表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/46

甚助

 市を立てるために鑑札が必要である。鑑札を発行して貰うためには膨大な運上金が必要だが、その鑑札も上総ノ介は全廃させていた。

 上総ノ介の狙いは見事なまでに図に当たり、商いを求める商人は領内に続々と集まってくる状況になる。


 村を見下ろすようにして、山の中腹に城が建設途中の姿を見せている。落成途中であったが、源二の見たことのないほどの規模で、幾人もの大工が足場を組んで盛んに作業をしている。緒方上総ノ介支配の豊かさを象徴するような巨城であった。


 市の端に源二は荷を降ろし、地面に座り込んで客待ちをすることにした。煙管を取り出し、口に咥える。

 表情はわざと緩め、ぼんやりとした体を装っているが、源二の目は機敏に動いて、辺りに気を配っている。


 ほどなく客がついて、源二の炭はたちまちに売り切れた。市には物を売るだけでなく、様々な料理を出す店が並んでいて、それらの主人が薪炭を求めていたのである。

 代金を懐に捻じ込み、源二は立ち上がった。冷やかしの客を装っているが、その心中には嵐が巻き起こっていた。


 姫はあれから腹が目立ち始め、すでに臨月を迎えていた。源二は堕ろすべきだと説得したが、時姫は頑として聞き入れなかった。


 どのような赤子ややこが生まれてくると思し召す……。源二の言葉に、姫は頭を振って答えた。

「どのような赤子でも、三郎太様の子供です。妾は命に懸けても、守ります……」

 きっぱりと答える姫の顔は誇りに満ち、幸せに輝いていた。

「三郎太様」と姫は呼んだ。その言葉には限りない愛情がこもっている。


 どうすればよい……。


 懊悩が源二の注意力を削いでいたようだ。肩をぽん、と叩かれるまで、その男の接近に気付かなかったのは、迂闊と言うべきだろう。


ましらの源二さんじゃないか?」


 ぎくりとして、源二は声の方向に身体をねじ向けた。

 ひょろりとした痩身の男が薄ら笑いを浮かべて立っている。やや猫背の男は、覗き込むような目つきで源二の顔を穴の開くほど見つめていた。

 身につけているのは着流しに、だらりとした綿入れで、月代は剃らず毟りにしている。細身の刀を落とし挿しにして、遊び人風であった。

 男には頬に目立つ傷跡があった。その傷跡のせいで、男は常に引き攣ったような薄笑いを表情に刻ませていた。


 源二は一瞬にして、男の問いかけをはぐらかすことの無意味に気付いた。すでに相手は源二の正体を見抜いている。

啄木鳥きつつきの甚助だったな。確か」

 にやり、と甚助と呼ばれた男は笑いを浮かべた。微かに顎を挙げ、連れ立つように合図をすると背中を向け歩き出す。


 源二は、その後に続いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ