表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/72

人)No.32「マイペンライ」ーに、騙されるな

「マイペンライ」———。


 タイ語で、意味は、「なんとかなるさ」「気にしてないよ」「大丈夫っ」——

 ってな感じ。

 日本語で言う(沖縄の方言)「なんくるないさぁー」に似てる……気がする、のは最初だけ。

 これ、けっこう深い言葉なんだよね——最近、そう思う。


 よく、タイ人って、南国らしく、「おおらか」で「さっぱり」した性格だと言われるけど、私はそうは思わない。


 確かに、あの例の「微笑み」とか、この「マイペンライ」に代表されるように、タイ人の、物事へのこだわり、っていうか広い心みたいなんを語られるけど、私はタイ人ほど、繊細で打たれ弱い人々は居ないと思う。

(もっとも、全世界の人間に接したわけじゃないけど、一般に捉えられてる感覚からして、どうだ、って視点です)


 タイ人は、よく拗ねる。


 マイペンライと言いながら、ネチネチ、ジメジメといつまでも拘っている。


 たとえば、昇給シーズンのこと。


 Aくん  昇給額500バーツ

 Bくん  昇給額450バーツ


 と、したとしよう。その差は、日本円で150円だ。


 Bくん、には、Aくんより50バーツ少ないことの理由をちゃんと説明している。

 彼は、微笑んで答える


 ——マイペンライ! カオチャイ カオチャイ (わかりました!、って感じ)


 で、明くる日から、会社に来ない。理由は「マイサバーイ」(体調が悪い)

 あんだけ、ピンピン、ヘラヘラ笑ってたやつが急に体調が悪くなるはずがない。


 拗ねてる、のだ———。


 ささやかな、抵抗のつもりだろう。

 こっちも慣れたもんだ。捨て置く。そのうち来るだろう。休めば休むほど、また評価が落ちて、来年の昇給やボーナスに響くだけなのに(笑)


 で———。


 三日もすりゃ、ケロッっとした顔でまた出勤してくる。

 その時にちゃんと、言い含めておく。


 ——休むのはタイ政府も公認の「有給休暇」だから、なんも言わんけど、来年の査定の時、ちゃんと、俺は覚えておくからな。


 と、ビシっと言っておく。



【駐在員心得】


 タイ人は、よく拗ねる。拗ねて会社に来ないことはしょっちゅーあること。その時は、きっちり自分のノートの記録しておくこと。

 何の理由で拗ねて、何の理由をつけて休んだか。きっと、なんかの時に役にたつんで。タイ社会は「書いたもん」には弱いのです。書類社会なんですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ