表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リミット・オブ・ペイシェント  作者: 岡由秋重
1/82

旗風の立つとき

2040年 首相官邸


「…以上が7年前の戦闘に関する内容ですよ。これを見る限り、敵には、核の使用を検討をした形跡がある」

総理大臣にあてられている部屋で、二人の男が話していた。二人きりになってから、既に、2時間が経過している。

「これ以上は一刻の猶予もない、か…。憲法で我が国は、他国を攻撃しないことになっとる。それを破らなければ、我々は苦しまなければならないのか」

「例の計画の許可をだしてくれんか」

「どうせ、私に言う前に始めているんだろう?構わんよ」

「話が早くて助かるよ、総理」

一人の男が一礼して部屋を後にした。


同日 国立原子力研究開発機構生物分室


「これは何でしょう?」

「バクテリアだ」

「そんなことはわかってます。…これだから予算も研究員も出してもらえないんですよ」

「何か言ったか?」

「いーえ、何も。それはとにかく、これを見てください」

こちらでも、二人の男が話をしていた。ただし、勤労意欲が全く見られないのが一名いるようだ。

「これねぇ…、2か月間、実験炉に放置しておいたやつか」

「はい。主任が忘れていたせいで、バクテリアも死滅するほどの放射線を浴びたはずなんですが、コロニーができているんですよ」

「耳が痛いな。藤枝君、君は、もうちょっと上司に対する態度を考える必要があるんじゃないか?」

「研究費が上がったら考えます」

「…まあそれは置いとくとして、放射能を持っているはずのケースが放射能を持っておらず、死んでいるはずのバクテリアが生きていたということか…」

「今日は金曜日ですから、来週検査に回しますか?」

「いや、今日は残れ、泊まり込みで検査するぞ」

「主任、何か空耳が聞こえたような気がしたんですが、もう一度言っていただけませんか」

「今日は残業をする」

「えーっ」

どうやら、ここで、残業は珍しいことらしい。

「何を言ってる。ほかの研究室では当たり前だぞ」

「それはそうですが、ここに飛ばされてから4年が経ちましたけど、こんなことは初めてです。まあ別にかまいませんが」

「ならいい。あと一つ、聞いてほしいことがある。このバクテリアのことを誰にも話すんじゃないぞ」

「はぁ、わかりました」


2064年 国立第一高等学校


2046年に終結した、第3次世界大戦のあと、国は、エリート養成機関として、9つの国立高等学校を建てた。

東京の立川に第一高校、

奈良に第二高校、

宮城の仙台に第三高校、

愛知の豊橋に第四高校、

新潟の長岡に第五高校、

広島の江田島に第六高校、

北海道の旭川に第七高校、

高知に第八高校、

福岡の久留米にある第九高校がそれである。

これらの高校は、各地方の成績優秀者を半ば強制的に集め、優遇された環境の中で、次世代の日本を作るリーダーを生み出すために設立された。また、国立高校に進学した中の優秀な生徒は、国防軍、もしくは、各省庁に勤務することが求められ、入学前に、出向先を決める必要があった。


その第一高校の構内を、1人の男子生徒らしき人が走ってきた。

「大河内、来てたか」

「遅いぞ、只見。式が始まるまで、後15分もないぞ。いったい何をしていたんだ?」

「バスに乗るはずだったのが、財布を忘れてな…恥ずかしながらここまで走ってきた」

只見と呼ばれた、遅れてきた男子生徒は、大河内と呼ばれたもう一人の男子生徒と一緒に歩き始めた。

遅れてきたほうの名前を只見勇(ただみいさむ)、待っていたほうの名前を大河内翔(おおがうちかける)という。

「……お前らしくて何も言えん。ところで、お前はクラスを確認したのか?」

「いや、まだだ」

「俺と同じ3組だ」

「それはよかった。そういやお前は、新入生代表だろう?挨拶、おぼえてきたか?」

「お前を待っているせいで、リハーサルが1回しかできなかったんだが、何とかな」

「何も言われなかったのか?」

嫌味を完全にスルーして、只見は大河内に言い返した。

「権力は便利だからな」

「それはそうだが、洒落にならんぞ…」

「気にしないことだ」

しかし、あっさりと切り返されて不発に終わった。翔は、日本最大の民間研究機関、大河内総研の一家である。大河内総研の影響力は計り知れず、政財界と太いパイプがあり、資産も莫大である。国立の高校といえど、無視できるようなものではない。

勇は、早々に話を切り上げて、入学式に臨むことにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ