表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/72

医)No.55 タイの救急車

タイにも当然、日本の【119】に相当する、救急車を呼ぶ際の番号がある——【1669】である。もちろん無料である。

 しかし、我々、外国人がこれを利用すると、指定しない限りタイの国立や公立の病院へ搬送される。殆ど日本語は通じない。

 これに対して、日本語通訳を常駐させている私立の病院、例えばサミティベート病院などは、自前で救急車を持っている。呼べば速攻で来てくれるが———有料なのだ。1000バーツ(約3000円)以上かかる。なので、タイ人庶民は絶対呼ばない(笑)


 しかし、無料であれ、有料であれ、困ったことがある。

 バンコク市内で救急車呼んでもほとんど意味ねーじゃね?と思わせるのが例の交通渋滞。

 確かにタイでも緊急車両が通る際にはみんな道を空けようとするのだけど、いかんせん渋滞が酷く、路肩駐車も多いので緊急車両も立ち往生っていう光景をよく見かける。

 よって私などは思うのは、自分で意識があって何とか自力歩行できるなら「バイクタクシー」を使うのが一番なんじゃないかと。

 そうじゃない場合———倒れた、とか骨折したとか、そんな場合は救急車を呼んで待ってる間に死んじゃうんで(笑)、自分の車を誰かに運転してもらうか、タクシーを使う方が早いと思っている。

 いづれにしても、日本よりは確実に病院に辿り着くまでの時間が掛かるのは事実だ。

 よって、ゼッタイ倒れられないのだ、一人では————。


 私なのど最近思うのは、一人でコンドーに居る際に、例えばトイレで倒れた、なんてことになると、おそらく2、3日は誰も救出に来てはくれないだろう——と。


 それほど、海外でも一人暮らしというのは「危険」と隣り合わせなのだ。若くて元気な人はそんなこと考えないだろうけど、ある程度の年齢や持病を抱えている駐在員はイザって時のことを常に考えて置かねばならない。


 私など、トイレに入る際も携帯電話は手放さない(笑)

 あと、同じコンドー、やアパートの住んでいる日本人とは出来るだけ普段から仲良くしておくこと。困った時は相身互って言うし———。


 ってことで、まとめると。


 タイでは救急車はアテにならんッ!!—————ってことです。


———————————————

タイを題材にした【新作を好評連載中です】

併せて、ご愛読いただければ幸いです。


【古都水没】

“微笑みの国”——タイ王国で2011年に発生した巨大洪水と戦った日本人たちの100日の記録

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884330435

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ