夷陵の戦い
前回のあらすじ
劉備は夷陵の戦いに先立ち、若武者張苞と関興の気概を試す。
武芸比べを経て、劉徳・張苞・関興の三人は義兄弟の契りを結ぶこととなる。
梅の咲き誇る園で交わされたその誓いは、桃園の義にも比肩し「梅園の誓い」として後世に伝わった。
いよいよ関興の初陣。父の仇を討つことはできるのか。
劉備の東征に対し、孫権は関羽討伐で功のあった呂蒙が後継に抜擢した陸遜を大都督に任じ、全軍の総指揮と防衛を命じた。しかし、呉の諸将は、荊州の一書生であり、実戦経験がない陸遜に対して懐疑的な態度を示し、素直に従わない面も見られた。
秭帰城において劉備は将軍たちの前で語った。
「大都督陸遜は、諸将から反発されており、呉軍はまとまりを失っている。また、馬良を武陵に派遣して異民族を手懐けさせ、これに武陵蛮の沙摩柯らが呼応しておる」
劉備は続けて言う。
「呉班と陳式らに水軍の指揮を任せ、陸軍は、張南を大将とし、関興は副将として補佐をするように」
「はっ!」
将軍たちは一斉に準備に取り掛かった。
しかし、張苞は劉備の前に留まり
「なにゆえ、私を用いてくれないのですか」
と悔しそうに問うた。
「今回は関羽の仇である潘璋が前線にいるという情報があった。次の戦いでは必ず君を戦場に送るから安心せよ」
劉備はほほ笑みながら答えた。
「そうゆうことでしたか。私の考えが甘かったです。無礼をお許しください」
張苞は謝った。
「分かればいいのだ」
劉備は、関興と張苞に大きな期待を寄せていた。
劉備は呉班と陳式らの水軍を囮として、夷陵へと先行させた。
その間に、張南と関興率いる陸軍が山地から奇襲を仕掛ける。
「全軍、突撃せよ!」
張南の号令が響き、矢の雨をついて蜀兵が雪崩れ込んだ。
呉軍は水軍への備えに気を取られており、陸からの急襲に大混乱。関興はその乱れを突いて、真っ先に斬り込んだ。
「陸遜はどこだ!」
若武者の咆哮は戦場に轟き、敵兵をたちまち怯ませる。関興は剣を振るうたびに数人を斬り伏せ、その姿はまさに父・関羽を思わせた。
だが、敵陣に将らしい影は見えない。
「妙だ……敵は数千ばかり。陸遜はここを捨てたか」
その時、視界の先で赤黒い甲冑をまとった一人の武将が暴れているのを見た。
「あれは...」
父を討った仇敵の姿だった。
「やあやあ、潘璋。我こそは関羽の子、関興なり。一騎打ちを受けよ!」
挑発に、潘璋は不敵な笑みを浮かべた。
「ほう、関羽の倅か。いい面構えだ……だが所詮は青二才よ」
二騎は馬を駆り、烈しくぶつかり合った。
剣と大刀が激しく衝突し、火花が飛び散る。青龍偃月刀の重さと威力は尋常ではなく、関興の腕を痺れさせた。
二十合、三十合――
互いに一歩も譲らぬ攻防が続く。
「これで終わりだ」
潘璋は青龍偃月刀を振り上げ、関興の乗馬していた馬の胸に突き刺した。
「卑怯者め」
関興の馬は仰け反り倒れ、関興も一緒に地面に叩きつけられた。
潘璋はそのまま青龍偃月刀を振り下ろし、関興の命を絶とうとした。
関興の天命尽きたかとおもわれたその時
「父上!」
関興が思わず叫ぶと、虚空から豪壮な影が現れた。
青龍の如き気迫を纏い、関羽の霊が大刀を受け止める。
「な、何だと......!」
潘璋は金縛りにあったように動けなくなった。
関興は、倒れながらも潘璋を睨んだ
何か危険を察知した潘璋は急いで関興に止めを刺そうとした。しかし、関羽の霊がその動きを封じていた。
「感謝します。父上」
関興は跳ね起き、渾身の力で青龍偃月刀を奪い、潘璋の首を切り落とした。
「くわっ」
潘璋の絶叫が響き渡ると、その首はもうすでに地に落ちていた。
「撤退だ」
呉兵は恐怖に駆られ、蜘蛛の子を散らすように退いた。
夷陵の城はもはや無人に等しく、関興はすぐさま制圧した。
戦勝の報を聞きつけ、劉備が駆けつける。
関興は潘璋の首を捧げ、声を張った。
「父の仇、討ち果たしました!」
劉備はしばし黙して首級を見下ろし、やがて瞑目した。
「兄弟よ……ようやく一矢報いることができたぞ」
そして関興の肩に手を置き、声を震わせる。
「よくぞやった。十五の若武者にして、この大功。若いとはいえ何か褒美をやろう」
「私はただ父の仇を討ちたかっただけです。それに父の霊にも助けられました」
謙虚に応じた関興に、劉備は続ける。
「これは間違いなくそなたの実力だ。偏将軍に任命しよう。これより蜀を支える柱の一人となれ」
「ありがたき幸せ」
関興は涙を堪え、膝を折って拝礼した。
その姿を見て、劉備はまるで若き日の関羽が甦ったかのように思えた。
読んでくださりありがとうございます。評価とブックマーク、感想をぜひよろしくお願いします!
*偏将軍(五品官)という役職についてですが、前漢時代に作られた伝統的な将軍職であり、将軍に昇進する際に多くの人物がまず最初に任命されるものとなっています。
どちらも独自に軍を指揮するというものではなく、他の指揮官のもとで指揮をする将軍の一人というような役割です。
十五の関興にとっては異例の大抜擢ですね。