表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灯火  作者: 金子よしふみ
7/22

第7話

 そんなこんなを繰り返した、とある秋の日だった。一般入所から帰って来て夕ご飯を配膳した。食べている間に寝室に行ってベッドメイキングをし、戻って来るとむせていた。そのむせ方は尋常ではなく、例えるなら台風で側溝から逆流した水が溢れだすニュース映像を見ているかのような、そんな喉の鳴らし方なのだった。今まで十五分や二十分で終わっていた食事が一時間もかかるようになった。デイサービスでも同じようで、痰がらみの咳が出て、吸引をすることもあると連絡帳に書かれてあった。ショートステイがすぐできるようになっていたので、老健の担当介護士にそのことを告げた。すると何日かして施設から電話がかかって来て、施設でも同様なので食材をミキサー食に変更してもよいか、またこれだと栄養不足になるので栄養補助食品をしようしてもいいか、との電話がかかってきた。自宅でのこともあるので、お願いする旨を告げた。次に施設から電話がかかって来た時には、一人で食事をすると口の中に物が入っているのにどんどん詰め込んで、なおむせてしまうので、食事は全介助にしていると言う旨の話しだった。止めてくれとも言えなかった。むしろ、お願いしなければならなかった。それほどまでに食事をすることが困難になってしまっていた。無論自宅に帰って来ても、同じで。私は施設の介護士からアドバイスを受けて、ドラッグストアで介護食を使用するようになった。父が好きだった魚料理は提供できなくなった。刺身も焼き魚も煮魚も父は食べることができなくなってしまったのだった。

 翌年には施設利用中にこんな連絡が入った。右足のかかとが褥瘡により、歩行困難になったというのだ。簡単に言えば、スタッフが起こさない限り寝たきりの状態になるとのことだった。ケアマネージャーから言われて、まだ期間中だったが介護認定の変更手続きを行った。結果は要介護三から要介護五に進んでいた。ケアマネージャーは再び特別養護老人ホームに入所の申請をしてくれた。順番待ちはもう何年にもなる。それはもう覚悟していることだったが、状態がこうなってしまっては一日でも早く入所できるようになってもらいたいというのが、正直な思いだった。そんな中での施設からの連絡は、食事は吸引しなければならないと言うことだった。誤嚥性肺炎の危険性があるからというのは明白だった。案の定、父はそれが原因で入院したのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ