表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
171/205

ねずみと、お嬢様の絵日記


 ねずみは、机の上で立ち尽くしていた。


 ダイニングルームの、大きな机である。ご家族に加え、アーレックの野郎が座ってもゆったりとするサイズだ。小さなねずみの姿など、気付かれないだろう。ノートの前で、立ち尽くしていた。


 朝食の時間帯、自慢げに、オーゼルお嬢様が持ち込んだノートだった。

 名前を、絵日記帳という。


「ちゅ~、ちゅうううぅ、ちゅううううぅ~」


 あ~、たいへんだぁ、たいへんだぁ~――


 ねずみは、頭を抱えていた。

 絵日記帳には、ねずみと、丸太小屋メンバーが描かれていた。


 背中の宝石は、ピカピカと光っていた。あるいは、喜んでいるのかもしれない、ねずみだけでなく、しっかりと、宝石も描かれていたのだ。


『森のお茶会』


 絵日記の題名である。

 ねずみが、丸太小屋メンバーと毎日のように会合を持つようになって以来、お嬢様のお出迎えも、ほぼ毎回となっていた。

 絵日記にあるように、時間によっては、共にお茶をするほど、仲良くなっていた。


 オーゼルお嬢様には、絵の才能があるのかもしれない。森の中にある小屋で、動物さんたちとお茶会をする様子が、楽しそうだ。ねずみらしき小さなシルエットに、雑だが、宝石が輝くようなイラストもある。


 繊細せんさいなタッチなど求めていない、その出来事さえ伝われば、それでいいのだ。

 可愛らしい文字で、説明文も万全だ。


 今日は森の小屋で、動物さんたちと、お茶会をしました――


 オーゼルお嬢様にとっては、秘密と言うつもりはないのだろう。夏休みが終われば、学校の先生に提出される作品の一つに過ぎない。


 ねずみは、腕を組んだ。


「ちゅ~、ちゅ~………」


 さて、どうしたものか――


 この日記が提出されるのは、まだ先のことである。しかし、楽しい出来事として、ご家族に報告されてしまった。

 そう、よかったわね――という扱いであったのは、ありがたい。頭ごなしに否定することもなく、真偽を問いただすこともなかったのだ。


 宝石と言う光るカーペットに乗ってのお出かけについても、なぜか質問されていない。本当に気付いていないのか、とても心が広いのか………


 ねずみが、ドキドキしただけだ。

 緊張に、冷や汗であった。おかげで、せっかくのドレッシングの味も、ドレッシングがかかったカリカリベーコンの味も、分からなかったほどだ。


 オーゼルお嬢様にはナイショにしているが、ドラゴン関係は、今や領主様が裏で動き始める、面倒ごとである。

 ねずみも、警戒するように頼まれた。


 その意味で、宝石のカーペットに乗ってお散歩をするお嬢様は、大変だ。


 改めて、ねずみは絵日記を見つめる。


「………ちゅぅ~」


 頭上の宝石は、ねずみの隣に浮かんでいた。

 絵日記がお気に召したのか、自分が描かれている様子がうれしいのか、ふわふわと、ピカピカと浮かんでいた。


 このまま、仲間たちまで呼びそうだ。

 お嬢様が丸太小屋に現れるときには、光るカーペットに乗っているのだ。

 宝石たちと仲良くなったおかげらしい。これは、ベランなお姉さんと言う、ドラゴン様のお言葉だ。


 偶然であっても、宝石たちにとっての主は、オーゼルお嬢様なのだ。町の皆様にとっては、たくさんある噂のひとつ、空飛ぶ魔法少女だ。


 だが――


「ねずみさん、出かけますわよっ」


 オーゼルお嬢様が、お呼びだ。

 本日は、共に出かけるというお約束である。夏休みになってしばらくたち、本日は、ご友人とお出かけだという。


 ねずみは、元気一杯にお返事をした。


「ちゅぅう~っ」


 気分は、従者か、あるいは使用人か………

 トタタタタ――と、リビングから駆け出すと、お人形のように可愛らしいお嬢様が腕を組んで、仁王立ちだった。


 お出かけ準備は、万端のようだ。太陽は、本日も厳しい。大きな白いお帽子が、良く似合う。

 ねずみは、なぜか誇らしい気持ちで見上げた。


「ちゅう、ちゅうう、ちゅ~」


 動物さんたちとのお茶会など、些細ささいなことだ。夏休みの宿題の一つとして、子供の可愛らしい空想絵日記として、認めてやるのが大人ではないのか。


 そんな、年長者としての、ほほえましい気持ちで、すべての悩みをなかったことにしたねずみであった。


 ――わずかな、時間だった


「今日はね、ヘイデリッヒの調査に付き合ってあげるの。しゃべる犬さんとね、不思議なことを探してて――」


 玄関に向かいつつ、ご予定を教えてくれる。

 心優しいお嬢様は、肩の上に載ることを許してくれた。おそらく、アーレックと共にいる姿を見ていたのだろう。


 思えば、このようにお出かけするのは、初めてのことだった。少しくすぐったく、小さな友人の日常に参加する緊張と楽しみと………


 ワンワンと、鳴きまねをする駄犬との顔合わせに、心がうなだれていた。


「ちゅぅ~………」

「うん、そうね。しゃべる犬さんって、ねずみさんのお友達よね?」


 お嬢様は、楽しそうだった。


 自慢したいんですって――と、大人ぶっておいでだ。

 ねずみは、その背伸びがほほえましく、そして、自慢話をしたいらしいご友人が、少しかわいそうであった。

 ヘイデリッヒと言うお嬢様は、自慢したいのだ。都市伝説にある、しゃべる犬さんが、本当にいるのだと。


 先日、お茶会をしたと知れば、どのような顔をするだろうか。


「楽しみね、どんな顔をするのか」

「………ちゅぅ~」


 お嬢様は、とっても楽しそうだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ