表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/205

ねずみと、風船と、空の旅 VS カラス


 おげんきでぇ~――


 ねずみは、大きく手を振っていた。とある夏の日、雲一つない青い大空へと向けて、風船の皆様は、旅立ちの日を迎えた。


 ねずみも、ご一緒だった。


「………ちゅぅ~」


 どうしよう――


 風船のひもを握って、足元を見つめていた。

 即座に、後悔した。

 町並みはすでに小さく、巨大な建物である領主様の館ですら、判別できない。むしろ、町そのものが、絵本に描かれる小さな町だ。


 背後では、ぴか、ぴか、ぴか――と、ねずみの心音を表すように、宝石が輝いていた。もしかすると、地上から見えるかもしれない。そんな心配が不要ではないのか、それほどに高い雲の領域へと、足を踏み込んでしまった。


 孤独なる、大空の旅立ち。


 そんな勇敢なねずみではない、小さな、小さなねずみさんなのだ。小さな宝石一つでも、ねずみの胴体ほどのサイズである。空の旅を共にしてくれる仲間がいるだけで、とても助かっている。


 いや、ねずみと宝石だけではない。


「ちゅぅううう~」


 壮観そうかんだなぁぁ~――

 見渡すと、まだまだ元気な風船の皆さんが、ご一緒だ。その数は、学園のお子達全員ではないかと思うほど、たくさんだ。

 まだ、旅立ちからさほど時間が経過していない。そのうち、空気が抜けて脱落する風船も出てくるかもしれないが、できれば、脱落なく到着したいものだ。


 学校行事として、皆さん、ご一緒に風船を空へと旅立たせたのだ。お手紙が足元にくくりつけられている。希望を込めて、お返事と言う楽しみを心待ちに、気の早いお返事に思いをはせた、夢が託されたのだ。


 準備をしていると楽しみで、そして、お返事が来るかもしれない季節は、新たに楽しみとなる。

 空を飛べない限り、簡単に行き来できない場所なのだ。


 獣人の国への、メッセージである。

 人と近しい、しかし、人と異なる獣人と言う種族が住まう土地は、人間には少々、厳しいといわれている。

 半ば、絵本にでてくる怪物の住まいのイメージだ。

 もちろん、手紙のやり取りが出来るだけあって、国と言う形は、あまり変わらない。獣の耳と尻尾があるだけだ。


 地平線から、見えてきた。


「ちゅぅ、ちゅううう、ちゅうう………」


 ふ、遠くまで来たものだ――


 ねずみは、目の前の山々が、すぐ、手が届きそうな場所と言う錯覚に陥っていた。

 もちろん、錯覚である。それでも、直線距離を安定速度で移動する風船は、馬でパカラッ、パカラッ――と急ぐ旅路よりも、早く目的地に到着しそうだ。


 足元がおぼつかない不安は、はるか彼方に見えてくる山々と、その先に待つ道の国への好奇心が覆い隠してくれる。


 残る不安は、風船の寿命だ。


 こればかりは、偶然の要素に頼るしかない。まさか、運が悪く嵐に見舞われれば、どれだけの風船が生き残れるだろうか。


 または――


「ちゅぅ?」


 黒い雲が、近づいてきた。

 いいや、雲ひとつない快晴である。遠くには雨雲が見えるが、はるかに遠くの出来事で、しかも、足元の森から近づいてくるようで――

 バサバサバサ――と、羽音が聞こえる気がした。


 ねずみは、叫んだ。


「ちゅっ、ちゅううううっ」


 あ、あいつらはっ――


 宝石も、びかぁ~――と光って、警戒を表していた。しかし、むしろ黒い雲の興味を引いたかもしれない。

 黒い雲は、叫んだ


 カァアアアア――

 カァアア、カァアアッ――

 カァ、カァ、カァ、カァアアア――


「ちゅっ、ちゅうううううっ!」


 カ、カラスだぁあああ――


 宝石の輝きは、さらに激しくなる。これが警告として、カラスの群れが立ち去ってくれればいい。

 しかし、野生の生き物は、縄張り意識がとても強いのだ。しかも、カラスという鳥は、とても頭がいいことで知られている。


 光るものも、大好きだ。


 さらに、好奇心が旺盛おうせいと言うことで――


 カァアアアア、カアアアアア――

 カァアア、カアアア、カアアアアアッ――

 カァアアアア、カアアア、カァツ、カァツ――


 風船の群れVSカラスの群れの激闘が、始まった。


「………ちゅううう」


 終わった――

 片足が絡まり、両手でしっかりと握ったロープは、さらに上にあるねずみの絵が描かれた風船とつながっている。

 ねずみが、多少余計な重量であっても、手紙を隣国へ届けることを想定している。風船の浮力は、かなり強力だった。


 あるいは、後ろの宝石が魔法の力を貸してくれているかもしれない。しかし、風船の飛行能力を強化しているに過ぎない。


 では、風船が破裂したら?


「ちゅうううううっ!」


 やめろおおおおお――


 ねずみは、涙目だった。

 背後にいた宝石も、なぜか、ねずみを隠れ蓑にするように、べったりとくっついていた。まさか、カラスに狙われているのが自分だと気付いたのだろうか。


 なら、光ることを抑えて欲しい、背中越しでもはっきりと分かる。びかっ、びかっ――と、激しく明滅を繰り返していた。


 あるいは、ねずみの背中に隠れて、威圧しているのかもしれない。やるのか、やるのか――と、チンピラの光景が目に浮かぶ。


 ねずみは、肩越しに振り向いた。


「ちゅぅ~………」


 あのぉ~――


 まぶしい輝きの合間に、情けない自らの顔が映ってしまう。これは、宝石とねずみが一心同体と言うことを示しているのか。

 ねずみは、何も言うことなく、改めて前を向く。


 カァアアアアッ、カアアアアアッ、カアアアアアッ――

 カァア、カァ、カアアア、カアアアアアッ――

 カァアアアア、カアアア、カァツ、カァツ、カッ――


 なにやら、大騒ぎだ。

 ばさばさと、羽音だけで鼓膜が破れそうなほど、迫力がある。街中においては、朝のゴミ出しの時間を狙って、群れを成してこちらを見つめるヤツラだ。

 5羽程度なら、ホウキを持ったおば様の突撃で蹴散けちらされる。すぐに戻ってくるため、意味がないと言うか、それでも、ヤツラは頭がいいのだ。


 そう、頭がいいのだ。


「ちゅううううううっ!」


 ねずみは、悲鳴を上げた。

 なぜ、ねずみの風船だけが、無事だったのか。

 なぜ、ねずみの周りの風船たちが、最初に犠牲になったのだろうか。先行していたいくつかは助かったようだが、ねずみの周りの風船たちは、かなり犠牲となっていた。


 そう、ねずみの周りの風船が、狙われたのだ。

 ねずみを守っていた風船たちは、奮闘むなしく落下中であり………


 ねずみは、おびえて叫んだ。


「ちゅ、ちゅうう、ちゅうううう」


 先ほどまでの騒ぎが、ウソのように静まり返っている。カラスの群れの羽ばたきだけで、ばさばさとうるさく、耳をふさぎたいほどだった。

 今は、大きく翼を広げて、ねずみの風船を中心に円を描いて滑空していた。


 黒い雲の中に、風船が一つの状態だ。


 運良く、カラスの襲撃を逃れた風船の皆様は、そのまま風に乗って、遠くへと向かっていくだろう。

 ねずみも、その仲間に加わりたいが、なぜか、自分だけ特別扱いだ。

 と言うより、徐々に森に近づいている気がする。


「ちゅぅう………」


 まさか――


 これが、狙いか

 見上げると、小さく、風船に亀裂があった。即座に落下と言う傷ではない、しかしながら、傷が広がっていくと、危険だ。

 描かれていたねずみのイラストも、情けなさそうに、ガリガリにやせている。恐怖によってしぼんだように見えたのは、気のせいだろうか。


 ねずみも、同じ表情に違いない。


 カァアアアア~、カアアアアッ――

 カァアア、カアアア、カアアアッ――

 カァア、カッ、カッ、カアアア、カァツ、カァツ――


 まるで、盗賊に囲まれた旅人の気分だ。無力なる旅人ねずみは、大笑いをする盗賊の群れに囲まれて、震えているのだ。

 旅の仲間と共に――


「ちゅうっ!」


 ねずみは、叫んだ。

 とっさの思いつきで、ヒントは、哀れにしぼんでいく風船である。弱っているのなら、力を与えればいいのだ。

 情けなくガリガリにせてしまったねずみのイラストが、徐々にふくよかさを復活させていく。

 ねずみの後ろの宝石も、輝きを増していく。


「ちゅうううう、ちゅうっ――」


 魔法使いを、なめるなっ!――


 片手でしっかりとロープを握りながら、ねずみは大きく腕を広げていた。これは、勝利の宣言である。


 宝石も、激しく輝いていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ