表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/72

人)No.9「謝罪・反省」ー反省しない理由

さて、タイ人と一緒にシゴトをしていると、彼らの気質が日頃の言動によく出て来る。寧ろ、今になって思うのだが、「日本人の気質」がある意味「特殊」なのかもしれない、ってことです。


日本人は、小さい時から


悪いことしたら、人に迷惑をかけたら——、謝りなさい!


 *特に、大阪人は、すぐ「すんません」って言う(笑


と、両親に教育されてきた。そのせいもあって、日本人はよく「謝罪」をする。

そりゃ、「悪いこと」したんだから当たり前じゃん、と言うかもしれないけど、世界は広いよ?



  ***謝ったら、負け、先にゴメンって言うたもんが負け***



っていう「文化」っていうか、生きて行く上での処世術っていうか……喧嘩術とでも言うのか。


謝る=「自分が悪い」→制裁を受ける。


 まっ、当たり前なんだけど、これをしない(理解できてない)国の人が多い。

むしろ、当たり前なのかもしれないけど。

誤解を招いてはいけないので言っておきますが、彼らにも謝ることはちゃんと知ってるのですが、それは「とことん、最後の最後での手段」だと思ってる節がある。日本人は、冒頭に、「ごめん」「すみません」なんだけど、彼ら(不特定多数の国の人々)は 「議論」「言い訳」「交渉」の末、やっぱり自分が悪いね、ってなった時点で「I am so sorry!!」なわけです。



件のタイ人も、謝りません。失敗しても、不良品作っても————


まずは、「言い訳」「人のせいにする」


 日本人的には、一言「すんません、以後気をつけます」と言ってくれたら納得するんですが、その一言がなかなか、なーーーかなか、出てこない。


ですので、我々、日本人駐在員は「書面」や「現物制裁」という手を使う。


——あなたは、これこれ、こういう失敗したので、会社としてはイエローカード一枚出しますよ。


——あなたは、日頃、遅刻、無断欠勤が多いので、ボーナス査定では3ポイント落としましたよー。


             …………………………てな感じです。



 【 さて、日本人のみなさん!——「日本人はすぐ謝る」これは損ですか?、それとも、美徳ですか?          一度考えてみてください 】



【激生情報】


 タイ語で、「コートー(ト)」が「ごめんなさい」


 けど、====「反省します」「反省してます」====って言うタイ語は無いです(笑)無いんです!!、タイ日辞典に。(ちょっと似たのはあるけど、日本時的には違う)


 無いから、「反省」できないないんですね——、と妙に納得した日のこと思い出します(笑) 「反省」も日本文化でしょうか………





|................λ      じゃ、今日は、このへんで。


                        ピエ太


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ