表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/145

塩煙と粉雪の村

【ゼファー視点】


 ……海水千三百キロから生まれる塩は、たった二十キロ。

 だがその二十キロが、二十キロ(ぶん)のカネに化ける。

 だから今日も浜へ降りる。冷えた体にムチを打ちながら。


 粉雪が頬を刺して舞い、潮の匂いが鼻をつく。両手の鉄バケツは波打ち際で汲んだ海水でいっぱいだ。重さに肩が悲鳴を上げる。


 肺が焼けるように痛み、腕が千切れそうでも、足を止めるわけにはいかない。

 V字に切り立つ崖の急な斜面を踏みあがり、番屋の大釜へ運び込む……

 それだけが、この辺境で金を生み出す唯一の道だ。


「フッ、フッ……あと少しだ」


 吐く息は白く濃い。激しい労働で身体は熱くなり、寒さの中でも湯気が立つ。

 煙突から立ち上る白煙が見えてきた。番屋の中では、すでに大釜の海水がグツグツと地響きのような音を立てている。


『ザバーッ!』


 最後の一杯を釜にぶち込み、重い蓋を下ろす。

 喉がからからだ。番屋の隅に置いた素焼きの(かめ)から、木の椀で真水を汲み、一気に飲み干す。冷たさが喉から胃へと染み渡る。


 甕の水面に映る俺の顔……

 てっぺんまで伸びた短い金髪、太い眉、右頬を横切る古い傷。

 年は二十代後半か三十そこそこだと言われるが、孤児の俺には正確な誕生日も分からない。

 おまけに"元逃亡奴隷"という過去。

 ……まあ年齢も素性も、塩を炊くのには関係ない。今はこの塩だけが俺の全てだ。


「水加減は良し。次は火力だな」


 外へ出て斧を振り上げる。冷気で硬くなった薪がパカンと割れ、炎に呑まれていく。

 火が勢いを増すと、白い海水が瞬く間に灰色へと変わっていく……これが結晶化の合図だ。


「おお、上玉じゃねぇか。真っ白だぞ」


 壁に掛けた木ザルで塩をすくい取り、今度はかまどのフライパンへ広げる。

 外は連日の雪で、日光で干すなど望むべくもない。火で乾かすしかないのだ。

 火加減を探りながら、夜通し塩をひっくり返し続けた。指先は熱さと塩の粒で荒れている。


 そして夜明け前……

 二十キロの真っ白な塩が生まれた。


 麻袋に丁寧に詰め終えるころには、空が僅かに白み始めていた。

 徹夜続きの体は重いが、胸は高鳴る。塩は(かね)(かね)は人を呼ぶ。

 人がいれば、村は生き返る。


(専売権は俺のものだ。炊きさえすれば儲かる)


 麻袋を満載した背をまっすぐに伸ばし、独り言をつぶやく。


「麻袋で正解だな。革袋じゃ湿気るし……」


 まるでどこかに聞き手がいるかのように語りかける癖は、長い孤独の中で身についたものだった。


「さて、そろそろ村に人手が欲しい。可愛い娘ならなお良し、だが男でもいい。……まずは税を払えるだけの戸数だな」


 大釜の通気口を塞ぎ、丁寧に火を落とす。

 ここは名も無き辺境の村。

 俺の領地……住民は、ゼロ。

 戦で死んだか逃げ出したか、とにかく今は俺一人だけの村だ。


「褒美でこんな村をもらっても、納税の期限は待ってくれねぇ。塩を一人で炊くのも骨が折れるし……うーん」


 疲れた体でぼやきながら、藁を敷いた寝床に転がり、ひと眠り。

 目を閉じると、賑わう村の風景が浮かんでは消える。いつか、必ず。

 粉雪の空が淡く明るんだ頃、再び目を開けた。


 冷えた体を伸ばし、肩を回す。数時間の睡眠は短かったが、生き返ったような気分だ。

 麻袋を背負い直し、孤独な領主は街道へと踏み出した。

 頬を叩く粉雪は次第に溶け、雲の切れ目から陽がのぞき始める。


 この村と俺を繋ぐ細い命綱……塩を売りに行く道すがら、視界の果てに目をやる。

 いつかこの道を、誰かが村へ向かって歩いてくる日を夢見て。


 ……塩は腐らねぇが、商機は逃したくない。

 今日も二時間の道を黙々と歩く。(かね)と、いつかの仲間を求めて。


「とても面白い」★五つか四つを押してね!

「普通かなぁ?」★三つを押してね!

「あまりかな?」★二つか一つを押してね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ