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ