表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/72

人)No.61「国を知り、人を知ること」

 タイ人の発想を考えると、少しはタイ人を理解できるのかもしれない——


 タイ人の発想だって?………… んなもん、わからんッ! 


 ってのが率直な感想である(笑)


 もちろん、国が違えば文化やしきたりが違って当然であり、小さい頃から親から受けた教育は、そのまま大人になっても変節することはほとんどない。

 そのことは、どこの国でも同じだ。

 よって、その国のことや人々を理解するというのは、そうそう簡単なことではないのだ。

 タイ人だって、日本人が考えること、日本人の発想を理解することは難しいに違いない。


 であるから、無闇に「理解しよう」などと考えないことだ———。


 もしも、あなたが、異国に行って、長く住んだり仕事をしたりとするとしよう。当然ながらいろんな問題に直面する。

 まずは言葉であり、食事であり、宗教など。

 そんな障壁を少しずつクリアしながら、3年、5年と過ぎていくと、ある時期必ずと言って、その国をあたかも理解しきったつもりでいる自分がいる。

 これは普通のことなんだが、極めて危険なことでもある。


 我々、日本人が日本人であるアイデンティティーを確立するまでに、いったいどれだけの年月を要しているか考えればわかる。


 その国のこと、その国の人々のことを知るには、3年や5年なんかでできるはずがないのだ。

 まぁ、アジアやヨーロッパ、ラテン、とかいう地域や遠い昔の祖先の繋がりなどDNAちっくな関係で、比較的、親がある———ってな差はあれど、やはり、異国であり、外国人なのだ。


 タイの飲み屋でよく漏れ聞こえてくる日本人駐在員の愚痴


 ———ほんと、タイ人ってなに考えてんだか、わからんよねー。

 ———タイ人のアホさには、もう我慢ならんし……


 などなど、日頃から溜まり溜まったストレスを毒混ぜて吐きまくっている。


 うむ、言いたいことは、わかる—————。


 しかし、だ。君たちが発想の転換が必要なんじゃないのか?


 日本人の発想、考え方をベースに語っているなら、いつまでたっても、その状態は変わらないゾ!!


 日本のやり方、日本人の基準、日本人の発想方法、それらを最初から押し付けてはいないか? ここは、君、タイなんだよ? 日本じゃない。


 我々、外国人はこの地で、働かせてもらってんだ、よ?? そこんとこ考え違い、夢夢なされるな————。


 まずは、ベースはタイ人の発想、考え方の根本にあるものから理解しようと(出来る、出来ないは別で)することから始めんと、いつまでたっても軋轢と平行線の泥沼からは抜け出せないよ。

 タイ人も同じ人間だ、我々外国人の努力を少しは肌で感じるようになれば、先方も「日本人の発想」につき考える時がくる。


 そう、彼らにも考えてもらうのだ。そして理解してもらうのだ。


 ———俺たちが、働いているのは日本の企業であって、タイの会社じゃないんだよな、そっか……それなら、それに合わせていかんとな


 って、なればベストなわけです。


 まぁー、その道のりは険しく、時間が掛かるが(笑)




 こっちで、うまくやっていこうと思ったら、こんなこと、ちと考えてみてくださいな。愚痴吐いて飲む酒は、美味くないでしょ?————。



————————————————

タイを題材にした【新作を好評連載中です】

 併せて、ご愛読いただければ幸いです。


【古都水没】

“微笑みの国”——タイ王国で2011年に発生した巨大洪水と戦った日本人たちの100日の記録

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054884330435  【外部サイト カクヨム】にて

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ