表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

(序)

 その練習室は溜まり場だった、尚さんと、信乃さんと、容子さんと、そして私の。

 四人で慰問演奏の曲を選んだり、それとは関係なく好きな曲を合奏したり、即興で作曲し、詩をあてて歌ったり。

 古い板張りの廊下は墨汁に似た匂いがした。

 西日の入る練習室は他の学生には不人気で、午後からは使用するのはたいてい私達だけだった。しかし夕暮れ時に金色から茜色に染められるその空間は、言葉に表せないくらいに美しかった。

 親しい友人達と作る音楽、合奏の楽しさ、独奏の緊張。生まれる音に身体中が満たされる。喜び、怒り、哀しみ、楽しみ――不自由で不幸な時代だったが、その一瞬一瞬の全てが懐かしい。

 あの時間が私達を支え続ける。あの時間で得た友が掛替えのない存在となる。

「つき合わせて済まないな」

「構わないよ。でも良かったの、辞めてしまっても? 復学出来るんだろう?」

「この体力じゃ、若い者についていけないよ」

 尚さんの体力は以前のようには戻らなかった。内臓がボロボロで薬なしでは生きられない。これから先、この弱くなった内臓と付き合って行くことになる。だから彼は、出征以来長く休学していた音楽学校を退学することにした。

「まだ二十九じゃないか」

「もう三十路だ」

 私達の『あの時間』はすでに遠い。校舎は建て替えられ、練習室も今はない。戦後の学制改革によって、学校の名前も変わろうとしている。

「ここも変わってしまうし、未練はないよ」

 しかし思い出は色あせない。

「ここでなくとも、音楽はやれる」

 尚さんはそう言って笑い、私は頷いた。

 目を閉じて耳を澄ませば甦る音楽。いつでも、どこででも――これから先も生きているかぎり、私と、そして尚さんの中で永遠に。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ