表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲブラさんの「この漫画知ってる?」  作者: エンゲブラ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/65

ヤンキー漫画といえば?

『ホーリーランド』

作:森恒二


これをヤンキー漫画とカテゴライズするかは、実のところ、微妙である。いじめられっ子の主人公が、ボクシングの教則本から、ワン・ツーを覚え、やがて、どんどん不良やアウトローたちの世界に巻き込まれていく、お話。


シンプルなヤンキー漫画というよりも、格闘漫画の性質が強いが、やはりなかなか面白い。主人公はヒョロヒョロだが、作者は183cmのムキムキの巨漢で、プロレスラーと並んでも、遜色のない身体つきで笑う。


『ベルセルク』の作者・三浦健太郎の親友でもあったという、この作者。なぜか三浦の死後、勝手にベルセルクの続きを書き始めちゃったもんだから、ビックリだ。三浦からは今後の構想・展開を聞いており、だいたい分かっている的なことを言っているのを何かで読んだが、細やかな設定資料でもない限り、継続は難しいのではないかな。全然芸風が違うのだし(絵柄は三浦のアシスタントも参加し、一応似せて描いてはいる)。


純粋に好きなヤンキー漫画を挙げるなら、やはり『今日から俺は』などの西森作品となる。あとは実際の「暴力性」とキャラクターのバランスが、偽善化され過ぎていて、感情移入以前の違和感がある(けっこう読みはしたけど)。あまりリアルに描くと、少年誌には絶対に掲載できないから仕方がない話でもあるが(『軍鶏』みたいなのは絶対に無理だろう)。



ちなみにヤンキーの俗称の由来は、1970年代後半のアメリカ北東部、ニューイングランド州にいた白人たちのファッションの模倣から。いわゆる金髪リーゼントであり、現代でヤンキーという名称を使うのは、もはや何の意味も持たないようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
作品の中で知っているのは『今日から俺は』ぐらいですね 存在を知ったのは、かなり昔の『アニメ大好き』というオムニバス形式であらゆるアニメを紹介する番組でです 少し前、実写でありましたね 他にはヤンキーで…
「ホーリーランド」は森作品にハマる切っ掛けでしたね〜。 「自殺島」とか「創世のタイガ」も好きなんですよ〜。 ボクシングそのものにハマると「はじめの一歩」で、独学でのストリートファイトに行くと「ホーリ…
『ホーリーランド』も『今日から俺は』も、面白いですよね。当然『ベルセルク』も。世の中には素晴らしい漫画がありすぎます。 そして『ホーリーランド』の作者は、『ベルセルク』の作者と親友だったのですね。し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ