君に会いたくて。
ワンルームの部屋でナイトカーテンを開けると、真夏の日差しが部屋に差し込む。
既に中天近い場所から凶悪に顔を襲った光に目を細めた彼は、エアコンの効いた部屋の中に視線を戻した。
時計は、予想通りに12時を指している。
腹が減ったな、と思いながら、彼は上半身裸のまま、ジャージのゴムで痒みを覚えた腹を掻きつつ欠伸をした。
床に昨夜放り出した衣服を蹴り避けて部屋を横切り、冷蔵庫を開ける。
銀のアルミ缶に収まった冷えたビールに目が向くが、ぐ、と我慢した。
出掛ける途中でケチがついても困る。
彼はビールの代わりに冷蔵庫に突っ込んであった飲みかけのミネラルウォーターを飲み干して、空のペットボトルを部屋に置きっぱなしの90リットルゴミ袋に突っ込んだ。
奇跡的に冷蔵庫に残っていたハムの余りを齧りながらベッドに戻り、枕元で充電していたスマホに手を伸ばす。
テレビなんて場所を取るだけだ。
今日の目的地の天気を見て降水確率が限りなく低い事にほくそ笑みながら、スマホをベッドに投げた。
塩気の残った指を舐めて服を拾うと、そのままシャワーを浴びる前に洗濯機を回す。
温いシャワーをほんの数分浴びた後、さっぱりした頭を振ってタオルで体を拭い、年季の入った中古の洗濯機を途中で空けて、そのタオルも中に放り込んだ。
鼻歌を歌いながら、肌着とパンツだけを身に付けて、座って軽くストレッチを行う。
通気性の良いインナーシャツを着て、タオルや免許の入った財布を腰ポーチに放り込み、ポーチのポケットを探るが目的の鍵がない。
家の鍵と盗難防止ロックのキーを付けたハイエナの顔のストラップをチャラチャラと手で触りながら周囲を見回し、思い出す。
そういえば、昨日の晩にメットに放り込んだままだ。
立ち上がるのも億劫で部屋の隅に吊るしてあるメットに体を伸ばして手を届かせると、折りたたみ式のキーをポーチに放り込んだ。
エアコンを切って窓を開けて換気すると、部屋を片付けながら軽く掃除機を掛けた。
回し終わった洗濯物を干し、汗ばんだ体を制汗ウェットで拭い、黒地にオレンジのファイヤーパターンをプリントしたライダーススーツのパンツを履く。
ポーチを身に付けて同じ柄のジャケットを羽織ると、メットを手に部屋を出た。
エレベーターのないアパートの階段を降りると、彼は駐輪場へ向かい、愛車のロックを外した。
2000年式のースズキGSX1300R『隼』。
ホワイトのカラーリングが施され、サイドカウルに黒で『隼』の一文字を刻んだこのバイクは、カウルのヘッドライトからタンデムに至るまで最も美しいバイクだと彼は思っていた。
次点は、BMWK1300Rの左右非対称ヘッドタイプだ。
惚れ惚れと愛車を眺めながらグローブに手を押し込んで、固定する。
両手のグローブを握ったり開いたりして馴染ませながら、彼はバイクのハンドルにてをとどかせると、手をかけてサイドスタンドを足で上げた。
駐輪場からアパートの私道へ運び出したバイクに跨り、ポーチから取り出したイグニッションキーを差し込むと、リアブレーキを踏みクラッチを握る。
そして、キーを回した。
低く心地よい唸りを立てて、『隼』が目を覚ます。
「久し振りのデートだ。楽しく行こう」
ポンポン、と愛車のタンクを叩いて、アイドリングの間にペットボトルホルダーに目を向けてから、彼は空を見上げた。
雨が降らないのは良いが、照りすぎるのも問題だ。
行きに昼食がてら水分を購入する事を考えながら、フルフェイスメットを被る。
顎のストッパーを止めながら『隼』の音色があったまったものに変わるのを聞き取り、軽く頭を締め上げるメットの感触を軽く調整しながら、遮光バイザーを落とした。
腰位置を合わせて再度クラッチを握り、ギアをニュートラルからローへ蹴り落とす。
クラッチとアクセルを軽く開くと、『隼』は滑らかに動き出し、すぐにキン、と硬質な音と共にセカンドギアへ移行すると、彼は車道へ滑り出した。
照り返しのキツいアスファルトと、真っ直ぐに信号へ向けて伸びる道。
青である事を幸いにウィンカーを出して大通りへ左折すると、彼はサードギアへと『隼』のテンションを上げた。
同時に思い切りアクセルを開くと、カァン、と甲高い音と共に『隼』が凶暴な本性を剥き出しにして加速する。
Gで後ろに体の引っ張られる心地よい感触と、風によってジャケットが叩かれるこの感覚は、何度感じても何物にも代え難い。
ドライバーに対して素直な『隼』を物足りないと思う奴もいるらしいが、跳ねっ返りは女だけで十分だ。
気を使わない素直な相棒に対して笑みを浮かべながら、彼は視線を前へと向けて体を前に倒した。
途端に、風の影響が緩くなる。
視界の遥か先で蜃気楼を立てる道路は、平日であり空いていた。
一応法定速度は守りながら高速に入るとすっかり慣らしも終えて、彼は本格的に『隼』を走らせ始めた。
※※※
高速道路に入って一気に加速すると、暴力的な風圧によってジャケットが弾けるようにバチバチと音を立て始めた。
車の流れに乗り始めると、面白い事に車の流れは止まって見える。
時速110キロを維持しながら、彼は最初のパーキングエリアに入った。
ガソリンの残量も少なくなっていた為、最初にスタンドに入って愛車に食事を摂らせた後、歩いて駐車スペースまで押していった。
『隼』を駐車スペースに止めると、熱を帯びた金属が冷える、カン、カン、という音が微かに聞こえる。
バイクに乗るのは、意外と風圧そのものとそれに飛ばされないように踏ん張る力によって体力を使う。
ジャケットに包まれた体の中は既に汗だくで、メットを脱いだ彼はハンディタオルで顔と頭、そしてメットに染み込んだ汗を丁寧に拭った。
食事は、いつも大体決まり切ったもので、その地の特産物を使ったものだ。
デカデカとチケット販売機の横に表示されていた地元ラーメンとチャーハンで手早く食事を済ませた彼は、土産物屋に向かった。
こういう時に、嵩張るものや好みの激しいものは選ばない。
ほんの小さな小物を一つ。今回はキーホルダーを手に取った。
今食事をしたばかりなので、水分は次の休憩で良い。
今購入しても、冷蔵でも常温でも後で飲むのなら変わらないからだ。
冷凍されたものがあれば購入したが、冷蔵ではすぐに温くなる。
そこでふと、塩分を含む飴が目に付いて、彼は舌打ちした。
家に置いてあったのに忘れてきたのだ。
長時間運転していて気分が悪くなり、休憩を挟まなければいけなくなった事が、以前にあった。
熱中症だ。
それ以来常備して意識的に塩分と水分を取るようにしていた。
仕方がないので飴も手に取り、レジで購入した。
トイレに向かい、用を足した後に手を拭ったハンディタオルを濡らして絞った。
日向で待っていた愛車の、熱を持ったシートに被せてメットを被ると、マシな程度には冷えた。
再び『隼』に火を入れて濡らしたタオルは首に巻き、チャックを限界まで引き上げた。
次の休憩くらいまでは、多少涼しい思いをする事が出来る。
そこから、目的のインターまで休憩なしで『隼』を走らせた。
高速は快適で気分が良いが、景色が変わりばえしないと退屈でもある。
左右を流れる木々の緑に目を向けるにはこちらが速すぎるし、何より危ない。
まずは海へ。
そう思ってインターを降りると、コンビニを見つけて入ると、塩分飴を舐めながら冷えた茶をゆっくり飲む。
甘いものやスポーツドリンクに比べて飲みにくい感じがするが、実際に体を冷やす目的なら水分なんか何でも良いのだ。
そして糖分は摂取しすぎると、疲れる。
彼は別に若い訳でもないので、ヘトヘトに疲れたい訳ではない。
仕事に差し障りが出るからだ。
半分ほど飲んだペットボトルをホルダーに刺して、彼は目的地から少し外れた海岸通りに寄り道した。
※※※
海辺が近付いて来ると、潮風が香った。
風の調子が、乾いたものからまとわりつくような粘りけを帯びたものに変化し、彼は軽くブレーキを踏んで速度を緩めた。
潮風は夕刻に近づくと強く車体を流す為、普段の車道よりも慎重に走らせる。
その分、景色を楽しむ余裕が生まれた。
日本の海に、抜けるような青さはない。
広い橋を釣る太いワイヤーが網目のようにチラチラと視界を遮る向こう側にある不透明な緑は、雲と空と、三色のコントラストを描いて視界を流れていく。
暑さとぬめりによる不快さはバイクの速度によって緩和されていた。
彼はその景色を楽しんで橋を抜けてから、お気に入りのポイントに向けて一度海から離れる方向に向かう。
海へと正面からぶつかる道に出るが、海は見えない。
少し先に小高い丘があり、視界を遮っているのだ。
一度信号で止まり、足を地面に付けると傾ぎかけた。
思った以上に疲れているようだ、と自覚し、このポイントを通ったら休憩する事を決める。
人も車も周りには居らず、信号が青になり、半クラッチで動き出した瞬間に地面を蹴った。
ロー、セカンドとアクセルをフルで回すと、エンジンが巨大な咆哮を上げると同時に凶悪に加速した。
前輪が浮くような事はない。
走る事のみに最適化された純白のフルカウルはきっちりと風の影響を流し、慣らしを終えて然程乗っていない為ドレッドパターンも深いタイヤは、きっちりと地面を噛んでいた。
この場所での加速だけは、多少ルール違反でも許して欲しい、と心の中で謝りながら、登りに差し掛かった。
ギュァ、とエンジン音が一際音量を上げ、車体の速度を緩めないままに登りを一気に突き抜ける。
もうすぐだ、と、彼はサードで留め置いたギアはそのままに、アクセルを緩めた。
エンジンの音に耳を澄まし、風を肌で感じながら、目の前に迫るアスファルトと空の境界線に目を向ける。
パ、と、視界が拓け、音が広がった。
狭かった空は、水平線と溶けるように視界一杯に、一気に視界の端まで全てが解放された瞬間。
低く大きく唸っていたエンジン音量が一瞬止まったかと思うほどに広がった景色の中に弾け、正面からのみ受けていた風は本来の動きで彼のジャケット煽る。
この瞬間が、何よりも好きだった。
誰とも、全く同じ景色は、同じ時間には共有出来ない。
タンデムから見える景色は似てはいるが、自ら走らせたバイクとの一体感と、それを操ってい感覚は伴わない。
開放感は一瞬だ。
目に焼き付けた景色は、余程の装備とタイミングが合わないと記録には残せない。
いや、仮に記録に残せたとしても、それはまた別種のものだ。
速度を緩め、坂を下り切った先の路肩に『隼』を停車し、彼はUターンして丘の上に戻った。
良い景色ではある。
だが、やはりバイク乗って一瞬見た景色とは違う。
風の形も、唸るエンジン音も、それらを含めて、『景色』なのだ。
雲と空の色合い、白い波を立て始めた海のコントラストはベストだ。
彼はスマホでそれを写真として収めた。
再び坂を下り、ペットボトルの残りを飲み干すと、海の家へ向かっておやつ代わりにフランクフルトを買った。
家族連れはボチボチ帰り始め、カップル達がまだ波間ではしゃいでいる。
新たに購入したのは、スポーツドリンクだ。
流石に体の水分が汗になって流れ過ぎた。
海辺の暑さも、それに拍車を掛けているだろう。
フランクフルトを食べ終えるまでの間、存分に雰囲気を楽しんだ彼は、そこから寄り道はしなかった。
今から目指すのは山手だ。
一つ山を越えた先に、目的の場所がある。
※※※
彼が山越えに選んだのは、曲がりくねった狭い山道だった。
新たに敷かれたうねりの少ない迂回道路もあるのだが、山頂近くを回るこの旧道が彼は好きだった。
高速道路や広く視界の開けた道を走るのとはまた違う感覚だ。
趣味で峠を攻める真似事を楽しむには丁度良い道だった。
山道は、周囲の木々や抉り抜かれた土手で曲がり先の視界が極端に制限されている。
大きく膨らむのは視野の確保には重要だが、反対車線へ出るような走り方は危険走行だ。
無駄に命を張るほど若くもなければ無謀でもない彼は、高速移動に特化したバイクである『隼』で無理はしない。
基本的には、大型のスポーツバイクは山のくねった道を走るのに向いていないからだ。
そこはモトクロスの領域である。
山頂に近づくにつれて、カーブがさらにキツくなり、ガードレールの向こう側は断崖になっていく。
それでも二車線を確保している旧道の角を折れる時には、カーブラインを普段より意識して体を倒した。
視界は真っ直ぐに進行方向に、流れていく道と横合いの崖の境界線へ固定し続ける。
S字に差し掛かると、左右に倒す度に空気が抜けるような音に似たフォン、フォン、というバイクの車体が上げる音と、サスペンションの柔らかさを感じる。
バイクは、曲がる時には視線の向きが重要な乗り物だ。
街乗りで意識する事は少ないが、視線誘導を意識せずに車体を膝を擦る程に倒す行為は極めて危険である。
その最中にもし視線を外せば、下手をすれば転倒する。
転ければ、愛車も傷付く。
自分が疲れている自覚のある彼は、自分の技術ギリギリという無理こそしなかったが、視線以外にカーブ直前のリアブレーキのタイミングと、カーブで視界が開けた瞬間のスロットルに細心の注意を払うような走行をした。
上りは、すぐに速度が落ちる。
『隼』のエンジンには負担を掛けるものの、よりバイクを操っている感じのする上りの方が彼は好きだった。
そうこうする内に、この山道で一番カービングのキツいポイントがくる。
急ではない。ただ、長い。
リアを踏んで体が僅かに後ろに引かれる感覚、同時に体と車体をバンクする。
バイクを操るのはハンドルではなくタンクを挟んだ太ももと、上体による体重移動だ。
本気で速度を落とさないように倒すと、タンクに上側になった足を引っ掛け、ハンドルにぶら下がるような状態になるが、そこまではしない。
きちんと足でタンクを挟み、視界を前へ。
アクセルは一定に保つ。
視界が開けるまでの数秒に意識を集中する。
山道の風は涼しく、街を走るのに比べて思考はクリアだった。
日が翳り始める頃合いまでに、このポイントを抜ける事が出来て良かった。
このポイントを抜けた先も、彼の好きな場所だった。
カーブを抜けた瞬間に、体を起こす。
この場所は少しの間、直線だ。
海への丘とは違い、体を倒したのと逆の方角に視界が拓けており、夕日に照らされた眼下の山間と、同じ色をした彼が住んでいた街の姿が、一気に飛び込んで来た。
山頂近くの涼しい風も、強く吹き抜けて汗を乾かしていく。
街の姿は、またすぐに現れたカーブの向こうに消えたが、彼は満足だった。
下りはライトを点けて普通に走行し、大きな道路に当たると制限時速を守って走り、側道へ抜ける。
目的地は、街の幹線道路の脇にある、それなりの規模の珈琲豆販売店主と喫茶店が一緒になった店だった。
日はすっかり暮れているが、まだ店は開いていた。
彼は、裏手の従業員用駐輪スペースのさらに奥、店主のプライベートスペースである車が二台止まれる駐車場の片方に『隼』を止める。
駐車場のもう片方は、ATの軽自動車で埋まっていた。
愛車を労い、横の軽が駐車場の明かりに照らされているのを見て、眉をしかめる。
埃で汚れていた。
店主は、乗り物は移動手段、走ればいいという位の興味しかない人物だ。
明日洗ってやろう、と思いながら、彼はメットを脱いで頭をくしゃくしゃと掻き、濡れそぼった髪の汗を飛ばすと、店の表側に回った。
※※※
からん、と下げられた鈴の涼やかな音色を鳴らしてドアを開けると、いらっしゃいませ、とカウンターの中で顔を上げた店主が妙な顔をした。
閉店間際の来客に内心はうんざりしていただろう彼女に、ただいま、と笑みを含んで声を掛ける。
驚いた顔ののまま、休みだったの? と問われて、彼は、連休、と短く答えた。
店主は若くはない。
子どもが手を離れてから、お互いに顔のシワが深くなったが、相変わらず彼女は綺麗だ。
じゃ、泊まるのね? と言われて、彼は頷いた。
店の中に他に客はいない。
従業員は顔馴染の一人で、軽く彼に頭を下げた。
走って来たの、と彼女に言われて再び頷き、ごそりとポケットを探って、買ったキーホルダーを渡した。
撮った写真は、プリンタで焼いて後で渡すつもりだった。
データ管理の方が楽だろうに、彼女は古風にアルバムに写真を収めるのが好きだ。
一緒に行こう、と幾度か誘ったが、邪魔でしょ? と返されるだけだった。
デートには応じてくれるのに、ツーリングには誘っても来ない。
口下手な彼は、思い出の写真を渡す事は出来ても、その感動を彼女に伝えるのは苦手だった。
そんな彼の内心を知りもせず、帰って来るなら言ってくれたらまともに晩御飯用意したのに、とぶつくさ言いながら奥に引っ込む彼女。
だが、その足取りは軽いように見えた。
疎まれてはいないようだ。
知ってはいたが、戻ってきて素直な彼女を見ると、やはり安堵する。
続いて奥に入って靴箱の上にメットを置き、ブーツを脱ぐ彼に、戻ってきた彼女が、でも何で戻ってきたの? 用事? と、問いかける。
用事と言えば用事だ。だが、急いた用事ではなかった。
一応首を縦に振ると、彼女はふぅん、と声を漏らした。
これからまた出掛ける? と言われて、それには首を横に振る。
疲れた、と彼が我が事ながらぶっきらぼうに伝えると、先にお風呂にどうぞ、汗臭いわよ、と言われた。
また奥に引っ込んだ彼女に、彼は頭を掻きながら風呂へ向かった。
そう、用事はあった。それはもう達成された。
――――君に会いたくて帰ってきた、と。
決して自分は言わないだろうが、もし彼がそう言ったら、彼女は一体どんな反応をするだろうか。