表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
報告:女騎士団長は馬鹿である  作者: 野村里志
第四章 報告:
187/193

彼は英雄になれない









「クソッ、どうしてこうなった!」


 装甲車がガタガタと揺れる。この小さな揺れすらも今はいちいち腹立たしい。


「おい、揺らしすぎだ!もっと丁寧に運転しろ!」

「ハ、ハイ!」

「おい!減速するな!馬鹿か貴様は」

「す、すいません」


 この移動用装甲車のスピードは一般の馬の最高速より少し速い程度だ。しかし馬と違い、疲れがない分長く安定的に走ることができる。この工業化が20年前にはなかったものであり、今の帝国の力を支えているものでもあった。


(だと言うのに何故だ!何故俺はまた今日も追われている!英雄という悪夢に……)


 アウレールはかつて英雄の秘術に吹き飛ばされ、やっとの思いで帰還したことを思い出す。あれほど惨めな敗北はなかっただろう。英雄と互角以上に戦い、将軍の地位さえ手に入れた二人と比べて、自分は相手の兵士一人殺すことなく敗北したのだから。


(あそこから……あそこから狂ったというのか。俺の人生は……)


 揺れる装甲車の中、アウレールは少しばかり過去のことを思い出した。











 昔から何でもできた。良い家系に生まれ、良い教育を受け、良い成績を残してきた。軍の士官学校でも主席で卒業した。その時は自分でも心の底から満足していた。


 自分には才能がある。自分はこの世界の主人公として存在している。そんなことを本気で信じ、そしてその道を本気で進もうとしていた。


 だがそんな俺に世界は否応なく現実を突きつけた。







「やめろ!これは罠だ。今攻撃すれば返り討ちに遭う。どうして指揮官の言うことが聞けない!」

「黙れ!現場は俺達がまとめているんだ!貴族だかなんだか知らんが、現場も知らないくせに偉そうに指図するな!今行かなきゃ俺達の手柄が取られちまう。現場上がりはこうやってのしあがるしかねえんだよ!」

「がっ!」

「お前ら、抑えてろ。指揮官殿には少しお勉強が必要だ」

「「了解」」

「き、貴様ら……」









「部隊は壊滅。生き残りも指揮官を含めた数名のみ……。今回の失態、どう責任を取るおつもりか?」

「指揮官殿の責任です。私は現場の責任者として、罠だと進言していました!しかし彼は強行なされたのです」

「なんだとっ!」

「そうだよな、お前達」

「そうです。俺達は止めてました」

「ふざけるな!お前らが勝手に……」

「静粛に!見苦しいですぞ、アウレール大尉」

「なっ……」










「おい、おめでとう!大尉に昇格だって?」

「たまたまだよ!」

「これでお前が俺達の出世頭だぜ」

「おいおい。俺達の同期にはアウレールもいるだろ?」

「なんだよ、知らねえのか?アウレールの奴、あの負けからずっと戦果無しだってよ」

「え?だってもう一年以上経つだろ?」

「やっぱ頭ばっかり良くても駄目だってことだよ」











「アウレール、まだお前は大尉なのか。先輩どころか同期にすら遅れをとりはじめているじゃないか」

「……申し訳ありません、父上」

「まったく、所詮お前もその程度か。特にお前には目をかけてやったんだ。少しは兄弟を見習って欲しいものだな」

「…………」










「縁談が……破談?どうして……」

「君には期待していたんだがね。しかし今君はようやく大尉になったところ。お父上の商売も芳しくないみたいじゃないか」

「何故です!私と彼女は、将来を……」

「馬鹿を言うな!今の君程度の貴族、もはや他にごまんといるのだ。むしろこっちが損をする。さっさと帰れ!」








 焦りが焦りを生み、失敗が失敗を、そして敗北が敗北を呼んだ。何をやっても上手くいかず、俺はとことん追い詰められた。


 そしてついに、糸の切れる音がした。


(なんだ。簡単なことじゃないか)


 俺はそこから、『栄誉』のために、『誇り』を捨てた。


「おい、アウレールがまた勝ったらしいぞ」

「これで何連勝だ?」

「流石だな。俺達の出世頭だ」


 人は俺を褒め称える。その裏で何をやっているかも気付かずに。


「アウレール、俺を嵌めたな!」

「ちくしょう、あの貴族野郎、俺達を餌にしやがった」

「砲弾が来る。……これは味方のものだ!」


 仲間を利用し、時に蹴落とし、必要があれば上官すらも嵌めた。偉い人間に媚びを売ることも忘れない。戦果も自分が得になるように動いた。全体としてそれが間違っているとしても。他でいくら犠牲が増えようとも、見て見ぬ振りをした。


 その方法は決して褒められてものではない。だがそうするしかなかったのだ。世の中実力だけでのし上がれるほど上手くはいかない。ありとあらゆる手を使って、軍部で出世していった。これしかない、そう信じて。


 彼に会うまでは。


「知は力なり……」


 だがフレドリック・グライナーはそんなことすらも必要としなかった。誰にも文句の言わせないほどの才能、それをもってとてつもない早さで出世した。そして出世したかと思ったら、『研究がしたい』とか抜かして評点が稼ぎにくい後方勤務に下がった。


 それなのに、それなのにだ。彼は認められていた。そして再び戦いがはじまると、今度は誰もが英雄と信じ疑わなくもなった。


 俺はそれがたまらなく腹立たしかった。手を汚し、必死になり、それでも届かなかった栄誉に、彼はまっとうな方法でたどりつこうとする。


 それが認められなかった。















「アルベール、敵よ」

「分かっている。だが迂回する時間は無い。強行突破だ」


 俺はクローディーヌに伝えながら、さらに馬を飛ばす。狙うはアウレールただ一人だ。もう彼以外の犠牲は、できるだけ出したくない。


(おそらく戦力を小出しにして、俺達の足を止めるつもりだ。帝都までたどり着けば、彼お抱えの兵が残っている)


 戦術的に考えれば、此処は一度退き、体制を立て直すのも手だろう。それならば同等以上に戦える。


 しかしそんなことをすれば、彼に帝都での決戦を挑まれてしまう。そしてそれは確実に市民を巻き込むだろう。


(そうなれば新たな禍根を残すことになる。そしてそれはやがて火種となり、また戦争を生み出すはずだ)


 帝都が破壊されては、帝国臣民も「はいそうですか」とクローディーヌを受け容れることはできない。円滑に戦争を終結するためにも、ここで決めなければならなかった。


「敵軍、銃兵隊が構えています!」

「突破する!秘術隊は防御を張ってくれ!全速力で駆け抜けるぞ」

「「了解!」」


 俺の指示に、第七騎士団が覚悟を決める。


 終焉は近い。








読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今更ですが、アルベールとアウレール、名前が似てるからボーッと読んでるとどっちがどっちか分からなくなりますね(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ