表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/205

招待状、ねずみをお供に


「ちゅうう、ちゅうう―—」


 これは、困りましたなぁ ——


 ダイニングテーブルの上に、一通の手紙が置かれていた。

 ねずみは、その前で腕を組み、考え込んでいた。さして意味はない、紳士を気取った、ごっこ遊びである。


 ただし、手紙は本物だ。


 ロウソクをたらした上から、紋章をくっきりと押し付けられたお手紙だった。中身は、そこそこの地位のある家からの、招待状である。

 ねずみなどには、間違えても送られることのないお手紙が今、目の前にあった。

 

 もちろん、ねずみあてのお手紙ではない。送られた家のお嬢様は、駄々をこねていた。

 

「ねぇ、本当に行かなきゃダメ?」


 だらしなく、テーブルの上に両手を伸ばしていた。

 子供のような態度をとるのは、この家の長女である、サーベル使いのベーゼルお嬢様だ。

 父親譲りの明るいブラウンのロングヘアーに、青の瞳の十八歳だが、八歳児のように、駄々をこねていた。


「だめぇ~?」


 妹様のオーゼルちゃんも、机に上に両手をだらりと伸ばしている。お姉さんの真似っ子であった。

 母親譲りのやわらかな金髪のロングヘアーで、くりんとした大きな瞳は、宝石のような緑色だ。

 こちらは十歳に満たないお子様なので、ただただ、かわいらしい。

 

 まぁ、親御さんとしては、お行儀が悪いと、注意をすべきだろう。この場にご家族しかいないと言っても、テーブルマナーは大切だ。

 騎士様の、お屋敷の一員としての、自覚を持つべきなのだ。


 なのだが………


「それなりに古い商家からの、招待状だ。こういったパーティーに出席するのも、地位ある者の義務………とは言うがな」


 目の前の招待状を見つめたまま、お屋敷の主は、考え込んでいた。

 領主様や、騎士仲間からの招待状ではない。大商人からの誘いでもない、古いだけの、ただの商家だ。いやならば、断りの返事を出せばよいだけのこと。


 それでも悩んでいるのは、相手へのマナーと言う点だ。家長である主は、すでに欠席を決めている。だが、妻や子供達の意見を、聞こうとの考えだ。


 身分のある家柄と言うのも大変なのだと、ねずみは腕を組んで、うなずいていた。

 机の上で、うんうんと、気楽己の幸運を、喜んでいた。


 ふと、ベーゼルお嬢様と、目が合った。


「いっそのこと、ねずみさんに行ってもらったら?招待状を背中にくくりつけて………きっと、皆さん、驚くわよ?」


 本気ですか?


 そんな顔で、ねずみは鳴いた。


「ちゅうううううう?」


 一人?気楽に構えていたねずみに、とばっちりが来た。さすがに冗談かと言いたかった。

 さらなる冗談が、追加された。

 お茶を準備していた、奥様からの、追撃だった。


「あら、面白そうね、ねずみさんはテーブルマナーも知っているみたいですし」


 お茶を注ぎながら、いい思い付きという笑みを浮かべていた。


 ねずみの目の前にも、お茶を注いでくれる。

 ねずみ用のカップなどあるわけがないが、小皿は、いくつかある。小動物を飼うご家庭はそれなりにあり、買い求めてくださったのだ。


 ティースプーンで注がれた紅茶に、うれしそうな、ねずみの顔が映る。お茶会への参加が許されているのだ。これが、喜ばずにいられるものか。

 ただ、会釈で感謝の気持ちを伝えつつも、言いたかった。ご冗談ですよねと、そんな気持ちを込めて、うかがい見る。

 会釈で感謝を伝えつつも、驚きも伝わってほしい。


 主様も、同じ気持ちのようだ。 ねずみとあるじさまは、同時に奥様のお顔を見上げた。

 

「おい、さすがにそれは―—」

「ちゅうううぅ―—」


 奥様は、微笑むだけであった。


 かなり、本気らしい。

 ねずみが、ただのねずみでないことは、ご主人の座る机の上に、特別席が設けられていることからも分かる。

 

 かつて、ねずみが姿を現したために、お茶会は台無しになった。お菓子を食べ損なったお嬢様たちと、もちろん奥様の怒りを買った。


 奥方が放った弓矢の連射は、見事なるものだった。

 長女のベーゼルお嬢様による、サーベルの連撃も、素晴らしかった。

 次女のオーゼルちゃんも、遠心力を利用して、斧を振り回していた。


 そして見守る、オーゼルちゃんとおそろいのドレスの、可愛いお人形様。

 トドメに、机まで跳んできた。

 今は、そろってお茶会に興じている。もちろん、長女様の恋人と言う名前の下僕もいる。

 

 当時は、部屋のすみでおびえていた、チキンである。


「あのぉ~、さすがにそれは、ご冗談ですよね?」


 恐る恐ると、屋敷で最も権威をお持ちの御仁、奥方へと口を開いた。

 190センチあたりの背の高さは、肩幅もまた、ごっつい青年が、身を縮ませて座っていた。当然のように、ご長女のベーゼル様のお隣である。


 同時に、お義父上ちちうえさまの、ドまん前でもある。

 恋人様とのひと時は、青年にとっては喜ばしいものだ。なのに、もっとも恐ろしいお相手である、恋人様のお父上がおいでだ。

 何とも、微妙な席順であった。


「あら、だめなの?」

「えぇ~、だめなの?」

「だめなの?」

「………だめと、思うが………」

「いえ、無理でしょう………」


 奥様に、長女様、そして真似っ子の次女様に続いて、まさかのお義父上ちちうえさままでもが、ねずみのパーティー出席に、乗り気だ。

 

 慎重な意見は、アーレックだけのようだ。

 

 代表として、ご長女様が出席されることは、むしろ自然である。

 だが………ねずみが出席となると、前代未聞だ。

 いや、指輪を奪い、犯人のアジトへと案内するほど、頭のいいねずみさんである。パーティー会場へと向かい、パーティーの招待状を手渡しすることなど、簡単なはずだ。


 アーレックまでが、悩みだした。


「商家のパーティーですから、大道芸の派遣?と言うことで………いいのか?」


 少なくとも、みなさまへ挨拶をして、クッキーを仲良くいただく程度は出来るのだ。今の、目の前の光景こそ、答えなのだ。

 そのため、巨大な腕を組んで、考え込むアーレック。


「ちゅうううう、ちゅぅうう………」


 しっかりしろよ、アーレック―—


 ねずみが、アーレックを応援する。

 ねずみを置いてけぼりで、パーティー行きが決定されつつある。確かに、お世話になっているお屋敷のためなら、喜んでお役に立ちますと言う気持ちはある。

 しかしながら、お屋敷の代表としてパーティーに出席するなど、ご冗談でしょうと、突っ込みたい。


 もっとも、反論したところで、目の前のチキンと同じ憂き目にあうことは、確実だ。


「ちゅうううううう?」


 どうすれば?――


 ねずみは、腕を組んだ。何とかしなければ、このお屋敷の評判に関わるのだ。


 そこでふと、疑問がわいた。


「ちゅぅうう………?」


 それなりに古い商家からの、いきなりの招待状であった。冷静に考えると、違和感を覚えているのだ。


 何か、裏があるのではないかと。

 商家と耳にして、ガーネックの顔が浮かぶあたり、少し考えすぎだろうかと。



 なお、パーティーには、ベーゼルお嬢様が出席することに決まった。

 騎士のお屋敷の皆さんは、冷静に戻れたようだ。この決定に、ねずみは安堵あんどのため息をつくのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ