表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/34

グリム童話は夢を見せない(1)

 夕方、看護師が待合室にやってきた。

 母親の容態が安定したので、一般病室に移す、という。


 点滴につながれ、ストレッチャーの上に乗せられて眠る母親は、思っていたよりずっと小さく、それが峻にはショックだった。



(昔、確かに、このひとを母だと思っていた時があった)


 峻の脳裏に、久しく忘れていた思い出の断片(かけら)が次々と甦る。



 ―――朝早く起きて忙しそうに弁当を作っていた母。

 弁当を覗くと 「楽しみが無くなるでしょ」 と止められる。

「なんでもおいしいからいいの」 と答えると浮かぶ、嬉しそうな笑み。―――



 ―――家族で服を買いに行く。母が次々と峻の服や靴下を選んでいく。

「お母さんのは?」 と聞く峻に、母は 「要らない」 と寂しい微笑で応じた。


「峻のだけで、いいのよ。お母さんは、いいの」 ―――



 ―――「もう、熱くない? 気分は? 大丈夫?」


 事故の翌日、1日ぶりに会った母親がまず、尋ねたのは、峻の体調のことだった。


「うん! へいき」 何も分かっていなかった、幼い峻に、母親は 「そう。良かった」 と応じながら、泣いていたのだ。―――



 母親(光子)に対する憎悪が消えたわけではない。


 しかし目の前で眠っているのは確かに、峻に愛情を注ぎ育ててくれた母であった。


(ただ、その方法が間違えていただけなんだよな……)


 苦々しい思いを、峻は噛みしめていた。




 『愛情の表し方を、間違える。』


 それは決して珍しいことではなく、仕事でクライアントから相談を受けていても、しばしば見られることである。


 その間違いに対する怒りも憎しみも、正当なものなのだ。

 なぜなら、表し方を間違えた愛情というものは、それを向けられた人の心を、確実に傷つけるのだから。


 結果、当の間違いを犯した人物を嫌悪し、憎悪し続けることになろうとも、仕方がない、と峻は考えている。


 理想は 『罪を憎んで人を憎まず』 かもしれないが、現実には難しい。


 ……ちょうど今、ショックを受けるほどに小さく弱々しい母親を見てさえ、峻の心によぎる思いが、複雑なものであるように。



 確かに母親からは、愛してもらい、懸命に育ててもらった。



 ――― だが、その愛情は、表し方を間違えていた。


 間違えてほしくは、なかった。

 傷つけられてきた子供は、峻の心の奥底で、まだ、怒り続けている。


 許せない。

 このひとのために、自分が失ったさまざまなものを振り返る。


 許せない。

 たとえ、このひとが亡くなったとしても、頭の中でささやき続ける、消えない声がある。


 ……可哀想に。

 あなたにできるわけがない。

 あなたが人から好かれるわけがない。

 あなたには、何の価値もない。

 だってあなたは、世の中で最低の、お母さん(人殺し)の子なのよ。……



 その声に心を呑まれ、支配されてしまわないためには、怒り、憎んでいなければいけないのだ。 ―――



 だが、それでも。


 峻の目の前で眠っているのは、ただひたすら憎み続けるには、あまりに小さく、弱い人間だった。


 恐ろしい魔女(テリブル・マザー)ではなく、救われるべき、1つの生命に過ぎなかった。



(もう、許さなければならない)


 ――― このひとは確かに、母だったのだから。

 表し方が間違えていても、愛情は無かったわけではないのだから。

 それでもう、良しとしなければ、ならないのだろう。―――



 峻の中にまだ、傷ついて泣いたり怒ったりしている子供がいたとしても、峻自身はもう、子供ではない。


 そして、知っている。

 自分の中の怒れる子供を宥め、コントロールする(すべ)も。

 母親からかけつづけられた、呪いのような言葉が、決して真実ではないと、自分に言い聞かせる(すべ)も。



(このひとは、僕に何の影響も与えはしない。

 このひとの言葉は、僕を動かしたりしない。

 愛する必要もないが、憎む必要もない……)



 母親だからこそ、憎み上げ、その存在に異様なまでの苛立ちを感じていたのだ。


 はっきりとそう、峻は思い知った。


 誰よりも峻に影響を与え、支配し、峻を動かす存在であったからこそ、怒り、憎まざるを得なかったのだ。



 ――― 母親だけが峻に依存していたのではなかった。

 峻もまた、母親にある意味で、依存していたのである。


 母親と峻をつなぐ鎖が、なかなか断ち切れなかったのは、その鎖の端を峻もまた、しっかりと持っていたからだったのだ。―――



 それを認めるのは、なかなかに、痛みを伴うことだった。


 しかし、認めることでしか、母親と峻を縛っていた鎖を断ち切ることができない。


 ……ならば、認めなければ。


 歯を食い縛るようにして、峻は考えた。


(このひともまた、救われなければならないんだ)


 認めて、鎖を断ち切って、支配されることなく、ひとりの人間として、母親(光子)が救われるために尽力しよう。


 ……もっとも、そうした思いの底にはなお、ひやりとした憎しみが横たわっている。


 どう足掻いても、そこから100%解放される日など、来ないのかもしれない。


 それでも、これからは。


 胸の奥に常に冷たいものを抱えつつも、人生の終盤を迎えている人間の幸福に関わる者として、責任を果たすことになるだろう。


 ――― きっと、生み育ててもらったことや、今その気持ちが思い出せなくても昔は大好きな母であった、という事実は、その対価としてじゅうぶんなものに、違いない。―――


 峻は、苦いものを飲み込むように、そう考えた。


 単純に、憎み続けられた方が、よほど、ラクだった。




 ★★★★




 覚えている夢は、わずかしかない。


 ―――どこまでも細くなる道を、どこに着くのかも分からずに歩き続ける夢。

 恐ろしい何かに追いかけられて、四角い池の周りを逃げ続ける夢。

 誰もいない海に溺れる夢。助けを呼んでも誰も、こない。


 誰かのために急いでいて、人を車ではねる夢。

 ダメ、と止めても、車は走り続け、心臓が痛い程に早く打ち、声にならない悲鳴をあげる。―――



 けれども、覚えていない夢の中には、もしかしたら、(むすこ)をはじめて抱っこした日のようなものもあったかもしれない……


 ……なぜかそう思える感触の夢の名残から浮上したくなくて、差し出された手にしがみつく。


 そうして光子の意識がうっすらと目覚めかけた時、耳に聞こえていたのは若々しい女の子の声だった。


「―――『国王様に差し上げるのですか? ならばこれをどうぞ』

 チェチーリア王女はお礼を言って、青い布を受け取りました。

 光を受ければくるくると、空のようにも海のようにも変わる不思議な布。王女は嬉しくなって、飛ぶようにお城に帰ります―――」


 読まれている内容はよくわからないが、窓にさす春の日のように、温かく柔らかなメゾソプラノ。


(ああ、生きていたんだ)


 薬を飲む前は、もし助かってしまったら、どんな嘆きと絶望に苛まれるかと想像していた。

 けれども、実際に戻ってきてみると、ほっとしている自分がいる。


 ふと朗読がやみ、「母さん、わかる?」 と呼び掛けられた。


「母さん、峻だよ、わかる?」


 峻が手を握ってくれているのに気づき、何か言おうとしたが、声が出なかった。


 かわりに、しっかりと手を握り返す。


「母さん、力、強いね」


 峻が、もう一方の腕を伸ばし、両手で母親の手を包み込む。


「……生きていてくれて、良かったよ」


 呟くような(息子)の言葉が、すとん、と光子の胸に落ち、涙となって流れた。


 ごめんなさい。


 そう言おうとしたが、しばらく努力した末にやっと口から出たのは、「おーあー」 という、くぐもった響きでしか、なかった。




えーと終章です。

……ん? 『いばら姫』 が終章、とか言ってなかった?

……言ってました、ごめんなさい! (吐血)


改稿進めてるうちに、「こっから先はまたちょっと違うな」 と思えてきたので。

今度こそ、終章です!


これまで、読んでくださってありがとうございます。今しばらくお付き合いいただければ、幸いです。

よろしくお願いいたします m(_ _)m


さて、神戸案内。前回は桜の名所だったので、今回は梅の名所。

暖冬のせいか、この辺ではすでに梅が7分咲くらいです。


これはなんといっても、岡本梅林公園 (神戸市東灘区) ですね! 阪急岡本駅近くです。

規模はそこまで大きくありませんが (200本くらい)、なんでも古くから有名らしいのです。


それから、前にも紹介した須磨山上遊園 (山陽電鉄 須磨浦公園駅) にも梅林があります。


ちょっと寄ろうと思うなら岡本梅林公園、1日遊びたいなら須磨山上遊園、てところでしょうか。


でーはー!




※八刀皿 日音さまのアドバイスを参考に、前半部分を改稿しました。八刀皿さまありがとうございます!


そして、感想下さっている皆様。おかげでお話ができております。本当に本当に感謝ですー! m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i427620
【シンデレラ転生シリーズ】

i420054

i420053

©️バナー制作:秋の桜子さま
― 新着の感想 ―
[良い点] 一足遅れて拝読しましたー 言いたいことが感想欄にぜんぶ書いてあった! やっぱり痺れが残ったりするんですねぇ。やるなら確実にだな(違
[一言] カタルシスは医学用語のようですが、最近は結構あちこちで聞く言葉になりましたね。 心の浄化…… 一時的にせよ、お母さんの心は浄化されたのでしょうかね。それすら危うい面もありますが、峻はどこま…
[良い点] 憎み続けられた方がラク……。 いいですね。いかにもこの作品に相応しい一文だと思います。同時に、普遍的な真理(同時に、心理)を穿つようでもある。 あと、続く朗読周りのシーンのぼかし方も。 主…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ