文)No.59「タイ人が好む日本の文化」
昨今、日本も多くの海外からの観光客で賑わうようになった。
中国人により「爆買い」は一過性に終わったが、それでもまだまだ
Made in Japan Power は健在である。
ドンキーはじめ、ドラッグストアは特設フロアーまで作っての対応ぶりだ。
タイ人も中流層が増えるに従って、日本への旅行を楽しむようになった。一時帰国の際、大阪だと難波や心斎橋で“聞き慣れた”タイ語を耳にすると、なんだかホットする(タイ化が進む自分に苦笑いw)
さて————— タイ人はどんな日本の観光資源に興味を示すのか。
1)アニメやコスプレ
2)寺院、神社など歴史遺産
3)日本食。メイドインジャパン物
4)北海道などの寒冷地での「雪」
5)「聖地」めぐり
この(5)の「聖地」って何かって言うと、タイで放映された映画やテレビドラマのロケ地となった日本の地方都市。一時、韓流ドラマにあった、それだ。
日本人が行かない、日本人も知らない、地方の都市や町に彼らはスマホ片手に訪れる。
で、わけのわからんとこで、写真を撮ってキャッキャと——。
いやでも日本人としちゃ有難いっすよね。
日本は、まだまだ観光産業に関しては遅れている気がする。日本の観光資源は無限ですよ!
一部、マナーの悪い観光客はいるものの、それは観光産業においては宿命みたいなもんで、ある程度は目を瞑らないといけないのかもしれませんね。
京都祇園の桶屋の女将さん曰く———
ー——もう、外国のお客さんは来てくれやはんでも、結構やわー
と、おっしゃる気持ちもわかる。
身贔屓かもしれんが、タイ人はマナーがあるほうだと思う。歴史遺産を多く持つ国ほど、その辺は心得ている気がする。
隠れた、人気スポットを紹介して、この稿の〆とする。
【いちご狩】農園———。
日本のイチゴは甘くて大きい。めちゃくちゃ美味しいのよ。
果実王国タイでもイチゴは作っているが酸っぱくて固くて食えたもんじゃない(笑)
—————————————————————
タイを題材にした【新作を好評連載中です】
併せて、ご愛読いただければ幸いです。
【古都水没】
“微笑みの国”——タイ王国で2011年に発生した巨大洪水と戦った日本人たちの100日の記録
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884330435 【外部サイトーカクヨム】




