表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

回想 あの日のこと

 あの日のことはよく覚えている。嫌いな仕事をいつも通り終えて、いつも通りに店の裏口から外に出ると、十年間会えるはずがないと思いながらも生きる支えにしていた彼の姿が、そこにあった。

 夢か、もしくはついに頭がおかしくなって幻覚でも見ているのかと思った。だが、その彼の姿は確かに私に向けて話し始めた。


 また会えたこと、覚えてくれていたこと、話せたこと、友達になろうと言ってくれたこと、昔とあまり変わってなかったこと。彼が見せてくれる全てが飛び上がりたくなるほど嬉しかった。けれど同じくらいに申し訳なくて、そんな素振りは見せられなかった。十年前から誰も本気で信じられなかった出来損ないの私なんかが、こんなに優しい彼と今さら友達になっていいはずがない。そう頭に浮かんだ私は諦めてくれる理由をいくつか考えて、彼を傷つけないように断ろうとした。

 しかし彼は諦めてくれなかった。こんな私との約束を今も覚えていて、今の私のことを知っても話したいと言ってくれた。そんな一つ一つの言葉を聞くうちに、嬉しさはさらに私の心の中に溢れてきて、私はいつの間にか涙を流していた。

 すると、頭で断る言葉を考えるよりも先に私の顔は勝手に笑みを浮かべ、口は自然と私が長年隠し続けていた本当の気持ちを彼に伝えてしまった。それからはなぜか、昔と同じように素直な私で彼と話せるようになったのだ。


 その後の私の世界は、まるで魔法にかかったかのように大きく変わった。

 辛く険しかった仕事場までの道は、あの日同じ場所で聞かせてもらった彼の不思議な話を思い出すと、とても嬉しくなり足取りが軽くなった。私とは無縁で近づくのすら恐れ多く思っていた駅前のおしゃれなカフェも、彼と行ってたくさんの話を聞いてもらってからは、また行きたいなと思って少し好きになれた。



 昼の仕事をしていた頃、職場で将来やりたい仕事についての雑談をしたことがある。そこにいた人たちみんながキラキラした目で明るい未来を語っていたのに対して、私は何も答えられなかったのを覚えている。その日生き残るのが精一杯、次の日生き続けられる自信すら無かった私に、一年後、十年後の自分の展望を考えるなど、できるはずがなかった。

 だけど今は、来週彼と会う時にはどんな服を着て行って何を話そうか、再来週にはたくさん心配かけたお母さんたちと映画でも観に行ってみようかな、なんてことを考えるようになった。

 ただ死なないために毎日生きていた私が、一週間後も二週間後も生きているだろうと自然に考えるようになったのだ。普通の人にとってはごく当たり前のことかもしれないけど、少し前の私からすると別人のように大きな進歩だ。


 だけど、綺麗さっぱり変わってはいない。今でもたまに、以前の自分に戻ってしまうことがある。私みたいな人間が近くにいて彼らは迷惑だと思っているんじゃないか、これ以上不快な思いをさせないために距離を取った方が良いんじゃないか。一緒にいてくれる相手に失礼だと分かっていても、どうしてもそんなことを考えてしまう。たぶん私の心の底はまだ、あの監獄の中に閉じこもったままなのだろう。

 彼との記憶のおかげでこれまで生きてこれた。そして、あの日の彼の言葉と行動で私は変われた。けれど、一年後、十年後も、私が大切に思う人と歩み続けるためには、今度は自分で行動を起こす必要があるんだと思う。


 何をすべきかはなんとなく分かっている。私には、怖くて向き合うことをずっと避けていたことがある。私のことを思ってくれる彼らを大切にするため、そして私自身の幸せのために、私がこれからするべきこと。それは……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ