表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
“冒険者アプリ”で片田舎の高校生が現代冒険者生活を送る少し未来のお話  作者: ダイスケ
第1章:ある日本人高校生は冒険者アプリを使う
2/43

第2話 僕も今日から冒険者!

 冒険者アプリ。


 この厨二心をくすぐるアプリがいつ頃から日本で使えるようになったのか、僕はよく知らない。


 ネットの流行にやたら敏感な枝菜えだな(だから綽名がアンテナなのだ)が「すごいよ!日本でも銃が撃てるんだって!」と大興奮して押し付けるように見せられたアプリ紹介記事に載っていたのが、僕がこの冒険者アプリを認知した初めてのことだ。


「アメリカで大流行の冒険者アプリがついに日本上陸!」というPV稼ぎの大仰なタイトルに反比例して関西のうどん出汁よりも薄い内容ぐらいしか触れていなかったのを覚えている。


 そのぺらぺらに薄い「調べてみました!いかがでしたか?」系の記事の中で、アメリカではこのアプリのおかげでハンターとか冒険者っていう職業が出来るぐらい流行っていて、SNSのインフルエンサーとかみたいになって豪邸をバンバン立てたり、元軍人のPMCの人達がドラッグの売人達を追い出してダウンタウンのストリートをクリーンにしている、とか書いてあった気がする。


 まあ、なんというか映画とか別世界の話でピンと来なかった。

 へーそう、それで?という感じだ。


 僕やアンテナが住んでいる街と来たら、そんな劇的な事件が起きるアメリカはロスアンゼルスやニューヨークシティーとはまるで違って、少子高齢化も進むところまで進んで、今や街から村、村から群や集落へ格下げされるのは待ったなしのど田舎だし、周囲30キロからはパチンコ店ですら消え去って、お店といったらほとんど無人のコンビニと、店員ロボと物流ドローンが運営する無人ショッピングモール(ゴーストモールと僕は呼んでる。夜に行くとちょう怖い)ぐらい。

 地元の仕事も全然ない。役所もオンライン中心で人はいないし、せいぜいドローンが管理する巨大農場と、それをメンテする仕事ぐらいしかない。


 学校だってオンライン授業が中心でスクーリングが週に2回もあればいい方で、それも無人タクシーで送ってもらうから電車通学とかいう昔のアニメで見たイベントも体験したことがない。

 僕が最後に電車に乗ったのは東京に行った2年ぐらい前だったか。


 人も減り、どうしようもなく停滞して、死にかけの、日本のどこにでもある、超臨界限界集落。

 それが僕とアンテナの住む街だった。


 小学校も中学校も高校も同じ面子。

 転出する奴もいるから、むしろ減っていく。

 通学中に誰か知らない人と会うこともないし。

 放課後に店によって買い食いとかもできない。


 僕の人生も同じくらい同じところに留まってどこに行くこともできないで。

 乾いていく水たまりに生まれてしまったオタマジャクシみたいな気分で毎日を過ごしていて。

 つまりはどうしようもなく閉塞して、どうしようもなく停滞していたわけで。


 いったい冒険なんて、どこにある?


 だけど、アンテナはそうは思ってなかったんだ。

 きっと頭にピンと跳ねたアホ毛が何かの電波を受け取っていたに違いない。


 ★ ★ ★ ★ ★


「…つまり、この点Pが円に沿って動くとき…」


 左手のタブレットでオンライン授業を受けている振りをしつつ、右手のスマホでチャットをするのは学生の基本スキルだったりする。

 

 視線を外すと映像通信アプリに内蔵された視線管理機能(余計な機能つけやがって!)にバレるので、あくまで教師の目を見つつ机の下のスマホをブラインドで高速フリックするのがコツである。


『ねえスイデン、あんたも冒険者にならない?』


『あんたも?』


 午後一の数学で眠りを堪えているとアンテナから聞き捨てならないメッセージが飛んできた。

「あんたも」ってどういうことだ。


『まるで冒険者になったみたいな口調だ』


『だってあたし、冒険者だもの』


 まさか。


『ひょっとして、アンテナはもう冒険者なのか?冒険者になっちゃったの?どうやって?』


『そうでーす!あたしはもう冒険者!先輩冒険者と呼びなさい!』


 まじか。


『どうやってなったの?』


『ふふふ。それはもちろん、あたしの素質を見込んだエージェントがスカウトに』


『うそだよね』


『わかる?』


 エージェントって。

 黒スーツとサングラスの記憶を消しに来る人だっけ?

 それは大昔の映画の話か。


 そもそも、最近の人材マッチングはAIとかアプリの仕事で人間の仕事じゃない。

 僕のスマホにも進路相談アプリなんてものがデフォで入っているけれど、これだって昔は先生と相談していたらしい。


 アンテナの答えはシンプルなメッセージだった。


『簡単よ。このリンクをタップしたら、あなたも今日から冒険者!』


『うさんくさい…』


 スタンプと共に送られてきたリンクをタップしたら最後、個人情報を吸い上げられた挙句に僕の貧しい銀行口座が空になりそうだった。


 ★ ★ ★ ★ ★


 詳しい話が聞けたのは、眠い午後の授業を2つ耐え抜いた放課後になってからだった。


「で、実際のところどうやったの?」


「送ったリンクをタップして質問に少し答えたら冒険者になれたのよ」


 なんだそのソシャゲっぽいお手軽資格は。


「で、紹介するとあたしに紹介料が入るわけ」


「ソシャゲだ…」


 思った以上にソシャゲっぽい仕組みだった。


「登録だけしてみればいいじゃない?別に活動しなくたっていいわけだし」


「会費とかかからないの?」


「冒険者レベルが高くなったら義務があるみたいだけど、低レベル見習いのうちはただみたい」


「レベル…」


 レベルってなんだ。

 高くなったら呪文やスキルでも覚えるのか。


「そう!あたしはレベル1!あんたを紹介して登録されたらレベル2に上がるの!」


 そんなお手軽にレベルがあがっていいのか。


 藁人形を棒で殴るとか、薬草を刈ってくるとかしなくてもいいあたり、MMORPGよりはソシャゲ寄りの仕組みっぽい。


「いいから、さっさと登録しなさいよ!」


 まあいいか。少しはこの退屈な日常がまぎれるかもしれない。

 つまならければさっさと削除すればいいわけだし。


 その程度の軽い気持ちで、僕は「冒険者アプリ」をスマホにインストールしたのだった。



★がほしー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なかなか面白い出だしだと思います。そこそこの未来なのにド田舎はまだ存在できているという!!ポツンとド田舎 的な? 続きを読んでみようってなります。続きを期待したくなりますね
[良い点] 初かきこ [一言] リアルっぽい感じ(?)がイイ(≧∇≦)b
[一言] 「調べてみました!」系の記事は 滅びるべきだと思いますw 何一つ分からなかったのに 記事にしたのかとw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ