表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルナの森  作者: 葉山麻代


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/11

聖女

「母を救ってください。(わたくし)に救う力をください」

『そなたの母を救うには、10年遡らねばならぬ』

 頭の中に響く声が聞こえる。

「10年前に行くのですか!?」

『そなたの光を代償に、10年遡らせてやろう』

「ありがとうございます」

『10年間精進なさい』

「かしこまりました」


 今日から16歳だったはずの私、マリアは、幼い子供に変わっていた。


 森を管理する老夫婦に保護され、自宅から迎えが来て、私は自宅に戻った。迎えに来た兄には物凄く怒られたが、父と母には、内緒にしてくれたらしい。


 私は早速、寝込んでいる母のもとに出向き、10年後に危篤になる病魔について、父に訴えた。


「お前は何を言っているんだい? さあ、母さんのために静かにしておくれ」

 聞く耳を持たない父にいくら訴えても無駄らしいので、兄に全てを話し、父がいない時に母を見舞おうと考えた。


「この後、お母様は重い病気になって、10年後に危篤になるの。(わたくし)は10年後から来たの」

「可愛い妹の言うことは信じたいけど、何か証拠を出しておくれ」

 当然の要求をされた。

「お兄様は、このあと全寮制の学校に行ってしまうから、ほとんどお会いできないわ」

 進学について妹に話したことはなく、少し信じたようだ。

「えーとね。近所に、大きなお店が出来るわ。あと、お隣のおうちで、大きな犬を飼い出すわ。お兄様が、学校からお手紙をくださって、ガールフレンドを連れて帰るって書かれていたのに、お一人で戻られて、とってもご機嫌が悪かったわ」

 状況を察し、兄は慌てていた。

「わかったわかった。何をしたら良い?」

「お父様がいない時に、お母様に会わせてください」

「明日、出掛けるらしいから、明日で良いかい?」

「お兄様、ありがとう」



 父が出掛けたあと、母の部屋に行き、母の患部を手でおおった。

「マリア、何をする気だい?」

「お兄様、目を伏せて!!」

 手を置いた場所が激しく発光し、これは見続けてはいけないと本能的に感じた。しかし、両手を使っているため、目をおおうことも出来ずに、その光を見続けることになり、光が収まる頃には、私の目は光を感じなくなっていた。


 あ、こういうことかと、女神様の言った言葉を理解した。


「大丈夫なのか!?」

「ええ、母はもう大丈夫……」

 私はそのまま気を失ったらしい。


 気がつくとベッドに寝かされていて、額に冷たいタオルがのせられていた。

「お兄様?」

「気がついたか! 母様は顔色が良くなって、明日にも起きられそうだぞ!」

「そう、良かった。お兄様、ありがとう」

「つまんないお願いがあるんだが、聞いて貰えるか?」

「なんですか?お兄様」

「それ、お兄様って、いつもみたいに、お兄ちゃんって呼んでくれないか?」

「あ、そうですわね。このくらいの年のころは、お兄ちゃんって呼んで、いつもまとわりついていましたね」

 懐かしそうに語る私を見て理解したらしい。

「本当に未来から来たんだな」

「ひとつ謝りますわ。(わたくし)、目が見えません。これが代償だそうです」


「なんてことを」


 翌日、出先から戻った父と、起きられるようになった母が、見舞いに来た。


「マリア、信じてやれなくて悪かった」

「マリア、私のために、あなたが光を失うだなんて……」

「16歳の私が下した決断です。これが最良なのです」


 寝たり起きたりだった母が、マリアに何処へでも付いて回り、父はマリアの記憶の通り仕事をして、兄も全寮制の学校へ進学した。


 ある日、家の前に行き倒れている人がいたらしい。男性なら躊躇したが、若い女性に見えたので、母親は使用人に指示して家の中に招き入れたようだ。


「お母様、どなたかいらしているの?」

「若い女性が、門のそばに行き倒れていたのよ」

(わたくし)をその方のもとにお願いします」


 光を失い、目が見えなくなると思っていたが、全く見えないわけではなく、サーモグラフィのように、温度の違いはわかるようで、人の顔の違いは分からないが、体格は分かる。部屋に入ると、腹部から強烈な光を放っているヒト型があった。


「お母様、(わたくし)の手が光るのを見かけたら、光を見ないように、急いで伏せてくださいませ」

「え、わかったわ」


 若い女性らしきヒト型の腹部を触り、光が放出された。私はまた倒れたらしく、気がつくとベッドの中だった。


「マリア、本当に大丈夫なの?」

「お母様、ご心配をお掛けいたしました」

「あの女性は、意識を取り戻したわ。服を脱がせてみたりはしなかったから気がつかなかったのだけど、腹部に酷い傷があったみたい。服だけに血のあとが残っていたわ」


 親の借金のカタに無理矢理結婚させられ、その夫に毎日のように服で見えない場所を殴られたそうで、行くところもないらしく、回復したらこのまま雇うことにしたと聞いた。


 翌日には「マリア様!」と、元気に挨拶に来ていた。名前はアンと言い、私の専属を希望したらしい。



 何処から噂が広まったのか、重病患者が訪ねてくるようになった。

 最初のうちは毎度倒れていたが、そのうち慣れてきたのか、倒れないようになってきた。


 誰が言い出したのか、「聖女様」と呼ばれ出し、8歳頃に最高権力者から、登城命令が来た。


「お前が話題の聖女か。まだ子供ではないか。どれ、何か力を見せてみよ」

「恐れ多くも申し上げます。(わたくし)の力は、月の女神様からお借りした力、10年間の限定の上、自宅でしかその力を発揮できません」

「なんと! では、儂が出向いたら、治療してくれるか?」

「勿論でございます。どうか(わたくし)が16歳になる前にお越しくださるよう、お願い申し上げます」

「わかった。家に帰るが良い」


 あっさり家に帰された。


「マリア様、ご自宅でしか、無理なのですか?」

 付き添いでついてきたアンに聞かれた。

「そう言わなかったら、城に留め置かれるわ。そして力がなくなったらどういう扱いになるか」

「確かに!」

「あの説明で無理なら、8歳ぽく泣きわめく予定だったわ」

「あははは。マリア様最高です!」

「冗談はさておき、そう言う噂を流しておかなかったら、拐われるからね」

「確かに!」


「アン、ちゃんと髪型や化粧を変えている? (わたくし)は見えないから分からないけど、自衛は大事よ」

「はい! 奥様が、髪を染めさせてくださいました。少しつり目ぎみに化粧をして、意思が強そうに見えるようにしております」

「それなら安心ね」


 無事に屋敷に帰りつき、その後も毎日1~2人の患者を診た。

 お隣のお宅は、記憶通り犬を飼い始めたが、簡易宿泊施設も始めていた。あぶれる患者を泊めるための施設らしい。

 近隣には大型店舗が出来、小さな町は賑わった。


 お隣の御夫婦にだけは、16歳には力を返す旨を伝えてある。その他に商売で宿を始めた業者には、町を騒がせないで欲しいと申し入れた時に、無関係だと突っぱねられたので、伝えていない。


 1週間で6~10人くらいを治療し、途中、本当に偉い人が来たりもして、町が騒がしくなったこともあった。



 16歳の誕生日、丁度満月なので、アンをつれ、ルナの森を訪れ、女神像にお礼を伝えた。


「女神様、お陰さまで、母を治すことが出来ました。本当にありがとうございます」

「女神様、お陰さまで、私も救っていただきました。ありがとうございます」

 アンもお礼を述べる。

「お借りしたお力をお返しに上がりました」

『そなたは、返しに参ったと言うのか』

「はい」

『なれば、そなたの目を返そう』

「お返しいただけるのでございますか!?」

『そのために来たのではないのか?』

「10年間精進するようにとのお言葉をいただきましたので、10年間お貸しいただいたものと考えておりました。(わたくし)の目は、母を救ってくださった代償と考えておりました」

『そなたは、ずいぶんと謙虚なのだな。目は返そう。その力は、今少し貸しておく。ここぞと言うときに使うとよかろう』

「ありがとう存じます」


 サーモグラフィの世界に、鮮やかな色がついてきた。

「アンの顔が見えるわ」

「マリア様、良かったです。本当に」

 アンは顔をグシャグシャにして泣き出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ