表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

1_05 初戦



 ……まるで、巨大な雄牛のような姿。高架橋の陰から現れたそいつは、大きな角を誇示するように頭を左右に振った。


 重量感のある、四つ足の動物だ。見た目だけで言えば。

 しかし本物の雄牛とは、比較にならないくらい大きい。二階建ての一軒家くらいはありそうだった。


 何より──普通の動物との明白な違いがある。それは、体全体が金属の機械でできていること。

 初めて間近に見る機械の獣──"機甲獣"だった。




 ヴーン……という低い振動音とともに、高架橋の下の影からバケモノが姿を現す。

 そいつは立ちすくむあたしの方に顔を向けた。


 ──見つかった。


 本能的にそれを悟った。背すじが冷たくなって、ぞっと鳥肌が立つ。震えながら、ORLyに問いかける。


「ねえ!あれが"機甲獣"!?」

《Yes. 牛型ノ機甲獣、"ベヒーモス"と呼ばれるタイプです。フィアードスーツを》

「えっ、あぁ、わかった!」


 震える手で、上着のポケットから金属の黒いボールのようなものを取り出す。

 フィアードスーツを極小化して持ち運ぶ……とか何とか、OLRyが言ってたやつ。


《同期しマス》


 声とともに、体の主導権がAIに移った。

 OLRyに操られたあたしは、素早くバックパックとジャケットを脱ぎ捨てた。同時に、黒い金属の球が音もなく金属製のフルボディアーマーに変化する。

 それが私の体に装着していく。


 一瞬で全身が鎧に覆われた私の手には、いつの間にか、30センチほどの棒が握られていた。研究所の倉庫から持ち出した武器……のはずなんだけど。


「待って、こんな棒で戦うの!?」


 こんなちっぽけな棒で、あのデカい鋼鉄の牛に立ち向かえ、と……?

 冗談じゃねえわ……!


 この細い棒であいつを殴っても、せいぜい「ぺちん」くらいの効果しかないだろう。研究所をぶち抜いたライフルの方がマシなんじゃない?

 焦る私の思考に、AIが応じる。


《あの型の弱点……"核"は背中にアリます。一瞬で片をつケルならコチラがベスト》

「ああ、もうわかったから、頼むよ、AI!」


 あたしはこの世界に関して知らないことだらけだ。武器の使用経験だってない。

 つまり、このAIにすべてを委ねるしかない。




 ……ヤケクソ気味のあたしに、ORLyは《デハ行きマス》と無情に告げて、巨大な機械の牛と対峙した。

 バネが縮むように、体が深く沈みこむ。

 次の瞬間、あたしは弾けるように一気に跳躍した。


「っ、ひぎゃぁぁあっ!?」


 軽く高さ八メートルは跳んだ。

 フィアードスーツを装着して戦闘すると、こんなにもおそろしい状況になっちゃうらしい。てか、こんなの聞いてないし!

 ジェットコースターよりヤバいわ!!


 あたしの悲鳴が、空中で尾を引く。それに構わず、AIは棒を両手で握って振りあげた。

 その時、あたしの親指が、棒の表面の小さなボタンをカチ、と押しこんだ。


 すると、なんということでしょう。


 ヴン、手中の棒が振動し、同時にただの短い棒だったものが、一瞬にして一メートル半くらいにぐっと伸びた。棒の先には──おそらくあたしの身長と変わらないくらいの、長く湾曲した高エネルギーの刃先が生成されていく。

 ギラギラとネオンイエローの輝きを放つそれは、まるで死神の大鎌のようで。


《これがファントムサイズです。覚エテおいてクダサイ》


 頭の中で、AIの声が響く。

 でもそれどころじゃない。あたしは落下してる最中なのだ。


「ぎゃぁぁああぁぁっ!!」


 牛型の"機甲獣"──"ベヒーモス"はこちらの落下に合わせて、頭にまとわりつく虫を払うように、頭をブン、と斜め上に振った。


 巨大な角が目前に迫る。

 ぶつかる。そう思った瞬間。


 あたしの腕はファントムサイズを振り切って、スッパリとその角を切り落とした。

 ドゴッとそれが地面に落ちるのとほとんど同時に、あたしは体を捻って、牛の頭上にスタッと降り立つ。


「わぁっ」


 刹那。あたしの体が動いた。牛の背中目がけて足元を蹴る。

 デコボコした背すじに沿って、大きく一歩。そこには、明らかに他の黒い金属とは異なる箇所があった。

 水晶のように透明な、紫色を帯びたパーツ。それが淡く光っていた。


《コレが弱点……"核"》


 AIはそう言うと、水晶の上に無慈悲に大鎌を振り下ろした。


 キン、と氷がグラスにぶつかる時のような、冷たい金属音が響いて、大鎌の刃先が半ばまで刺さる。そして刃が突き刺さった箇所を中心に、核の表面にクモの巣状のヒビが入った。

 亀裂は深くなり、バキバキと音を立てて核が砕けていく。


 機械のバケモノが蹄で地面を掻き、金属が軋むような咆哮を上げた。それは、最期の断末魔であったのかもしれない。

 獣は膝から崩れ落ちると、土埃と轟音を巻き上げながら、横倒しに倒れた。そして、それきり動かなくなった。


 機械の獣が倒れる寸前、あたしは大きくジャンプして退避した。悲鳴を上げながらも華麗に着地。

 やったのは全部、ORLyだけどね……


 そうして、この日からあたしとORLyは、"機甲獣"との戦いに明け暮れることになった。その記念すべき初陣を勝利で飾ったのだった。




 倒した。でも疲れた。

 あたしはへなへなと地面の上にうずくまっていた。しばらくして、お腹がきゅうっと鳴く。


「……なんかお腹空いちゃった」

《血糖値が下がってマス。マスター、バックパックの食料から何か食べてクダサイ》

「はぁい……ねえ、どれがおすすめなの?」

《私には味覚が実装サレテないので、わかりマセン》

「なんだよー、そしたらちょっとしたギャンブルになっちゃうじゃん」


 口を尖らせながら、フィアードスーツをミニマライズする。投げ捨てたジャケットを羽織り、埃を払ってから、小さな黒い金属球をポケットにしまった。

 それからバックパックを漁り、チューブやパックの保存食を手に取って、しげしげと眺める。

 うん。パッケージを見ても何がおいしいんだか、おいしくないんだか、まったくわからないわ。


「もうこれでいいや」


 歯みがき粉っぽいチューブに入った、フルーツ味の何かにした。

 何となく童心をくすぐられるデザインだ。小さい頃、子ども用歯磨き粉を思いっきり食べてみたいと思ったことない?

 あたしはある。


 蓋を捻って開ける。食べる前に、念のために臭いをかいでおく。

 うーん。大丈夫……かな。

 腐ってはない。たぶん。


 チューブの先をくわえて、ぐっと握って中身をしぼり出す。同時に、どういう理屈かわからないけど、凍ってた中身が溶けて、むぎゅっと口の中に出てきた。

 うーん、フルーツ味のプリン……みたいな味。

 意外とおいしい。

 とりあえずそれでお腹を満たしてから、あたしはAIに尋ねた。


「これからどうしたらいいの?あたしとしては、できれば家族を探したいんだけど」


 望みが薄くても、やっぱり諦められない。

 できることなら、お父さん、お母さん、そして、生意気だけどかわいい弟を探しに行きたい。


《何をスルにも、まずは、安全な拠点の確保ガ必要デス》

「たしかに」


 あたしはぽんと手を打った。

 あんなバケモノと戦いながら、補給もろくにせずフラフラ歩き回ったら、早々にやられてしまうだろう。サバイバル初心者のあたしでもそれくらいは分かる。


「じゃ、まずは拠点探しから?」

《YES, MY MASTER》

「当てはあるの?」

《ハイ。ココカラ80キロ北西に、地球連邦軍基地の跡地が在りマス。ソコを目指しまショウ》


 地球連邦軍。初めて聞いた。

 あたしが寝ていた間にできたのかな。


 宇宙人がやってきたら、人間同士の争いをやめて人類で一致団結するっていうの、映画なんかによくあったけど、あの設定はどうやら正しかったらしい。

 ……でも、宇宙人に負けちゃったんだよね。悲しい。


《移動のたメニ同期しマス》

「はーい」


 体の主導権がORLyに移る。

 右足をスケートボードに乗せて、力強く左足で地面を蹴る。


 今から向かう場所が、いい感じの拠点になってくれたらいいなぁ。

 なんてことをのん気に考えながら、無人の廃墟と化した東京の町を、滑るように移動していく。




 こうして、あたしとORLyの終焉世界を巡る旅がはじまった。

 その後あたしたちは、さまざまな出会いと別れを繰り返すことになるけれど、旅の終着点に何が待ち受けてるかなんて、この時点でまったく想像もつかなかった。



次から視点が切り替わります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ