表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/736

船魄紹介【瑞鶴(戦後)】

挿絵(By みてみん)

瑞鶴ずゐかく

・艦として

 ・艦種:航空母艦

 ・艦級:翔鶴型航空母艦二番艦

 ・前級:飛龍

 ・次級:瑞鳳型(時系列的に)・大鳳

 ・建造:川崎造船所

 ・進水日:1939年11月27日

 ・所属:なし

 ・全長:258m

 ・基準排水量:26,000(トン)

 ・対艦兵装:なし

 ・対空兵装:八九式十二(センチ)七連装高角砲×12 九六式二十五(ミリ)3連装機銃×24 同単装機銃×51

 ・対潜兵装:六式墳進爆雷砲×4

 ・搭載機:A8M2颶風(艦戦)×22 D5Y1星雲(艦爆)×20 B7M4流星(艦攻)×28 C7N2祥雲(艦偵)×2 T1K2七式螺旋翼機×2


 言わずと知れた翔鶴型航空母艦二番艦。大東亜戦争終結の後に帝国海軍を脱走し、無国籍状態である。


 瑞鶴が勝手に行った改造として、人間用のスペースが潰されて格納庫や倉庫に変えられているものの、大きな改装はなされていない。強いて挙げれば帝国海軍から奪ってきた爆雷砲を載せて空母でありながら最低限の対潜能力を後付けしたくらいである。保有している艦載機はどれも日本軍から略奪してきた型落ちであり、ジェット機なのは祥雲だけである。


・船魄として

 ・技術系統:日本式第一世代

 ・身長:167cm

 ・体重:76kg

 ・血液型:O型

 ・髪:黒

 ・目:赤茶

 ・好きなもの:艦内のハンモックで寝ること・大和

 ・嫌いなもの:野菜・夏


 先の大戦中に負った心の傷も随分と癒え、強気な態度は健在である。但し性格は少し丸くなっており、何においても現実的な考え方をするようになった。現在は人間の管理から離れた船魄を束ねた賊の頭目をやっており、当然のことだが日本政府に常に狙われている。

 なお纏っている胸甲はガラスの破片を防ぐ程度の防御力しかなく、こういう無駄な服飾は帝国海軍ではファッション鎧と呼ばれている。因みにファッション鎧という言葉を発明したのは大鳳である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ