表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/34

8話 ちょっとやばいよね、このかげ

 一息ついたところで黒骸骨―――とは言っても死んだ時は白くなってしまったが―――の遺品を確認する。ヤツが残したのは一本の長剣のみ。鎧はどうやら【影神の祝福】によって創り出していたようだが、それを受け継いだ俺はそれを創ることができなかった。魔力かそれとも何か別の要素が足りないのか。とはいえそうそう都合よくいくはずもないのでこれは予想通り。

 ただ驚いたのは一か所、例えば刃か鎧といった場所には黒い霧を纏わせることができた。多分黒骸骨の様子からすると、効果として膂力や骨耐久度の上昇があるのだろう。だがこれは一人では確かめられないので帰り道にお仲間を襲撃するつもりだ。

 【影神の祝福】の能力をまとめると、少しは死に難くはなったが俺がやったように多少卑怯な手を使わられたら殺される可能性がある。また運用方法もよくわかっていないため要練習。

 結論、過信は禁物。一人で納得し、ふむふむと頷く。

 それから腰を屈めて長剣を拾った。刃が分厚く、切れ味よりも頑丈さに重点の置かれた『叩き斬る』武器だ。繋ぎ目のない、全てが一つの金属塊で作られた剣の、なめし革が巻かれた柄を握ればずっしりした重量が手のひらに感じられる。

 突然の事態だったけど戦果は上々。主に使うのは長剣にして、一応ナイフと小槌はこのまま持っておこう。小剣は残念ながら自宅の箱入りだ。鎧の携行ベルト(勝手に命名)に装備できる物には限りがあることだし。鎧も少し装甲が何枚か剥げたけど、それより盾を探さないと。ひどく傷んでいる。

 ぶつぶつと呟きながら歩いていると、下の地面から這い上がるようにお仲間が現れた。真っ白だけどさ、元は同族だ。というか今も一応は同族だけど。

 ふむ、と一つ頷き。【影神の祝福】によってどれだけの力が付いたのか試すことにした。

 まずは普通に小槌を取り出し、真横に振り抜く。ガツッと鈍い音が響かせ頭が揺れる。返す腕を逆から振り抜けば頭蓋骨に鉄の塊が刺さり、こめかみ辺りの骨を粉々に叩き割ってしまった。

 正直言うと、あまり違いが分からない。確かにトドメの一撃は頭蓋骨破損という初めての結果になった。だが回数自体は全然変わっていない。それが少し不満で首を捻る。もっとこう、自分でびっくりするぐらい変わってもいいじゃない。

 さてもう一回。家に帰る前にわざわざ地下一階を徘徊し、ようやくボケッと突っ立っているサボリ骸骨を見つけた。まあ冒険者がいないからサボってるわけではないだろうが。

 まず拳でコツンと突くと、持っていた小剣で斬りかかって来た。敵認定されたわけだ。当然それが狙いだが。

 まず初撃を譲り、凡庸で速さも力もない一撃を盾で受け流した。もう散々戦ってきたので【知神の祝福】による反復記憶などなくとも簡単に動きが読める。木の破片を削り飛ばしながら、小剣が体の真横に抜けていく。勢い余って捻じれた体は致命的な余裕を晒す。

 しかし俺は特に何の感慨も抱かず、引いた小槌に意識を集中させた。中空から現れた細い霧が幾筋が槌を覆いそして雲のように纏わりつく。

 外れる可能性の少ない胴を狙って腕を振ると、黒い霧の塊と化した打撃が空を迫り、胸部に直撃した。肋骨を折り砕きながら直進した一撃は背骨に当たる。いつかの黒骸骨のように折れはしなかったが、鈍い音を鳴らし体を飛ばした。

 地面に転がっていく骸骨を追いかけ、槌を左手に持ち替え逆手に長剣を引き抜く。霧を長剣に纏わせると、比例して槌から霧が消える。

 剣を持ち上げて、持ち上がりかけた頭蓋骨に振り落とすと乾いた音とともに頭蓋骨が真っ二つに割れた。

 長剣を掲げ、のたうつ霧を見つめる。

(とんでもない力を見つけたのかも、しれない)

 ポツンと、心の中で呟いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ