表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

第1章 2 (中)

          ***

 開け放たれたドアの奥、その部屋は闇に沈んでいた。

 が、よくよく目をこらすと、せまい室内の光も射さない暗がりに白い()()がある。

 さらに凝視すると、黒い床板のうえにだらん、と投げだされたーー

 表情も無く立つ景のすぐ脇を、武人たちが灯火を手に室内へと入っていく。白黒モノクロだったその場所に、ふいに色がつく。

 赤いーー色。

 倒れていたのは「あかね」と同部屋で寝起きしていた、近習の少年だった。一目で絶命しているとわかる。

 少年は今現在使われていないこの部屋で、発見されたのだという。喉を掻き切られた、この姿で。

 闇のなか、床板の黒と見えたのはーー血、だったのか、

 暗い室内で、それまで灯火を待っていた柊と桜花が、少年に近づきあらためはじめる。毒花の仕事はその後ーーだ。

 今は廊下で順番待ち、だ。

 景と躑躅つつじをここへ連れてきた木槿むくげーー目通りの際の頭巾の一人だーーが、室内に数歩入って様子見している。

 その木槿によると、あかねはまず主様を狙ったという。が、襲撃に失敗し、矛先を桜花に向けたらしい。

(何のつもりで)

 逃げる際の人質、それとも精神的痛手(ダメージ)を狙って、とか、

 そうして主様や桜花に牙を剥いた蒐は、それより前にこの場所で凶行に及んでいたーー?

(目撃者は、いない)

 亡くなった少年は、主様に付いて寺から来た「本物の近習」。毒花とは違う。素人だ。

 蒐と同部屋だったせいで、何かを目にしてしまったのか、

 あるいは何かに気づいてしまった、か、

(目撃者がいない)

 まだ、子ども。

 声変わりすら、まだ。

 景とは会釈する程度、だが主様や側近たちに受け答えするきびきびした声は、よく聞いた。歌うような、高く響く声、

「っ」

 ひじの内側に、痛みが走った。

 ああ、と景は目だけで()()を見下ろした。いつの間にか食い込むまで爪が刺さっていた、皮膚を、

 無表情に。

 ナニ、と傍にいた躑躅ツツジに唇だけで問われ、ベツに、と返す。そのままふら、と視線を前にもどし、

 検めがすすむ室内を、そのまま眺めやる。

 あいかわらず。どこでもない宙を見るように。

 遺体から床から天井まで、クマなく調べている、柊や配下たち。その傍らで覚え書(メモ)をとる桜花。図を描いている者もいる。彼らはこの後、蒐や少年の部屋にもまわるのだろう。

 所持品などから、手がかりを捜すのだろう。

 景たちはその後で、現場や部屋を調べることになるーー毒花としての視点で。

 天井にゆらゆらと、灯火でうごめくいくつもの影。

 いくつもの話し声。

 桜花と柊が木槿のところまで来て、三人で何やら話し合いだした。ひそひそと。口もとは隠して。

(唇ーー読めない)

 彼らが用心深いのは、いつものことだが、

 ん、と景はまばたいた。柊を見て、木槿を見た。そしてまた、柊を、

 こうして並ぶとーー木槿のほうが、柊より歳上か。

 背も柊よりやや高く、すでに大人の骨格だ。細身だから、今まで気づかなかったが。肌がしろい。ふたりが並ぶと、あらためてーーしろい。

(って)

 景からちょうど見えていた柊のその眼が、こちらを一瞬向いた気がしたので、景はじろじろ見るのはやめた。

 長い立ち話から目をそらし、まだ立ち入りが許されない室内を、

 そして少年を見やった。

 その虚ろな姿ーー。

 だらん、とした手脚は、身体は、灯のもとでより青白く、か細く、

(子ども、)

 まだ、

 景ののどがわずかに上下し、

 すると躑躅がす、と半歩身体を寄せてきた。

「…何?」

「おまえ顔色、ワルいわよ?」

 女のような優美さで首を傾げ、鋭い喉仏の奥でくっ、とワラい、

子供コドモは下がってなさいな?」

 囁く、掠れ気味な低音、

 景はその年上の同僚をじろ、と見た。

「…ムダに色気」

「うるせえ、子供ガキ

「毒花」

 その時、木槿に呼ばれた。

 はい、と姿勢を正す景の横を、桜花と柊が通り過ぎ、無言のまま廊下を連れ立っていく。上役の検分は、終わったらしい。

 景は細く息を吐いた。そして躑躅に続き、現場へ足を踏み入れた。




            ***

 昼食は、騒ぎのせいでいつもより遅れて始まった。

 広間に人が集まっているのを後目しりめに、景は母屋を抜けだした。

 血ーーを浴びてしまっていた。

 躑躅つつじあかねを仕留めたときに。

 すぐに落とせるだけ落としたが、目に見えるところだけだ。衣服は人目のあるところでは脱げないし、とりあえず汚れのひどい上衣を脱いだだけなので、

 ひたすら気持ちワルかった。

 抱えていた包みを背にくくりなおしながら、景は山荘の庭から外へと出た。

(血、)

 匂う。熊だの野犬だのに今は遭遇したくない。

 上役の木槿には、人目につかないところで血を落としてきます、といちおう言っておいたがーー

(さて、)

 どうしよう、と景は日除けに布を頭から被った。庭より外へ出るのは、山荘へ来てからは初めてだ。人目につかない水場は近くに必ずある、と踏んでいるのだけど。

 山荘内にもーー水浴び場はあるにはあった。風呂場でいきなり流せない泥や、それこそ怪我の血など落とすための。が、

(混んでたし)

 ーー現場の後始末があったから、それに、

(屋外だし、足もと見える扉だし、人目あるし、ヘタに隠せば逆に浮くし)

 めんどくさ、と空を見あげる。風が頭に被った布を揺らした。

主様あのひとたち、山荘ここにまだ居続けるんだろうか)

 ふと、そんな考えが浮かび、指が宙を掻いた。無意識に。自分の髪の毛をさがして。

 それからああ、とから振りした指を見おろし、それを他の指で握りこむ。道はいつしか、崖下へ降りていくケモノ道だ。

 人死にが出た以上ーー主様の潜伏場所は、また変わるかもしれない。

 そういうことはあるのかもしれない。

(何があってもおかしくない、のか)

 あらためてーー

『あらゆる可能性を、常に均等に、視野に入れておけ』だったか、

ジジイ

 黄麻からの言伝ツナギは、まだ景のまえに姿を見せていないがーー

「っ」

 握りこんだ指に痛みが走り、景は自分がいつのまにか力を入れすぎていたことに気がついた。

 ふん、と軽く嘲笑わらって、指をほどく。

イヤだ)

 嫌だいやだ、

 いやな気分がずっと胸にへばりついて、油断すればこうして挙動がヘンになるとか、ほんとうに、

(あのーー近習こども

 じゃなくて、とかるく首を振った。今は蒐のことだ。あの変な襲撃。あれが計画的か突発的なものかも、全然わからない。

 手がかりが何も残っていないのは、ある程度計画的だったーーとも、

(いやいやいや、)

 杜撰ズサン

 ズサンだってば、と景は眉間にシワを寄せる。毒花プロが、あんな何がしたいのかわからない行動して、あげく討たれるとか、

(ないないない)

 未熟だから討たれたとか、言ってしまえばそうなのかもだが、

(でもーーなら)

 ーーあの子どもは、

 さわさわさわ、と風が、草を木々を鳴らす。

 草深いケモノ道、景の両脇でハギが無数の花枝を揺らす。さわ、さわさわ、小さな紫を緑のなかにふり撒くように、

(あのこどもは、なんで)

 ふと、視界を真っ赤な帯が横切よぎった。ギクリ、と目をあげると、それは崖上の道を縁どるように列なす曼珠沙華だった。

 あかい、

(なんで、)

 景の眼は、その赤に引き寄せられ、

(あか、)

 あのこども、血のなかでーー小さなこども、

(あかく染まって、)

 ちらちらと、赤が、揺れ、

(ーーあれは、)

 ほのお、

 ふいに胃から厭なものが上がってきた。とっさに口を押さえ、景は駆け出した。いそいで道を下りきり、ちょうど目のまえに現れた、小さな沢の水ぎわーーうっすら水の溜まったくぼみに屈みこむ。両手で動かせる程度の石をめくりあげ、その裏に、胃から上がったものを吐いた。

 出るものはーー大してないが。

 もともと食が細いせいだ。

 動かした石をもとに戻し、吐瀉物の痕跡を隠した。大丈夫、と思う。この距離なら、沢を汚すこともない。口もとをぬぐい、二、三度胸を上下させる。呼吸を整える。

 最近では、もう落ち着いた、はずだったのに。

 景の病ーー

 たとえばこれは、あの近習の子どもへの憐れみじゃない。感傷でもない。

 断じて。違う。

 まなじりにひと粒浮いた涙を、指さきではらう。胃が楽になったおかげで、今まで見落としていたものに気がついた。

(尾けられてる)

 二人ーーいや、三人、

 何者、山荘の、それともこのあたりの山の者、あるいは蒐の仲間が潜んでいたとか、

 いずれ素人ではない。景は手のなかに、自分の武器エモノを握りこむ。相手が素人なら、景はもっと早く察知している。

 たとえ具合が悪くても。

 地を蹴り、景は木の上へと()()()()()。まだ夏を残す緑蔭に、おのれの気配を紛れさせ、

 そのまま樹上を移動しはじめた。枝から枝、葉蔭から葉蔭と。

 これは不審がられても仕方ない行動だ、という自覚はある。けれども、どこかで身体を洗うあいだ、誰の目にも触れない時間がーー

 一瞬でも、頭を空っぽにする時間が欲しいな、と思う。実のところ。

(もう、挙動不審はヤだし、)

 もし、あらぬ疑いでこの身が危うくなったらーー

(逃げるし)

 無責任なようでも、特定の家のお抱えではない毒花には、時として自分で自分を守ることも必要だ。必須だ。

(そこまで追い込まれたくはないけど、)

 ーー仕事できないヤツみたいになる。し。

 尾けてきた気配が、遠のいた。こちらを見失ったようだった。

 景はそのまま樹上をつたって、沢沿いを行くことにした。水量のある水場をさがして。

 流れは、途中から二手に分かれた。より水音の大きなほうへと、少し行くと音はごうごう響くようになった。

 滝になっているのだった。

 それほど落差はなく、だいたい人の背丈の倍ぐらいだ。周囲の地形なのか、音は響くが、水量自体は身体を痛めたり巻き込まれたりするほどじゃない。

 景はふところから、かぎ付きのロープを取り出した。滝口の少し先の枝目がけて、その鉤を投げる。それにもう一本、こちらは岸辺寄りの枝に鉤を引っ掛けて、自分の荷を結わえつける。

 二本ともに体重をかけ、強度を確かめーー

 最後にもう一度、さきほどの気配の所在を探り、

(今のうち、)

 ひとつうなずくと、景はロープをつたって降下した。滝の下へ。


 



 生活のリズムが変わって、すこし調子崩しました、のと、けっこう手直しもしてました。

ので、だいぶ前ぶりな投稿になります。

 めげずに体調第一で、細ぼそ続けます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ