表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ある日思いついた短編達

ペンネームは、「おおまじめ」

作者: 大間 注連

「どっかの文学賞で、『真面目につけたとは思えないペンネームだから減点対象』というのがあったそうですよ」


「なんだそれ」


「某有名な日本の作家の名前を冠した文学賞ですよ。アメリカ合衆国の超有名な探偵小説の原型を書いた作家の名前を、漢字にして自分のペンネームにした大作家おられるじゃないですか。明治の文豪」


「そんな遠回しに言われても分かるか」


「ほら、この二人ですよ」


「黒猫」


「それは題名。ほら、著者名見てください。でこっちの日本の小説」


「おー、うまいな、これ。ダジャレなのに、ちゃんと名前になってる」


「でこの方のお名前を冠した文学賞で、ペンネームが減点の理由の一つになったらしいんですよ」


「洒落がきいてないなぁ」


「まぁまぁ。それで俺、いろいろペンネーム考えてみたんですけどね」


「お前が小説書くって。冗談だろ」


「では、二葉亭四迷先生にあやかりまして、『滋養団じようだん 太郎たろう』ってのをお一つ」


「それはふざけてるだろう」

「では、真面目さを訴えるには、『大間おおま 注連しめ』、大先生にあやかって『江戸瓦えどがわら ほう』、日本文学の元になる日本語を称えて『赤砂あかさ 丹菜たな』、文学賞全体への関心をよぶために『芥川あくたがわ しょう』推理小説用には『是萩(これはぎ) 芽衣(めい)』」


「誰がダジャレを言えといった。誰が」


「真面目に考えているじゃないですか。真面目に。とくにこれ、大間 注連なんて、注連縄しめなわから考えたんですよ。真面目だし、日本の伝統だし、最高じゃないですか」


「考えたって、使わないんだから、そんなの無駄だろう」


「酷いですね。そんなこというなら、俺、『大間 注連』でなにか書いてみせますよ」


「はいはい。ま、せいぜい頑張ってくれ」




おしまい


その他、思いついたものを順次追記予定


ノンフィクション作家用 宇宙鎌うそかま 琴香ことか

推理小説作家用 干支華えとか  蘭穂らんほ

推理小説作家用 湖南こなん 塔威瑠といる

推理小説作家用 赤咲栗鼠あかさくり てい


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ