誤字・脱字の見落としについて
はじめに
本作はあくまで、「なろうで執筆を始めてみた初心者」が迷った際の情報まとめとして書いています。
私自身は文系では無いので、文系バリバリの方には劣ります。
なのでマサカリはやめて下さいね。
心をおおらかにしてお読み頂くか、無理そうならブラウザバックをお願いします。
こんにちは、あるいはこんばんは。
皆さん、自分の作品で投稿後に誤字・脱字を見つけた事はありませんか?
なろうの誤字脱字報告は大変便利なのですが、それとは違う用途の文章校正もあったりして、悩ましい所です。
ですが、作者はどうしても誤字脱字を見落としてしまいます。なので、なるべく自力で見つける方法について独自の見解をまとめてみました。
───見落としについて
まず、他の人のは気づくのに、自分の作品の誤字脱字を見つけられないと言うそこの貴方。正常です。
作者には常にバイアスがかかっています。
「こう書いたから、恐らく次はこう綴られてる」
「ここはこうだ。そう書いた」
そういった思い込みが無意識に作用します。そして見落とします。自分の作品を読む時にだけ…
先入観が無い他の人の作品は、そのバイアスがかかりません。ですから容易に見つける事ができます。
これが自分の作品だけ、誤字脱字に気づかないカラクリです。
では、自力で見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?
三つの方法を組み合わせで使う事を提案致します。
(効果には個人差があります)
まず前提として、しっかりとチェックする意思があることが必要です。見つける気がない場合には、さすがに対応できません。
───手順①
・テキスト音声読み上げを利用する。
文章を書く際に、文字や文章は見ています。見ていたから合っていたという錯覚を避ける為に、視覚情報以外を活用します。
その具体策が、本項の「テキスト音声読み上げ」です。
サイトやツールもありますが、androidユーザーであれば、Chrome上で文章を丸ごと選択状態にして「読み上げる」で簡単にテキスト読み上げしてくれます。
漢字の読み方については課題もありますが、それでも大半は問題なく読んでくれます。
目で見て気づかなくても、耳で聞くと意外に気づくものですよ。
───手順②
・翻訳サイトを利用する。
手順①で、文章の不自然な箇所は浮き彫りになりますが、漢字の間違いなどは見落としやすいです。
例としては「機会」「機械」のミスなど、多々ありますが同じ漢字が含まれるケースは、特に見落としやすいかと思われます。
そこで登場するのが翻訳サイトです。
英文に直してみると、漢字の誤植などの場合、変な文章になったりして気づく事ができます。
英語が苦手という方は、得意な言語に翻訳してみて下さい。
日本語オンリーの方でも大丈夫です。
一度、別の言語に翻訳した後に、日本語に再翻訳します。すると誤植がある文章は、謎の文章が出来上がるはずです。
(最近は…多少の違いなら超意訳してしまうため、逆に気づきにくい場合もありますね…)
───手順③
・一週間以上の期間を置いてから、チェックする。
期間をあける事で、単純に作者バイアスを弱める手法です。多くの作者が使っていると思います。
欠点としては、結構なストックが無いと実践は難しい事があげられます。
個人差がある為、一週間はあくまで目安です。
忘却力が高い人は短くて済みますし、そうでない人は長くなります。
共通するのは、チェック対象のエピソードを全く触れない期間が必要な事です。
一週間の期間を置いても、その間に毎日読んでいては意味がありません。
どう書いたのかを、「いい感じに忘れてる事」が重要になります。
───さいごに
何か参考になったり、新しい発見があったりしましたでしょうか?
手順①と手順②を加えると、見落としがぐっと減ると思われます。是非一度お試しを。
貴方の作品の向上に繋がれば幸いです。
「私はこうやってます」など、他のご意見がありましたら、ぜひ感想にてお聞かせください。