表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~  作者: Takahiro
幕間

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

176/751

第八章 終

「今回は戦いという戦いのない回だったね。あまり語れることもないが、ここは八八艦隊についてもう少し詳しく説明してみようか。


 八八艦隊とは第一次世界大戦中から戦後くらいにかけて計画された、戦艦八隻、巡洋戦艦八隻を中核とする大艦隊を整備する計画のことだね。主に東アジアへの野望を隠さなくなっていたアメリカへの抑止力となることを目的として計画されたものだ。先に結末を言えば、計画はワシントン海軍軍縮条約で潰れて、以降は大して顧みられていない。


 戦艦八隻の中身は、長門型が二隻、加賀型が二隻、紀伊型が四隻という構成だ。いずれも41cm砲を装備することになっていた。まあ紀伊型は二隻で終わりで更に新型を建造する予定だったって説もあるけど、当時計画に関わった人は大体死んでしまったから、真相は闇の中だね。


 結局、長門と陸奥だけが戦艦として完成して、加賀は空母になり、土佐は廃艦とされた。紀伊型は起工すらされていない。紀伊型の名称は、一番艦は紀伊、二番艦は尾張になる予定で、残りの二隻については名前も決まらない内に計画が消えてしまった。因みに大和型戦艦は四番艦を建造する予定があって、その名前に紀伊が予定されていたらしい。


 巡洋戦艦八隻の中身は、天城型が四隻、十三号型巡洋戦艦が四隻という構成だ。天城型は41cm砲を装備し、十三号型は46cm砲を装備する予定だったとも言われているが、これも真相は闇の中だ。何せ一番艦の名前も決まってない艦だからね。


 天城型については、天城は関東大震災に被災し廃艦、赤城は空母に改造されて、残りは起工されていない。因みに残りの二隻は高雄と愛宕という名前にする予定だったみたいだ。言うまでもなく、高雄型重巡洋艦にその名が受け継がれている訳だね。十三号型については、正直言って資料が少な過ぎてよく分からないって感じだ。


 いずれにせよ、当時の日本にこれだけの大艦隊を維持できる国力があったとは思えないし、半分くらい実現できたら関の山って感じだったんじゃないかな。


 では次は、よくある過去編と行こう。ちょっと長くなるけど、大東亜戦争の話の続きだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ