表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/72

労)No.70「警告書」

タイは書類社会である————。


 まぁー、口約束が信用ならんから、書面に残すというのは当たり前なんだが、それにしても何かにつけ、紙の書類が多い。その都度、サインをしなきゃいかんので、サインをできるだけ簡略にしたいのだが、簡略にすりゃ、マネされて「公文書偽造」なんてことも当然,起こる。


 さて、会社内において、従業員が勤務態度が悪い、無断欠勤する、規則を守らない———、こんな場合において「警告書」が発せられる。

 年間3枚貯まれば、クビにできる——って寸法だ。


 問題社員を抱えると、とにかくこの「警告書」を貯めることが必要だ。これさえあれば、「労働局」に駆け込まれても、抗弁できるし、勝てる。


 しかしながら、奴らも、2枚発行されていて、リーチがかかっているとなると、急に真面目になる(笑) それなら最初から真面目にやっとけや、と言いたくなる。


 タイ人労働者は過度に法律で守られている気がする。


ただでさえ、働かないのに、法律を背中にサボるから、会社側はタマったもんじゃない。

 それ故、切り札はこの「警告書」しかない。


 コンビニのスタンプやシールを集める気分だ(笑)


晴れて、3枚集めると、この「警告書の束が目に入らぬかー!!」と問題社員に突きつけることができる。

 それはそれは、爽快極まりない瞬間である(笑)


働かない国民を抱えている国ほど、豊かじゃないよね。

そういえば、ギリシャってどうなったんだろ?


 普通に、真面目に働こうよ———。


国から与えられている、「有給休暇取得規定」だけでも、我々日本人からすりゃ、「どんだけ休めんねん」ってくらい、あるんだからさ。


 きっと、この国の人は日本の会社は全て “ブラック企業”に映るんじゃないかと思う(笑)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ