表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

HOTEL

作者: 恵野氏

 私は、電車の中にいた。


 徐々に下っていく、外の景色は、コンクリの暗闇一色。

 車内には、金の刺繍をあしらった赤のカーペットが敷かれており、ところどころ、空席はありつつも、ほとんどの席は見知らぬ者たちが座っていた。


 窓の手前には、一人の人間がいた。

「ぼく、そろそろ引っ越すんだ」

 頭にはリボンが付いていて……ピーコートを羽織っている、ボブカットの少女のような容姿であったが、その声は、男性に近かった。

 男とも女ともつかないその者を、ひとまず、“彼”と呼ぶことにしよう。


「今住んでる場所からは、遠い場所で……ああ、見せた方が早いや」

 “彼”は、ポケットを探る。

 私は、一つ、くしゃみをした。

 その時は、どうも、風邪気味であった。

 鼻をかんだちり紙の行方を見つけられず、トレンチコートの、過剰なまでに大きなポケットの中にしまい込んだ。

「ちょうど、こんな」

 “彼”が、光る板を取り出した、その時だった。


 “彼”の背後の景色が、窓の向こうの景色が、がらりと変わった。

 トンネルを抜けたのだ。


 そこにあった情景は、あまりにも幻想的過ぎて、この世のものではないようだった。

 巨大な球がくりぬかれたかのような巨大な空間……日の光はない、夜の暗闇もない、完全に外界から遮断された空間、だのに、その穴には、光が満ちていた。

 光源は見当たらない、ただただ、光だけがそこにあった。

 そして、その光を反射し、空色に光輝く無数の水晶体が、湾曲する岩肌に生み出されていた。


 きらり、光を反射し、水晶は私たちを窓越しに照らす。

 私は興奮して、“彼”に向かってまくし立てた。

 この景色を見て、まともでいられるものはおそらくいないであろう……他の乗客にあっても、一心不乱にスマートフォンを構えて、シャッター音を鳴らしていた。

 しかし、

「ふぅん、そう」

 “彼”の反応はそっけないもので、

「それでさ、ここなんだけど」

 と、すぐさま、中断された話題へと、会話の方向を転換させていた。

 気が付くと、もうあの景色は、窓からは見えない。

 地下鉄のようなトンネルが、また、覆っていた。


 そこから先の会話は、よく思い出せない。

 寝てしまっていたのだろうか、次の記憶は、アナウンスから再開された。


「まもなく到着いたします。大きなお荷物をお持ちのお客様は、通路へお出しくださいませ。係員が回収いたします」

 そうだ、私はキャリーバッグを持っていたのだった。

 “彼”もまた同じであり、ほかの客がそれを出すのと同じように、通路に荷物を置いた。

 またひとつ、くしゃみをした。

 くしゃくしゃに丸めたティッシュをポケットにしまおうとして、そうだ、もうすでにいっぱいになってしまっていたのだった、と気が付いた。

 狭い通路を行く男性、品のいい、おそらく制服だろうものを纏う男性が、がらがらと、荷物を運びながら、私に気が付くと、

「回収しますよ」

 と言う。


 すっかり軽くなったポケットに、不審な安心感を感じていると、もうすでに、道をふさいでいた荷物も、人の波もなくなってしまっていた。

 “彼”と私はやっと立ちあがり、革靴とブーツで赤のカーペットを踏みしめ、白のドアからホームへと降りた。

 そのホームは、どこか見慣れたホームのようで、しかし違和感があった。

 私の知っている色とは、全く違ったのである。


 さて、ようやく道筋に沿って進もうとしたその時だった。

 電車のドアが閉まり、どこかへ行ってしまう。

 おかしい、終点ではなかったのか?

 どこへゆくのだろうか、標識を探そうにも、見つけることはかなわなかった。

 上に昇る大きなエスカレータに乗りながら、その電車の全貌をとらえることができた。

 灰色の、六両編成の列車だった。


 そのエスカレータの構造は不思議なもので、大階段がそのまま機械に変じたようであり、木製の手すりは動かず、ただ階段が上昇するのみ。

 大理石の床に乗った。

 そこは大きな広場のような場所であり、ヒトが四つに分かれ、列をなしていた。

 その先に何がいるのか、果たして、いたのは、あの男性と同じ制服を着た駅員。

 ただ黙々と、小さなリフトに、客の荷物を積んでいくのだ。

 なんだ、荷物を渡しているのか、もらいに行かなくてはいや、そうだ、私たちは荷物を渡してはいないではないか。

 私は、すっかり、興味を失ってしまっていた。

 先行していた“彼”の、背中を追った。


 少し行ったところに、改札のような、その奥にエレベーターが見え、私たちを出迎える、ゲートがあった。

 切符を渡されては、印を入れ、切り裂いては、その一端を客に返す者がいた。

 客もまた、それを受けて初めて、満足げにエレベーターに乗っていくのだ。

 すなわちそれをせねば、ここから先へは進めないのだと。

 さて、私は切符を持っていただろうか、持っていたとして、どこへしまった?。

 懐を探っても、見当たらない。

 当惑する私に、

「はい」

 と、“彼”は、探し物を手渡した。

 それでは、君はどうするのだ、そう尋ねる前に、私は“彼”の手元にある全く同じものに気が付いた。

 ああそうか預けていたのか、と、そのとき、私は思っていた。


 場面はエレベーター内へと移る。

 上昇する箱の中には、私と“彼”以外にも三組の者がおり、また、エレベーターボーイがひとり、それでも有り余るほど大きなものであった。

「足元にお気を付けください」

 ポーン、と音が鳴って、エレベーターのドアが開く。


 そこは、エントランス。

 ホテルの……エントランス。

 四角形に近い形状、その一角は、一面ガラス張りになっている。

 車窓から見えた、あの幻想がまた顔を見せていた。

「見てきなよ。ぼくが、受付をやっておくから」

 つい見とれてしまっていたのを“彼”は察して、気遣って、しかし不満げにいう。

 だがしかし、私は、負けてしまうのだ、その景色を見ていたいという欲に。


 やはり、私が知っている地上よりも、よっぽど明るいに違いない。

 この景色をそのまま、持って帰れないものだろうか……ああ、なぜ、“彼”はあれほどまで興味を示さないでいられるのだろう。


 ガラスに、手を触れていた。

 一歩でも近くで見たいのだ。

 この仕切りが、無くなってくれればいいのに……とすら、想ってしまう。

 自分の顔の向こう側に映る景色を、ただ眺める……ふと、その時、不安に思うことがあった。


 ……私は、こんな顔だったか。


 いや、そうだ、そうに違いないではないか。

 何を言うか、そう、私の目と鼻の配置もこうだし、口だって変わらない、髪型が変わったかいや黒の短く切ったこの頭のままだ。


「いくよ」

 思考にとらわれる、そのさなか、掬い出したのは“彼”。

 後ろには、案内役だろう、中肉中背の男性がいた。


 ……どれほど歩いただろうか、薄暗い廊下、左折したところ、たどり着く。

「こちらです」

 示された部屋の中に入る前に、その男性に、会釈した。


 そこは、個室である。

 部屋からは外の様子が確認でき、私は、あの景色と再会することになるのだった。

 また吸い込まれていくその前に。

「シャワー、使えば?疲れてるでしょ」

 “彼”にそそのかされるがまま、ああ、叩き込まれてしまう。


 そうだ、汗だくになっていた。

 いつから旅をしていたのだろう……ずいぶん長く、旅をしていたようだ。

 コートを脱ぐと、なんだろうか、違和感を感じた。


 なぜ、私は、拘束服などというものを着ているのだ?


「どうしたの」

 異変を感じたようで、“彼”がドア越しに話しかける。

 なんでもない、そう返しても、どうしようもない。

 どうやって脱いだものか、さっぱりわからない……ただ、ここで“彼”に助けを求めるのは恥ずかしかった。

「大丈夫?」

 大丈夫。

 やけになって、どうしようもなくなった私はそう返答して、シャワーを服を着たまま、頭から浴びた。

 後になって、どうかしていた、と思う。

 よっぽど気が狂っていたのかもしれない。


 シャワーを浴びて、なぜか、そこで革の拘束がほどけるのだ……あまりにも不可解であった。

 無性に腹が立って、水を吸い重くなった白の服を放る。

 一糸まとわぬ姿になったころに、“彼”は、シャワールームに遠慮も許可もなく立ち入った。

 “彼”は動じない、ただ私の情けないさまを見るだけだ。

 投げ捨てられた服を指先でつまみ、ドアも閉めず、拘束服を抱えてキャリーケースを開く(ぎっしりと、同じ服が詰まっている)。

「はい、これ、着替え」

 たたまれたまま洗面台に置き、“彼”はドアを閉めた。


 結局、同じ服を着るほかにない。

 バスローブすら用意されていなかった。

 ベルトと結び、外に出ると、ベットの上で“彼”は、すでに寝息を立てていた。

 私と同じように、ひどく疲れていたのだろう。

 まだ、外は明るいのに……

 カーテンを閉めたとたん、全く光が入ってこなくなるのだ。

 消灯すれば、そこはもうくらやみである。

 私も、ベットに伏せた。

 時が、通り過ぎてゆくようだった。


 不思議と、眠った心地がしない。

 しかし

「早く、起きて‼」

 と“彼”が言うのだから、よっぽど長く、深く眠ってしまっていたのだろう。

 外はずっと明るい、朝なのか、昼なのか、それとも夜なのか。

「早くいくよ!もう時間だ」

 時間?なんの話だ。

「準備はできてる。早く、起きて!移動するよ!」


 “彼”は、私の様子も見れないほど……どういうことか聞いているというのに、無視して、慌ただしく部屋を飛び出す。

 キャリケースを引いて後を追うと、昨日(はたして、昨日と形容して良いものか。私の中に不満はあるが、とりあえず、昨日ということにしようと同じ)案内がいた。

「お待ちしておりました」

 周りに、他の人間の気配はない。

 私たちが、置いてけぼりにされてしまったのか?

「他の方は、もう外に出られましたよ。……さあこちらへ。案内いたします」

 案内は、“彼”の手を引く。

 荷物持ちになった私は、嫉妬に近い感情を抱きながら、エレベーターへ向かう。


 ガラス張りのエレベーター内のこと、空洞が一望できる中、ゆっくり降っていく。

 足元もガラス、足がすくんだ。

 しかしその先に小さな穴が見えたちょうどこのエレベーターが通れるぐらいの……

 そうか、この空洞を抜けるのか。

 心惜しい。

 青の水晶が、私を逃すまいと輝きを一層増したようだ。

 さようなら。

 エレベーターは、穴へ、突入した。


 場面は切り替わる、空間が全く変わる。

 トンネルを抜け、眼下に見えたのは、浮かぶように存在する建物。

 もっと異様なのは……その空間よ。

 葵水晶の代わりに存在したのは……真っ赤な、紅、紅、マグマ。

 空洞の壁を伝う、マグマ!

 幻想的、夢の中のようだった景色がこの上に存在するなど、嘘のようだ。

 それよりも、限りなくうつつに近い。

 美しい、それは否定しない、しかしこの美しさは、猟奇殺人鬼が暴力を眺め恍惚するのに近いだろうと。

「まもなく、到着いたします」


 案内された部屋(そう、ここもホテルだった)は、同じような構造をしていて……同じようにマグマが望める。

「疲れたでしょ、シャワー使いなよ」

 “彼”の提案を断った。

 また、ああなっては困るのだ。

 かわりに彼が、シャワールームへと足を運ぶ。


 寝てしまっていた。

 おはよう……今、いつだ。

 移動はまだか。

 “彼”に尋ねた。


 ……“彼”は、どこだ。


 部屋を飛び出した。

 外は真っ暗だ。

 私はここを知らない、おいて行かないでくれ。


 いつのまにか、通路は輪郭を失っている。


 緑の光が、ちょうど、誘導灯の光のような……それだけを頼りに、ただ進んでいる。

 もう何時間過ぎた?

 ああ、もう、移動しなければ、外に行かねば……外とはどこだ、私は何をしているのだ。

 緑の光が、ああ、こんなにも頼りない。

 頭の中で罵った瞬間。


 緑の光が牙を剥く。


 私はとっさに逃げた……光が、私の背中を追う。


 助けてくれ。


 叫んだ……すると、その時だった。

「どうかなさいましたか」

 暗闇の中に、ポツンと、一人の中肉中背の男性が。

 あの案内が、手を差し伸べているではないか。


 その手にすがった。

「もう時間ですよ」

 男性は、私の手を引く。

 ちょうど、“彼”にしたように……。


「また、次の部屋へ。参りましょう。あなたに旅の、目的のため」

 ……私は、何のために、ここに来たのだろう。

「帰るためです、帰るべき場所へ……」


 纏っていたものは、消え失せていた。

 あられもない姿の私が、豪華な部屋の中に。

 窓はない、外の様子は確認できない。


 時間の流れが、やけに早い。


 牢獄のようだと……そう感じた。


 ガチャリ、とドアが開かれた。

 私の裸体と、長い白髪が、ドアに先の光に照らされる。


 そこにいたのは見知らぬ人間。

 それと……“彼”。

「これはあなた。あなたの姿」

 その真意を、尋ねようとして。





 そこで。


 ようやく。









 目が覚めた。





私の友人の夢日記の中に面白そうなエピソードを見つけたので、これを書き直したものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ